ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-295-40996-0
287P 19cm
メンターになる人、老害になる人。 自分は大丈夫と思っていませんか?
前田康二郎/著
組合員価格 税込
1,651
円
(通常価格 税込 1,738円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:年輩者の多い日本では、仕事に口をはさむ目上の人や自分の意見を曲げない年長者など、身近な「老害」に悩まされる人々が増加すると予想されます。一方で「老害」になる人の多くは、経験豊富で自身の知見を社会に役立てたいという意思を持っており、これは「メンター」にふさわしい要素でもあるのです。本書は「老害」と「メンター」の共通点や相違点を中心に取り上げ、「老害」になりたくない人の他、「老害」に苦しめられている人に有益な内容となっています。
40歳以上に読んでもらいたい、リーダーシップとマネジメント、人間関係と教育論。私達の理想としては、まず実績や結果を出してメンターと言われる存在を目指し、それから…(
続く
)
内容紹介:年輩者の多い日本では、仕事に口をはさむ目上の人や自分の意見を曲げない年長者など、身近な「老害」に悩まされる人々が増加すると予想されます。一方で「老害」になる人の多くは、経験豊富で自身の知見を社会に役立てたいという意思を持っており、これは「メンター」にふさわしい要素でもあるのです。本書は「老害」と「メンター」の共通点や相違点を中心に取り上げ、「老害」になりたくない人の他、「老害」に苦しめられている人に有益な内容となっています。
40歳以上に読んでもらいたい、リーダーシップとマネジメント、人間関係と教育論。私達の理想としては、まず実績や結果を出してメンターと言われる存在を目指し、それからは老害に転じてしまわないように、自分自身でセルフコントロール、セルフチェックをしてメンターの状態を維持し続けることが大切なのです。
もくじ情報:メンターになる人と老害になる人は「紙一重」;○○な人だからこそ、メンターにも老害にもなりやすい;自分の“つい”を抑えられない人がメンターから老害に転じる;相手と関係性ができていないから老害と思われやすい;メンターですら陥りやすい、老害と言われやすい話し方の「くせ」;老害にならない「昔話」の話し方;メンターであり続けるための発想の転換;老害とは縁遠いメンターの方達の特徴;老害が自然に蔓延しやすい環境;組織の老害化を解消し、メンター社員を増やす社風改善;新しい職場やコミュニティでメンターとして慕われるコツ;「会社員更年期」を上手く乗り越えられればメンターになれる;「老害!老害!」と騒ぐ若者ほど、実は老害予備軍?;自身をメンターから老害に変えてしまう相手からは逃げる;「老害化」している人の周囲をメンターで取り囲む;老害を受けた時の気持ちの立て直し方
著者プロフィール
前田 康二郎(マエダ コウジロウ)
流創株式会社代表取締役。1973年生まれ。エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深〓での駐在業務の後、独立。現在は利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 康二郎(マエダ コウジロウ)
流創株式会社代表取締役。1973年生まれ。エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深〓での駐在業務の後、独立。現在は利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
自分らしくはたらく手帳 フランス式毎日が素敵な日になる
パスカル・フロリ/著 セドリック・フロリ/著 前田康二郎/著
社長になる人のための経理とお金のキホン
前田康二郎/著
伸びる会社の経理が大切にしたい50の習慣/日経ビジネス人文庫 ま11-1
前田康二郎/著
経営を強くする戦略経理
前田康二郎/著 高橋和徳/著 近藤仁/著
スピード経理で会社が儲かる たった1年で利益が1億円アップする生産性革命
前田康二郎/著
40歳以上に読んでもらいたい、リーダーシップとマネジメント、人間関係と教育論。私達の理想としては、まず実績や結果を出してメンターと言われる存在を目指し、それから…(続く)
40歳以上に読んでもらいたい、リーダーシップとマネジメント、人間関係と教育論。私達の理想としては、まず実績や結果を出してメンターと言われる存在を目指し、それからは老害に転じてしまわないように、自分自身でセルフコントロール、セルフチェックをしてメンターの状態を維持し続けることが大切なのです。
もくじ情報:メンターになる人と老害になる人は「紙一重」;○○な人だからこそ、メンターにも老害にもなりやすい;自分の“つい”を抑えられない人がメンターから老害に転じる;相手と関係性ができていないから老害と思われやすい;メンターですら陥りやすい、老害と言われやすい話し方の「くせ」;老害にならない「昔話」の話し方;メンターであり続けるための発想の転換;老害とは縁遠いメンターの方達の特徴;老害が自然に蔓延しやすい環境;組織の老害化を解消し、メンター社員を増やす社風改善;新しい職場やコミュニティでメンターとして慕われるコツ;「会社員更年期」を上手く乗り越えられればメンターになれる;「老害!老害!」と騒ぐ若者ほど、実は老害予備軍?;自身をメンターから老害に変えてしまう相手からは逃げる;「老害化」している人の周囲をメンターで取り囲む;老害を受けた時の気持ちの立て直し方