ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-18-239921-3
194P 22cm
「発問」のデザイン 子どもの主体性を育む発想と技術
宗實直樹/著
組合員価格 税込
2,362
円
(通常価格 税込 2,486円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
発問は、単に知識を伝え思考を促すだけでなく、子どもの内面にある好奇心を喚起し、問題発見から問題解決に至る主体的な学習を促します。また、教材との積極的な対話の架け橋ともなります。本書は、子どもたちが主体的な学びを進めるための発問の考え方と技術に焦点をあて、その位置付けと役割、教室内の対話を豊かにするための理論と方法についてまとめました。
もくじ情報:第1章 発問研究の歴史;第2章 主体的な学びを引き出す「よい発問」の条件とは;第3章 発問の分類と組織化;第4章 「発問」づくりの基礎基本;第5章 見方・考え方を働かせる発問のつくり方;第6章 子どもの思考とあり方をゆり動かす発問観;第7章 子どもの…(
続く
)
発問は、単に知識を伝え思考を促すだけでなく、子どもの内面にある好奇心を喚起し、問題発見から問題解決に至る主体的な学習を促します。また、教材との積極的な対話の架け橋ともなります。本書は、子どもたちが主体的な学びを進めるための発問の考え方と技術に焦点をあて、その位置付けと役割、教室内の対話を豊かにするための理論と方法についてまとめました。
もくじ情報:第1章 発問研究の歴史;第2章 主体的な学びを引き出す「よい発問」の条件とは;第3章 発問の分類と組織化;第4章 「発問」づくりの基礎基本;第5章 見方・考え方を働かせる発問のつくり方;第6章 子どもの思考とあり方をゆり動かす発問観;第7章 子どもの側からの問い;第8章 学習者主体の授業を考える
著者プロフィール
宗實 直樹(ムネザネ ナオキ)
関西学院初等教諭。1977年兵庫県姫路市夢前町に生まれる。大学では芸術系美術分野を専攻し、美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。卒業論文は「ファッションの人間学」。大学卒業後、兵庫県姫路市の公立小学校、瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て、2015年より現任校へ。研究主任を務める。2023年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。修士(教育学)。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて独自の教材開発を進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す。ブログ「社会の…(
続く
)
宗實 直樹(ムネザネ ナオキ)
関西学院初等教諭。1977年兵庫県姫路市夢前町に生まれる。大学では芸術系美術分野を専攻し、美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。卒業論文は「ファッションの人間学」。大学卒業後、兵庫県姫路市の公立小学校、瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て、2015年より現任校へ。研究主任を務める。2023年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。修士(教育学)。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて独自の教材開発を進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す。ブログ「社会のタネ」において、社会科理論や実践を中心に日々発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
社会科「問題解決学習」授業デザイン
宗實直樹/著
はじめての社会
宗實直樹/著
社会科授業開き論
宗實直樹/編著 中谷佳子/〔ほか〕著
これからの社会科教育はどうあるべきか
澤井陽介/著 中田正弘/著 加藤寿朗/著 宗實直樹/著
社会科実践の追究
佐藤正寿/監修 宗實直樹/編著 石元周作/編著 中村祐哉/著 近江祐一/著
子どもの見方が変わる!「見取り」の技術
若松俊介/著 宗實直樹/著
社会科「個別最適な学び」授業デザイン 実践編
宗實直樹/著
社会科「個別最適な学び」授業デザイン 理論編
宗實直樹/著
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり
宗實直樹/著 椎井慎太郎/著
もくじ情報:第1章 発問研究の歴史;第2章 主体的な学びを引き出す「よい発問」の条件とは;第3章 発問の分類と組織化;第4章 「発問」づくりの基礎基本;第5章 見方・考え方を働かせる発問のつくり方;第6章 子どもの思考とあり方をゆり動かす発問観;第7章 子どもの…(続く)
もくじ情報:第1章 発問研究の歴史;第2章 主体的な学びを引き出す「よい発問」の条件とは;第3章 発問の分類と組織化;第4章 「発問」づくりの基礎基本;第5章 見方・考え方を働かせる発問のつくり方;第6章 子どもの思考とあり方をゆり動かす発問観;第7章 子どもの側からの問い;第8章 学習者主体の授業を考える