ようこそ!
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-642-07678-4
187P 19cm
江戸幕府と情報管理/読みなおす日本史
国文学研究資料館/編 大友一雄/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「文書による支配」が確立した江戸時代、巨大組織の幕府は情報をどう管理していたのか。幕臣大岡忠相(ただすけ)の日記などから、寺社奉行・奏(そう)者(しゃ)番(ばん)の情報管理における組織的・個人的取り組みを解明。アーカイブズ学研究の必読書。
「文書による支配」が確立した江戸時代、巨大組織の幕府は情報をどう管理していたのか。幕臣大岡忠相の日記などから、寺社奉行・奏者番の情報管理における組織的・個人的取り組みを解明。アーカイブズ学研究の必読書。
もくじ情報:第1講 幕府寺社奉行の組織構造と記録管理(寺社奉行の記録管理と将軍吉宗;寺社奉行における記録管理の改善策;寺社奉行の執務と記録管理の実…(続く
内容紹介:「文書による支配」が確立した江戸時代、巨大組織の幕府は情報をどう管理していたのか。幕臣大岡忠相(ただすけ)の日記などから、寺社奉行・奏(そう)者(しゃ)番(ばん)の情報管理における組織的・個人的取り組みを解明。アーカイブズ学研究の必読書。
「文書による支配」が確立した江戸時代、巨大組織の幕府は情報をどう管理していたのか。幕臣大岡忠相の日記などから、寺社奉行・奏者番の情報管理における組織的・個人的取り組みを解明。アーカイブズ学研究の必読書。
もくじ情報:第1講 幕府寺社奉行の組織構造と記録管理(寺社奉行の記録管理と将軍吉宗;寺社奉行における記録管理の改善策;寺社奉行の執務と記録管理の実際);第2講 寺社奉行の月番制と情報伝達(月番制と文書管理;封印と文書引き継ぎの諸段階;寺社奉行の新旧交代と情報伝達);第3講 幕府奏者番と情報管理(奏者番の組織と勤務;執務情報の組織的伝達;奏者番手留とその特徴;奏者番手留の作成と情報活動)
著者プロフィール
大友 一雄(オオトモ カズオ)
1955年茨城県に生まれる。現在、国文学研究資料館名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大友 一雄(オオトモ カズオ)
1955年茨城県に生まれる。現在、国文学研究資料館名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本