ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術一般その他
出版社名:郵研社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-907126-69-8
137P 26cm
まるごと小池邦夫to恭子 一年365日毎日絵手紙
小池邦夫/〔作〕 澁谷朋子/編著
組合員価格 税込
1,801
円
(通常価格 税込 2,001円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1編 私は手紙かき 私信にこそ自分がにじみ出る―小池邦夫・20年にわたる絵手紙の軌跡;第2編 素顔の小池邦夫 家族への想いを綴る―いつも支えてくれた家族(墨と硯は夫婦みたい 両方が合わんと生きぬ;徹はここにはいない。どうしようもないことなのに寂しさがズシンとくる;真理さん 長く幸せに;龍の米山書はいい。自然で抜けてる。たまらん);第3編 ふるさと・松山、絵手紙のまち・狛江に寄せる想い―兄は我が拙き道を守り支えてくれた;第4編 未来を担う若者たちへ―澁谷さんは格別に絵手紙を大切に育ててくれた 考えられぬ熱で(群馬県と親しくなった。何より澁谷さんがつないだ;再開!絵手紙授業;小池龍さ…(
続く
)
もくじ情報:第1編 私は手紙かき 私信にこそ自分がにじみ出る―小池邦夫・20年にわたる絵手紙の軌跡;第2編 素顔の小池邦夫 家族への想いを綴る―いつも支えてくれた家族(墨と硯は夫婦みたい 両方が合わんと生きぬ;徹はここにはいない。どうしようもないことなのに寂しさがズシンとくる;真理さん 長く幸せに;龍の米山書はいい。自然で抜けてる。たまらん);第3編 ふるさと・松山、絵手紙のまち・狛江に寄せる想い―兄は我が拙き道を守り支えてくれた;第4編 未来を担う若者たちへ―澁谷さんは格別に絵手紙を大切に育ててくれた 考えられぬ熱で(群馬県と親しくなった。何より澁谷さんがつないだ;再開!絵手紙授業;小池龍さんと澁谷理事長との絵手紙交流)
著者プロフィール
澁谷 朋子(シブヤ トモコ)
昭和19年群馬県生まれ。平成21年上武大学理事長に就任。看護学部の選択科目「美術」の時間に絵手紙を導入。その後ビジネス情報学部の一般学生や、運動部に所属している学生たちにも人気の講義となっていった。また特別授業や公開講座なども定期的に開催し、大学全体に絵手紙の取り組みを広げていった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澁谷 朋子(シブヤ トモコ)
昭和19年群馬県生まれ。平成21年上武大学理事長に就任。看護学部の選択科目「美術」の時間に絵手紙を導入。その後ビジネス情報学部の一般学生や、運動部に所属している学生たちにも人気の講義となっていった。また特別授業や公開講座なども定期的に開催し、大学全体に絵手紙の取り組みを広げていった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和19年群馬県生まれ。平成21年上武大学理事長に就任。看護学部の選択科目「美術」の時間に絵手紙を導入。その後ビジネス情報学部の一般学生や、運動部に所属している学生たちにも人気の講義となっていった。また特別授業や公開講座なども定期的に開催し、大学全体に絵手紙の取り組みを広げていった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和19年群馬県生まれ。平成21年上武大学理事長に就任。看護学部の選択科目「美術」の時間に絵手紙を導入。その後ビジネス情報学部の一般学生や、運動部に所属している学生たちにも人気の講義となっていった。また特別授業や公開講座なども定期的に開催し、大学全体に絵手紙の取り組みを広げていった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)