ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築工学一般
出版社名:平凡社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-582-54362-9
264P 18cm
住居に都市を埋蔵する ことばの発見/住まい学エッセンス
原広司/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「有孔体」「反射性住居」から「多層構造」「様相」へ。世界の集落調査を手がかりに切り開かれた哲学的省察。住宅=建築論の金字塔。
「住居のある形式がものとしてどんなことばを誘起し、逆にことばがどんなもののあり方を誘導したか」。「有孔体」から「反射性住居」「多層構造」へ。世界の集落調査を導きの糸に均質空間にあらがって掘り進められた設計プロセスと省察。巻末インタビュー・山本理顕。
もくじ情報:「呼びかける力」;1 多層構造(森の輸送―虔十公園林フォリストハウス;多層構造論のためのノート);2 反射性住居(住居に都市を埋蔵する;線対称プランニングの成立条件と手法;形式へのチチェローネ―新しい住…(
続く
)
内容紹介:「有孔体」「反射性住居」から「多層構造」「様相」へ。世界の集落調査を手がかりに切り開かれた哲学的省察。住宅=建築論の金字塔。
「住居のある形式がものとしてどんなことばを誘起し、逆にことばがどんなもののあり方を誘導したか」。「有孔体」から「反射性住居」「多層構造」へ。世界の集落調査を導きの糸に均質空間にあらがって掘り進められた設計プロセスと省察。巻末インタビュー・山本理顕。
もくじ情報:「呼びかける力」;1 多層構造(森の輸送―虔十公園林フォリストハウス;多層構造論のためのノート);2 反射性住居(住居に都市を埋蔵する;線対称プランニングの成立条件と手法;形式へのチチェローネ―新しい住居形式を求めて);3 未触の空間(埋蔵;場面;離立;下向;反転);4 有孔体(有孔体の理論とデザイン―空間制御装置からなる構成的建築へ;浮遊の思想)
著者プロフィール
原 広司(ハラ ヒロシ)
1936年神奈川県生まれ。建築家、東京大学名誉教授。1959年、東京大学工学部建築学科卒業、1964年、同大学数物系大学院建築学専攻博士課程修了。1961年、RAS設計同人設立、1970年、アトリエ・ファイ建築研究所との協働を開始。作品に田崎美術館(1986/日本建築学会賞作品賞)、ヤマトインターナショナル東京本社ビル(1987/村野藤吾賞)ほか。著書『空間“機能から様相へ”』(岩波書店1987/岩波現代文庫2007/サントリー学芸賞)ほか。2013年、日本建築学会大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 広司(ハラ ヒロシ)
1936年神奈川県生まれ。建築家、東京大学名誉教授。1959年、東京大学工学部建築学科卒業、1964年、同大学数物系大学院建築学専攻博士課程修了。1961年、RAS設計同人設立、1970年、アトリエ・ファイ建築研究所との協働を開始。作品に田崎美術館(1986/日本建築学会賞作品賞)、ヤマトインターナショナル東京本社ビル(1987/村野藤吾賞)ほか。著書『空間“機能から様相へ”』(岩波書店1987/岩波現代文庫2007/サントリー学芸賞)ほか。2013年、日本建築学会大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った
原広司/著 吉見俊哉/著
黒い直方体と交錯するパッサージュ 大阪中之島美術館建築ドキュメント 学芸員・行政担当・コンペ審査員・構造家・建築家の証言
遠藤克彦/著 菅谷富夫/談話 洞正寛/談話 山梨俊夫/談話 嘉名光市/談話 竹山聖/談話 佐藤淳/談話 大井鉄也/談話 外崎晃洋/談話 原広司/談話
藤森先生茶室指南
藤森照信/編 大嶋信道/編 藤森照信/著 中村昌生/著 大嶋信道/著 小川後楽/著 原広司/著 速水清孝/著 隈研吾/著
YET HIROSHI HARA
原広司/著
空間〈機能から様相へ〉/岩波現代文庫 学術 190
原広司/著
環境デザインの試行
河津優司/監修 風袋宏幸/編 水谷俊博/編 新宮晋/著 宮城俊作/著 安田幸一/著 原広司/著 杉本貴志/著 長倉洋海/著 北川フラム/著 庄野泰子/著 海藤春樹/著 平出隆/著 たほりつこ/著
旅。建築の歩き方/建築文化シナジー
槻橋修/編 原広司/〔ほか著〕
集落の教え100
原広司/著
インディアスを〈読む〉/叢書・知の分水嶺1980’S
原広司/ほか著
「住居のある形式がものとしてどんなことばを誘起し、逆にことばがどんなもののあり方を誘導したか」。「有孔体」から「反射性住居」「多層構造」へ。世界の集落調査を導きの糸に均質空間にあらがって掘り進められた設計プロセスと省察。巻末インタビュー・山本理顕。
もくじ情報:「呼びかける力」;1 多層構造(森の輸送―虔十公園林フォリストハウス;多層構造論のためのノート);2 反射性住居(住居に都市を埋蔵する;線対称プランニングの成立条件と手法;形式へのチチェローネ―新しい住…(続く)
「住居のある形式がものとしてどんなことばを誘起し、逆にことばがどんなもののあり方を誘導したか」。「有孔体」から「反射性住居」「多層構造」へ。世界の集落調査を導きの糸に均質空間にあらがって掘り進められた設計プロセスと省察。巻末インタビュー・山本理顕。
もくじ情報:「呼びかける力」;1 多層構造(森の輸送―虔十公園林フォリストハウス;多層構造論のためのノート);2 反射性住居(住居に都市を埋蔵する;線対称プランニングの成立条件と手法;形式へのチチェローネ―新しい住居形式を求めて);3 未触の空間(埋蔵;場面;離立;下向;反転);4 有孔体(有孔体の理論とデザイン―空間制御装置からなる構成的建築へ;浮遊の思想)