ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:同時代社
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-88683-978-7
270P 21cm
核開発地域に生きる 下北半島からの問いかけ
安藤聡彦/編著 西舘崇/編著 川尻剛士/編著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
核開発施設がひしめく下北半島。そこに暮らす普通の人々は何を思うのか―。3.11後から現地調査を重ねた執念の共同研究。
もくじ情報:第1部 核開発の始動(原発に消えた学校―もう一つの「ふるさと剥奪」の履歴;ぼくの町に原子力船がきた―「騒動」としての核開発;教師として地域に生きる―「生活台」としての東通村・白糠);第2部 核開発の浸透(地域における自由な対話は、どうすれば可能か―他者の思いによりそう民主主義;激変した生まれ故郷で変わらない暮らしを残したい―六ヶ所村に戻り住み続ける理由;沈黙から、語り合いへ―一発勝負で終わらない下北半島の作り方);第3部 核開発の転調(中間貯蔵施設になぜ反対し続ける…(
続く
)
核開発施設がひしめく下北半島。そこに暮らす普通の人々は何を思うのか―。3.11後から現地調査を重ねた執念の共同研究。
もくじ情報:第1部 核開発の始動(原発に消えた学校―もう一つの「ふるさと剥奪」の履歴;ぼくの町に原子力船がきた―「騒動」としての核開発;教師として地域に生きる―「生活台」としての東通村・白糠);第2部 核開発の浸透(地域における自由な対話は、どうすれば可能か―他者の思いによりそう民主主義;激変した生まれ故郷で変わらない暮らしを残したい―六ヶ所村に戻り住み続ける理由;沈黙から、語り合いへ―一発勝負で終わらない下北半島の作り方);第3部 核開発の転調(中間貯蔵施設になぜ反対し続けるのか―不可視化への抗いと市民の記録;“独りよがり”をめぐる葛藤―核開発地域における教育改革;能舞をつなぎ、白糠で生きる―暮らしの主体であり続けるために;「原発“も”あるんだよ」から「廃炉でもいいんじゃね?」へ―変わらずに変わってい行く)
著者プロフィール
安藤 聡彦(アンドウ トシヒコ)
埼玉大学教育学部教授。1959年生まれ
安藤 聡彦(アンドウ トシヒコ)
埼玉大学教育学部教授。1959年生まれ
同じ著者名で検索した本
公害スタディーズ 悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ
安藤聡彦/編著 林美帆/編著 丹野春香/編著
九条俳句訴訟と公民館の自由
佐藤一子/編著 安藤聡彦/編著 長澤成次/編著
もくじ情報:第1部 核開発の始動(原発に消えた学校―もう一つの「ふるさと剥奪」の履歴;ぼくの町に原子力船がきた―「騒動」としての核開発;教師として地域に生きる―「生活台」としての東通村・白糠);第2部 核開発の浸透(地域における自由な対話は、どうすれば可能か―他者の思いによりそう民主主義;激変した生まれ故郷で変わらない暮らしを残したい―六ヶ所村に戻り住み続ける理由;沈黙から、語り合いへ―一発勝負で終わらない下北半島の作り方);第3部 核開発の転調(中間貯蔵施設になぜ反対し続ける…(続く)
もくじ情報:第1部 核開発の始動(原発に消えた学校―もう一つの「ふるさと剥奪」の履歴;ぼくの町に原子力船がきた―「騒動」としての核開発;教師として地域に生きる―「生活台」としての東通村・白糠);第2部 核開発の浸透(地域における自由な対話は、どうすれば可能か―他者の思いによりそう民主主義;激変した生まれ故郷で変わらない暮らしを残したい―六ヶ所村に戻り住み続ける理由;沈黙から、語り合いへ―一発勝負で終わらない下北半島の作り方);第3部 核開発の転調(中間貯蔵施設になぜ反対し続けるのか―不可視化への抗いと市民の記録;“独りよがり”をめぐる葛藤―核開発地域における教育改革;能舞をつなぎ、白糠で生きる―暮らしの主体であり続けるために;「原発“も”あるんだよ」から「廃炉でもいいんじゃね?」へ―変わらずに変わってい行く)