ようこそ!
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-18-374336-7
185P 19cm
小学校算数問題提示×発問=子どもの問い
天野翔太/著
組合員価格 税込 2,153
(通常価格 税込 2,266円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:子ども主体の算数授業実現のカギとなるのは、子どもたち自身が「問い」をもつことができるか否か。でも、ただ子どもにすべてを委ねるだけでは、問いは生まれてこない。そこで、子どもが問いをもつことを促す、問題提示×発問の在り方を徹底して掘り下げました。
目指す授業像は子ども達自身が「問うべき問い」を問い、算数を創り上げること。子ども主体の算数の授業を目指す全先生必読。
もくじ情報:第1章 問題提示×発問の可能性(学習指導要領改訂から7年;数学的活動と問い ほか);第2章 算数授業と問題提示(問題提示、本当にそれでいいの?;問題と問題提示 ほか);第3章 算数授業と発問(発問、本当にそれでいいの…(続く
内容紹介:子ども主体の算数授業実現のカギとなるのは、子どもたち自身が「問い」をもつことができるか否か。でも、ただ子どもにすべてを委ねるだけでは、問いは生まれてこない。そこで、子どもが問いをもつことを促す、問題提示×発問の在り方を徹底して掘り下げました。
目指す授業像は子ども達自身が「問うべき問い」を問い、算数を創り上げること。子ども主体の算数の授業を目指す全先生必読。
もくじ情報:第1章 問題提示×発問の可能性(学習指導要領改訂から7年;数学的活動と問い ほか);第2章 算数授業と問題提示(問題提示、本当にそれでいいの?;問題と問題提示 ほか);第3章 算数授業と発問(発問、本当にそれでいいの?;望ましい発問 ほか);第4章 算数授業と子どもの問い(問いとは何か;問いの役割と源 ほか);第5章 問題提示×発問=子どもの問い 子どもの問いで創る算数授業(問題提示×発問=子どもが算数を創る授業;子どもの問いを生かす板書 ほか)
著者プロフィール
天野 翔太(アマノ ショウタ)
1985年生まれ。さいたま市立大砂土東小学校教諭。平成30年度さいたま市長期研修教員(算数・数学)。志算研・EDUBASE所属。デジタル推進委員及びSDGsラジオアンバサダー。心理的安全性AWARD2023において、小学校学級担任としてシルバーリングを初受賞。AWARD2024においても、2年連続シルバーリングを受賞。Xを中心に、心理的安全性を軸とし、算数及びICTについても情報を発信。オフライン・オンラインセミナーの講師も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 翔太(アマノ ショウタ)
1985年生まれ。さいたま市立大砂土東小学校教諭。平成30年度さいたま市長期研修教員(算数・数学)。志算研・EDUBASE所属。デジタル推進委員及びSDGsラジオアンバサダー。心理的安全性AWARD2023において、小学校学級担任としてシルバーリングを初受賞。AWARD2024においても、2年連続シルバーリングを受賞。Xを中心に、心理的安全性を軸とし、算数及びICTについても情報を発信。オフライン・オンラインセミナーの講師も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本