ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
小学校算数科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-18-374336-7
185P 19cm
小学校算数問題提示×発問=子どもの問い
天野翔太/著
組合員価格 税込
2,153
円
(通常価格 税込 2,266円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:子ども主体の算数授業実現のカギとなるのは、子どもたち自身が「問い」をもつことができるか否か。でも、ただ子どもにすべてを委ねるだけでは、問いは生まれてこない。そこで、子どもが問いをもつことを促す、問題提示×発問の在り方を徹底して掘り下げました。
目指す授業像は子ども達自身が「問うべき問い」を問い、算数を創り上げること。子ども主体の算数の授業を目指す全先生必読。
もくじ情報:第1章 問題提示×発問の可能性(学習指導要領改訂から7年;数学的活動と問い ほか);第2章 算数授業と問題提示(問題提示、本当にそれでいいの?;問題と問題提示 ほか);第3章 算数授業と発問(発問、本当にそれでいいの…(
続く
)
内容紹介:子ども主体の算数授業実現のカギとなるのは、子どもたち自身が「問い」をもつことができるか否か。でも、ただ子どもにすべてを委ねるだけでは、問いは生まれてこない。そこで、子どもが問いをもつことを促す、問題提示×発問の在り方を徹底して掘り下げました。
目指す授業像は子ども達自身が「問うべき問い」を問い、算数を創り上げること。子ども主体の算数の授業を目指す全先生必読。
もくじ情報:第1章 問題提示×発問の可能性(学習指導要領改訂から7年;数学的活動と問い ほか);第2章 算数授業と問題提示(問題提示、本当にそれでいいの?;問題と問題提示 ほか);第3章 算数授業と発問(発問、本当にそれでいいの?;望ましい発問 ほか);第4章 算数授業と子どもの問い(問いとは何か;問いの役割と源 ほか);第5章 問題提示×発問=子どもの問い 子どもの問いで創る算数授業(問題提示×発問=子どもが算数を創る授業;子どもの問いを生かす板書 ほか)
著者プロフィール
天野 翔太(アマノ ショウタ)
1985年生まれ。さいたま市立大砂土東小学校教諭。平成30年度さいたま市長期研修教員(算数・数学)。志算研・EDUBASE所属。デジタル推進委員及びSDGsラジオアンバサダー。心理的安全性AWARD2023において、小学校学級担任としてシルバーリングを初受賞。AWARD2024においても、2年連続シルバーリングを受賞。Xを中心に、心理的安全性を軸とし、算数及びICTについても情報を発信。オフライン・オンラインセミナーの講師も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 翔太(アマノ ショウタ)
1985年生まれ。さいたま市立大砂土東小学校教諭。平成30年度さいたま市長期研修教員(算数・数学)。志算研・EDUBASE所属。デジタル推進委員及びSDGsラジオアンバサダー。心理的安全性AWARD2023において、小学校学級担任としてシルバーリングを初受賞。AWARD2024においても、2年連続シルバーリングを受賞。Xを中心に、心理的安全性を軸とし、算数及びICTについても情報を発信。オフライン・オンラインセミナーの講師も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子どもが変わる!心理的安全性のある学級のすごい仕組み
天野翔太/著 樋口万太郎/監修
1人1台端末フル活用!新4大アプリで算数授業づくり Canva Kahoot! Padlet Minecraft Education
天野翔太/著
目指す授業像は子ども達自身が「問うべき問い」を問い、算数を創り上げること。子ども主体の算数の授業を目指す全先生必読。
もくじ情報:第1章 問題提示×発問の可能性(学習指導要領改訂から7年;数学的活動と問い ほか);第2章 算数授業と問題提示(問題提示、本当にそれでいいの?;問題と問題提示 ほか);第3章 算数授業と発問(発問、本当にそれでいいの…(続く)
目指す授業像は子ども達自身が「問うべき問い」を問い、算数を創り上げること。子ども主体の算数の授業を目指す全先生必読。
もくじ情報:第1章 問題提示×発問の可能性(学習指導要領改訂から7年;数学的活動と問い ほか);第2章 算数授業と問題提示(問題提示、本当にそれでいいの?;問題と問題提示 ほか);第3章 算数授業と発問(発問、本当にそれでいいの?;望ましい発問 ほか);第4章 算数授業と子どもの問い(問いとは何か;問いの役割と源 ほか);第5章 問題提示×発問=子どもの問い 子どもの問いで創る算数授業(問題提示×発問=子どもが算数を創る授業;子どもの問いを生かす板書 ほか)