ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
経営組織論
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-8005-9306-1
403P 21cm
わたしたちのエンゲージメント実践書
アトラエWevoxチーム/著 田中信/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:組織をよくするのは、わたしたちだこの本は、エンゲージメント活動を推進する全ての「Engagement Runners」(エンゲージメントを実践し、広げていく人たちを意味する造語。以下、ER)に必要な、知識、考え方、アクションを届けるために作られました。エンゲージメントは一人ひとりが当事者であり、主人公であることを前提とした考え方で、一人ひとりの行動によって変化していきます。そのため、ERをはじめとした組織の全ての人の、日々の「実践」が肝となってきます。頭だけで解決するものではなく、対話をしたり、ワークをしたりといった様々なアクション(=Run)と共に向き合うことがエンゲージメントには…(
続く
)
内容紹介:組織をよくするのは、わたしたちだこの本は、エンゲージメント活動を推進する全ての「Engagement Runners」(エンゲージメントを実践し、広げていく人たちを意味する造語。以下、ER)に必要な、知識、考え方、アクションを届けるために作られました。エンゲージメントは一人ひとりが当事者であり、主人公であることを前提とした考え方で、一人ひとりの行動によって変化していきます。そのため、ERをはじめとした組織の全ての人の、日々の「実践」が肝となってきます。頭だけで解決するものではなく、対話をしたり、ワークをしたりといった様々なアクション(=Run)と共に向き合うことがエンゲージメントには大切です。この本は、頭から順番に読まなくても問題ありません。「実践書」と名付けているように、常に机の片隅に置き、時には片手に持ちながら、日々のエンゲージメント活動のパートナーとして、この本を使ってほしいです。この本は「読む」のではなく、「使う」ことで初めてその真価を発揮します。そして、組織づくりを楽しんでほしい、と考えています。組織づくりは得てして、堅くて、難しいものだと捉えられがちです。しかし、私たちは組織づくりはもっと楽しく、ワクワクするものだと思っています。あなたにも、ワクワクしながらエンゲージメント活動に取り組んでほしい。ゲームのように、一つひとつのミッションを楽しく攻略していってほしい。組織づくりに正解はありません。どうすればエンゲージメントを感じられるか、どうすれば組織のエンゲージメント活動が促進されるか。「これ」という答えはないのです。この本に書かれていることをヒントに、自分たちなりの正解を探してほしい。その結果、「これが、わたしたちのエンゲージメントの実践だ」と言える方法を見つけてほしい。そうした思いを「わたしたちのエンゲージメント実践書」という書名に込めました。さっそくエンゲージメント実践の旅に出かけるとしましょう。
組織づくりに正解はありません。どうすればエンゲージメントを感じられるか、どうすれば組織のエンゲージメント活動が促進されるか。「これ」という答えはないのです。この本に書かれていることをヒントに、自分たちなりの正解を探してほしい。その結果、「これが、わたしたちのエンゲージメントの実践だ」と言える方法を見つけてほしい。そうした思いを「わたしたちのエンゲージメント実践書」という書名に込めました。さぁ、エンゲージメント実践の旅に出かけよう!!
もくじ情報:基礎知識編;ERマトリクス―ミッション編;ERマトリクス―アクション編;エンゲージメントの体感と実践編;対話&TEAM EXPERIENCE編;スキル&スタンス編
著者プロフィール
田中 信(タナカ マコト)
一般社団法人 チームスキル研究所 コ・ファウンダー 理事 研究所長。1986年~1989年東京大学生産技術研究所にて極高真空容器材料の表面物性に関する研究に関わる。1987年芝浦工業大学 工学部卒。1989年芝浦工業大学大学院 工学修士課程修了後、日本能率協会コンサルティングにてコンサルタントとして企業・組織の改革・改善活動の支援に関わる。対象は研究開発、商品開発、新規事業開発など企業内での「新しい動き」を作る活動を中心とする。その後、コンサルティング事業の開発担当として、エグゼクティブ開発、ヒト系ソリューション、GPTWコンサルタント(兼務)などを担当。2009年…(
続く
)
田中 信(タナカ マコト)
一般社団法人 チームスキル研究所 コ・ファウンダー 理事 研究所長。1986年~1989年東京大学生産技術研究所にて極高真空容器材料の表面物性に関する研究に関わる。1987年芝浦工業大学 工学部卒。1989年芝浦工業大学大学院 工学修士課程修了後、日本能率協会コンサルティングにてコンサルタントとして企業・組織の改革・改善活動の支援に関わる。対象は研究開発、商品開発、新規事業開発など企業内での「新しい動き」を作る活動を中心とする。その後、コンサルティング事業の開発担当として、エグゼクティブ開発、ヒト系ソリューション、GPTWコンサルタント(兼務)などを担当。2009年独立。2012年一般社団法人チームスキル研究所設立、2018年より株式会社アトラエWevox組織・人材アドバイザー、2021年より一般社団法人経営支援機構技術顧問、2024年より株式会社日本能率協会コンサルティングパートナーコンサルタントなどを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
組織づくりに正解はありません。どうすればエンゲージメントを感じられるか、どうすれば組織のエンゲージメント活動が促進されるか。「これ」という答えはないのです。この本に書かれていることをヒントに、自分たちなりの正解を探してほしい。その結果、「これが、わたしたちのエンゲージメントの実践だ」と言える方法を見つけてほしい。そうした思いを「わたしたちのエンゲージメント実践書」という書名に込めました。さぁ、エンゲージメント実践の旅に出かけよう!!
もくじ情報:基礎知識編;ERマトリクス―ミッション編;ERマトリクス―アクション編;エンゲージメントの体感と実践編;対話&TEAM EXPERIENCE編;スキル&スタンス編