ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
星海社新書
出版社名:星海社
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-06-539019-1
328P 18cm
現代日本の医療問題/星海社新書 330
木下翔太郎/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:元官僚・医師にして医学研究の泰斗たる著者が現代医療の重要テーマを基礎から最新研究まであまねく語る、医療関係者から医学部志望者、医療の未来を考えたい全日本人必読の医学入門。(仮トピック)・現代医学における健康とは何か、病気とは何か・医療の将来~新専門医制度、働き方改革、医療崩壊、不正入試問題、医師余りの時代、医師のキャリア・超高齢化社会~認知症大国、健康寿命、在宅医療・メンタルヘルス~眠らない国、精神科とスティグマ、職場の健康・パンデミックとワクチン~ゼロリスク思考、インフォデミック、公衆衛生・研究力の低下~研究者の疲弊、研究不正・デジタルトランスフォーメーション~オンライン診療、医療…(
続く
)
内容紹介:元官僚・医師にして医学研究の泰斗たる著者が現代医療の重要テーマを基礎から最新研究まであまねく語る、医療関係者から医学部志望者、医療の未来を考えたい全日本人必読の医学入門。(仮トピック)・現代医学における健康とは何か、病気とは何か・医療の将来~新専門医制度、働き方改革、医療崩壊、不正入試問題、医師余りの時代、医師のキャリア・超高齢化社会~認知症大国、健康寿命、在宅医療・メンタルヘルス~眠らない国、精神科とスティグマ、職場の健康・パンデミックとワクチン~ゼロリスク思考、インフォデミック、公衆衛生・研究力の低下~研究者の疲弊、研究不正・デジタルトランスフォーメーション~オンライン診療、医療者側の抵抗・医療費の問題~医療経済、個別化医療、輸入超過、ドラッグ・ラグ
日本医療の諸問題を一冊で総覧する。日本の医療は世界的に高く評価されている一方、近年ではさまざまな問題を抱えていることも事実です。医師不足、医薬品不足、マイナ保険証、医療費増大、美容医療、終末期医療、医学部受験の過熱…こうした医療の諸問題について専門的な言説は数あれど、今後必要とされる医療制度改革に向けて、国民一人一人が日本の医療を考え、議論するための一助として、包括的な見取り図をいま改めて社会に発信する必要があります。そのために、現役医師にして医療研究者である著者が豊富なエビデンスをもとに日本医療の現在地を分析し、将来への提言とともにまとめたのが本書です。
もくじ情報:第1章 日本医療の現在地(本書の構成;日本の医療の評価 ほか);第2章 現代医療のトレンドと社会(女性医師の増加と不正入試問題;女性医師の働き方、診療科・地域の偏在 ほか);第3章 医療DXの課題と展望(医療DXとは;マイナンバー保険証をめぐる議論 ほか);第4章 高齢化社会とこれからの医療(認知症の増加;高額医薬品(認知症薬)をめぐる問題 ほか);第5章 未来に向けて必要な改革(現状整理と、今後の医療需要;国民皆保険制度は維持すべきか ほか)
著者プロフィール
木下 翔太郎(キノシタ ショウタロウ)
慶應義塾大学医学部特任助教、医師、博士(医学)。1989年生まれ。千葉大学医学部在学中に国家公務員総合職採用試験に合格し、卒業後は内閣府で高齢社会対策、子育て支援などに従事。内閣府退職後、東京女子医科大学東医療センター、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室を経て、現在、慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座特任助教。社会医学、デジタルヘルスなどの研究に従事するほか、在学中の東京大学大学院学際情報学府博士課程では科学技術社会論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 翔太郎(キノシタ ショウタロウ)
慶應義塾大学医学部特任助教、医師、博士(医学)。1989年生まれ。千葉大学医学部在学中に国家公務員総合職採用試験に合格し、卒業後は内閣府で高齢社会対策、子育て支援などに従事。内閣府退職後、東京女子医科大学東医療センター、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室を経て、現在、慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座特任助教。社会医学、デジタルヘルスなどの研究に従事するほか、在学中の東京大学大学院学際情報学府博士課程では科学技術社会論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「つながる世界」のサイバーリスク・マネジメント 「Society5.0」時代のサプライチェーン戦略
木下翔太郎/著 佐々木良一/監修
日本医療の諸問題を一冊で総覧する。日本の医療は世界的に高く評価されている一方、近年ではさまざまな問題を抱えていることも事実です。医師不足、医薬品不足、マイナ保険証、医療費増大、美容医療、終末期医療、医学部受験の過熱…こうした医療の諸問題について専門的な言説は数あれど、今後必要とされる医療制度改革に向けて、国民一人一人が日本の医療を考え、議論するための一助として、包括的な見取り図をいま改めて社会に発信する必要があります。そのために、現役医師にして医療研究者である著者が豊富なエビデンスをもとに日本医療の現在地を分析し、将来への提言とともにまとめたのが本書です。
もくじ情報:第1章 日本医療の現在地(本書の構成;日本の医療の評価 ほか);第2章 現代医療のトレンドと社会(女性医師の増加と不正入試問題;女性医師の働き方、診療科・地域の偏在 ほか);第3章 医療DXの課題と展望(医療DXとは;マイナンバー保険証をめぐる議論 ほか);第4章 高齢化社会とこれからの医療(認知症の増加;高額医薬品(認知症薬)をめぐる問題 ほか);第5章 未来に向けて必要な改革(現状整理と、今後の医療需要;国民皆保険制度は維持すべきか ほか)