ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
その他ヨーロッパ史
出版社名:績文堂出版
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-88116-125-8
262,3P 22cm
「小さな国」からの問いかけ チェコとスロヴァキア歴史と文化
長與進/編 篠原琢/編 中澤達哉/編
組合員価格 税込
3,553
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:中世後期および近世初頭モラヴィアのラントフリート(薩摩秀登);パトリア概念の形成と歴史的展開―チェコスロヴァキア主義を理解するための前提として―(中澤達哉);三人称のベニョウスキー―ヴェルボーからトボリスクまで―(木村英明);チェコ「国民」に形を与える―パラツキーの『オーストリアの国家理念』―(篠原〓);プラハ造形芸術アカデミーの教授任命問題(中辻柚珠);死者の「国民化」―チェルノヴァー事件の解釈をめぐって―(井出匠);ロシアの金塊問題をめぐって(一九一八年八月‐一九二〇年三月)(長與進);一九一九年のスロヴァキアにおける暫定センサスとその余波(香坂直樹);ミラン・ホジャと農民民主…(
続く
)
もくじ情報:中世後期および近世初頭モラヴィアのラントフリート(薩摩秀登);パトリア概念の形成と歴史的展開―チェコスロヴァキア主義を理解するための前提として―(中澤達哉);三人称のベニョウスキー―ヴェルボーからトボリスクまで―(木村英明);チェコ「国民」に形を与える―パラツキーの『オーストリアの国家理念』―(篠原〓);プラハ造形芸術アカデミーの教授任命問題(中辻柚珠);死者の「国民化」―チェルノヴァー事件の解釈をめぐって―(井出匠);ロシアの金塊問題をめぐって(一九一八年八月‐一九二〇年三月)(長與進);一九一九年のスロヴァキアにおける暫定センサスとその余波(香坂直樹);ミラン・ホジャと農民民主主義―第二次大戦後の戦後政治構想を中心に―(中田瑞穂);「わずかに発達が遅れている」ネイションの行方―スロヴァキア異論派、ミロスラウ・クスィーの歴史と市民的権利についての議論から―(佐藤ひとみ);体制転換後のスロヴァキアにおけるサードセクターの変容―「ポスト社会主義」後の時代における「民主主義の後退」に関連して―(神原ゆうこ)
著者プロフィール
長與 進(ナガヨ ススム)
早稲田大学名誉教授
長與 進(ナガヨ ススム)
早稲田大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
スロヴァキアを知るための64章/エリア・スタディーズ 201
長與進/編著 神原ゆうこ/編著
日露文学研究者の対話 安井亮平=ボリス・エゴーロフ往復書簡1974-2018
安井亮平/〔著〕 ボリス・エゴーロフ/〔著〕 長與進/編 沢田和彦/編 アンドレイ・ペトローヴィチ・ドミートリエフ/編 塚本善也/〔ほか〕翻刻・訳
チェコスロヴァキア軍団と日本 1918-1920
長與進/編著
スラヴャンスキイ・バザアル ロシアの文学・演劇・歴史
井桁貞義/編 伊東一郎/編 長與進/編 井桁貞義/執筆 伊東一郎/執筆 浦雅春/執筆 坂内徳明/執筆 堀江新二/執筆 岩田貴/執筆 加藤史朗/執筆 坂内知子/執筆 阪本秀昭/執筆 長與進/執筆
ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化/世界のことばと文化シリーズ
桑野隆/編著 長與進/編著
早稲田大学名誉教授
早稲田大学名誉教授