ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくまプリマー新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-68526-1
258P 18cm
読み手に届く文章技術/ちくまプリマー新書 495
石黒圭/著
組合員価格 税込
1,003
円
(通常価格 税込 1,056円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる! 自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術が詰まった決定版!
読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。
もくじ情報:第1章 差分―書き手と読み手の知識の差;第2章 構成―整理の行き届いた文章構成;第3章 視点―共感できる視点の設定;第4章 根拠―主張を支える根拠の選定;第5章 定義―前提となるキーワードの定義;第6章 引用―信頼できる出典の引用;第7章 推敲―AIを用いた適…(
続く
)
内容紹介:「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる! 自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術が詰まった決定版!
読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。
もくじ情報:第1章 差分―書き手と読み手の知識の差;第2章 構成―整理の行き届いた文章構成;第3章 視点―共感できる視点の設定;第4章 根拠―主張を支える根拠の選定;第5章 定義―前提となるキーワードの定義;第6章 引用―信頼できる出典の引用;第7章 推敲―AIを用いた適切な推敲;第8章 設計―初対面の相手のための情報設計;第9章 配慮―読み手の印象への配慮;第10章 総合―文章が生まれる過程
著者プロフィール
石黒 圭(イシグロ ケイ)
国立国語研究所・総合研究大学院大学教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石黒 圭(イシグロ ケイ)
国立国語研究所・総合研究大学院大学教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
にゃるほど!コミュ力UP語彙辞典
本多正識/著 石黒圭/監修
言語学者も知らない謎な日本語 研究者の父、大学生の娘に若者言葉を学ぶ
石黒圭/著 石黒愛/著
論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!
石黒圭/著
ていねいな文章大全 日本語の「伝わらない」を解決する108のヒント
石黒圭/著
コミュ力は「副詞」で決まる/光文社新書 1253
石黒圭/著
日本語研究者がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業
石黒圭/編 井伊菜穂子/著 市江愛/著 井上雄太/著 本多由美子/著
ジョブ型雇用入門 自社にとって最適な人材マネジメントの実現に向けて
石黒太郎/著 小川昌俊/著 三城圭太/著
文系研究者になる 「研究する人生」を歩むためのガイドブック
石黒圭/著
リモートワークの日本語 最新オンライン仕事術/小学館新書 378
石黒圭/著
読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。
もくじ情報:第1章 差分―書き手と読み手の知識の差;第2章 構成―整理の行き届いた文章構成;第3章 視点―共感できる視点の設定;第4章 根拠―主張を支える根拠の選定;第5章 定義―前提となるキーワードの定義;第6章 引用―信頼できる出典の引用;第7章 推敲―AIを用いた適…(続く)
読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。
もくじ情報:第1章 差分―書き手と読み手の知識の差;第2章 構成―整理の行き届いた文章構成;第3章 視点―共感できる視点の設定;第4章 根拠―主張を支える根拠の選定;第5章 定義―前提となるキーワードの定義;第6章 引用―信頼できる出典の引用;第7章 推敲―AIを用いた適切な推敲;第8章 設計―初対面の相手のための情報設計;第9章 配慮―読み手の印象への配慮;第10章 総合―文章が生まれる過程