ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
日本の哲学・思想(戦後思想)
出版社名:以文社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7531-0394-2
429P 20cm
二十一世紀の荒地へ
酒井直樹/著 坪井秀人/著
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
T・S・エリオットの『荒地』から、鮎川信夫らの「荒地」派詩人へ。20世紀の戦争を契機とした2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、パックス・アメリカーナの拡大と終焉とともに、21世紀の歴史を批判的に読み解く。戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想を立ち上げうるか、その可能性と限界に示唆を与える理論的達成。渡邉英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。
もくじ情報:序章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―鮎川信夫の死と詩的言語;第一章 荒地を荒地として生きること;第二章 近代化の中の日本語;第三章 国民語を再考する;第四章 国民語と天皇制;第五章 多言語性と日本語の死産…(
続く
)
T・S・エリオットの『荒地』から、鮎川信夫らの「荒地」派詩人へ。20世紀の戦争を契機とした2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、パックス・アメリカーナの拡大と終焉とともに、21世紀の歴史を批判的に読み解く。戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想を立ち上げうるか、その可能性と限界に示唆を与える理論的達成。渡邉英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。
もくじ情報:序章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―鮎川信夫の死と詩的言語;第一章 荒地を荒地として生きること;第二章 近代化の中の日本語;第三章 国民語を再考する;第四章 国民語と天皇制;第五章 多言語性と日本語の死産;第六章 文明論的転移と日本文化論;第七章 「関係的同一性」から「種的同一性」への移行;第八章 「種的同一性」と天皇制;第九章 国民国家と文学のシステム;終章 「トランス」としての対話 酒井直樹・坪井秀人+渡邊英理
著者プロフィール
酒井 直樹(サカイ ナオキ)
シカゴ大学およびコーネル大学でアジア学・比較文学・歴史学の教鞭を執る。現在、コーネル大学名誉教授。比較文学、思想史、翻訳研究、人種主義やナショナリズムについて研究し、その著作は様々な言語で出版されている。韓国語、中国語、英語、日本語の四つの言語による雑誌『TRACES』を主導したほか、世界各地のジャーナルの編集委員を務める
酒井 直樹(サカイ ナオキ)
シカゴ大学およびコーネル大学でアジア学・比較文学・歴史学の教鞭を執る。現在、コーネル大学名誉教授。比較文学、思想史、翻訳研究、人種主義やナショナリズムについて研究し、その著作は様々な言語で出版されている。韓国語、中国語、英語、日本語の四つの言語による雑誌『TRACES』を主導したほか、世界各地のジャーナルの編集委員を務める
同じ著者名で検索した本
脳とAI 言語と思考へのアプローチ/中公選書 125
酒井邦嘉/編著 合原一幸/著 辻子美保子/著 鶴岡慶雅/著 羽生善治/著 福井直樹/著
繭から生まれた花 2
酒井登巳子/著 宮下直樹/写真
The Law of Science versus the Law of Life Nuclear Accidents and the Limits of Human Control
高木仁三郎/著 酒井直樹/訳
地方公共サービスのイノベーションとガバナンス 行政サービス提供体制と住民自治体制の強化をめざす
英国地方自治体監査委員会/著 英国勅許公共財務会計協会/著 英国会計検査院/著 石原俊彦/監訳 木村昭興/訳 酒井大策/訳 関下弘樹/訳 丸山恭司/訳 井上直樹/訳
レイシズム・スタディーズ序説
鵜飼哲/著 酒井直樹/著 テッサ・モーリス=スズキ/著 李孝徳/著
日本/映像/米国 共感の共同体と帝国的国民主義
酒井直樹/著
非対称化する世界 『〈帝国〉』の射程
西谷修/著 酒井直樹/著 遠藤乾/著 市田良彦/著 酒井隆史/著 宇野邦一/著 尾崎一郎/著 トニ・ネグリ/著 マイケル・ハート/著
過去の声 一八世紀日本の言説における言語の地位
酒井直樹/著・監訳 川田潤/〔ほか〕訳
もくじ情報:序章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―鮎川信夫の死と詩的言語;第一章 荒地を荒地として生きること;第二章 近代化の中の日本語;第三章 国民語を再考する;第四章 国民語と天皇制;第五章 多言語性と日本語の死産…(続く)
もくじ情報:序章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―鮎川信夫の死と詩的言語;第一章 荒地を荒地として生きること;第二章 近代化の中の日本語;第三章 国民語を再考する;第四章 国民語と天皇制;第五章 多言語性と日本語の死産;第六章 文明論的転移と日本文化論;第七章 「関係的同一性」から「種的同一性」への移行;第八章 「種的同一性」と天皇制;第九章 国民国家と文学のシステム;終章 「トランス」としての対話 酒井直樹・坪井秀人+渡邊英理