ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
スポーツ
>
サッカー
出版社名:ベースボール・マガジン社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-583-11771-3
127P 21cm
風間八宏のサッカー技術大全 Q&A形式で学べる 上巻/止める蹴る運ぶ ON THE BALL編
風間八宏/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
風間が初めて、指導者のために執筆!技術指導の全疑問を解決する究極の1冊が誕生!
もくじ情報:第1章 止める(「止める」の定義と「止める」の判断基準は、どう伝えれば良いですか?;ボールを正確に止めるために、ボールのどこを触らせれば良いですか?;ボールを止めるとき、足のどこを触らせれば良いですか? ほか);第2章 蹴る(正しい「蹴る」とは、どういうものでしょうか?;「蹴る」ポイントの見つけ方はありますか?;インサイドで蹴るときは、かかとを使うのがお勧めですか? ほか);第3章 運ぶ(「運ぶ」の定義とは何ですか?;運ぶときの足の使い方にポイントはありますか?;動きながらパスを受けたときの「運ぶ」の定…(
続く
)
風間が初めて、指導者のために執筆!技術指導の全疑問を解決する究極の1冊が誕生!
もくじ情報:第1章 止める(「止める」の定義と「止める」の判断基準は、どう伝えれば良いですか?;ボールを正確に止めるために、ボールのどこを触らせれば良いですか?;ボールを止めるとき、足のどこを触らせれば良いですか? ほか);第2章 蹴る(正しい「蹴る」とは、どういうものでしょうか?;「蹴る」ポイントの見つけ方はありますか?;インサイドで蹴るときは、かかとを使うのがお勧めですか? ほか);第3章 運ぶ(「運ぶ」の定義とは何ですか?;運ぶときの足の使い方にポイントはありますか?;動きながらパスを受けたときの「運ぶ」の定義も同じですか? ほか);巻末特別対談 「止める」「蹴る」「運ぶ」の技術と哲学 風間八宏×谷口彰悟[DF/日本代表&シントトロイデンVV=ベルギー]
著者プロフィール
風間 八宏(カザマ ヤヒロ)
1961年10月16日生まれ、静岡県出身。清水商業高校から筑波大学へ進んだ。高校3年時の79年にワールドユース(現U‐20ワールドカップ)に出場。筑波大学在学時に、日本代表に選出。大学卒業後、ドイツの複数クラブでプレーした。89年にマツダSC(サンフレッチェ広島の前身)に移籍し、93年のJリーグ開幕戦で日本人初ゴール。97年に現役から退き、指導者の道へ。桐蔭横浜大学(98年~2004年)、筑波大学(08年~12年)、川崎フロンターレ(12年~16年)、名古屋グランパス(17年~19年)と、2つの大学、2つのJクラブで監督としてチームを率いた。21年から24年12月…(
続く
)
風間 八宏(カザマ ヤヒロ)
1961年10月16日生まれ、静岡県出身。清水商業高校から筑波大学へ進んだ。高校3年時の79年にワールドユース(現U‐20ワールドカップ)に出場。筑波大学在学時に、日本代表に選出。大学卒業後、ドイツの複数クラブでプレーした。89年にマツダSC(サンフレッチェ広島の前身)に移籍し、93年のJリーグ開幕戦で日本人初ゴール。97年に現役から退き、指導者の道へ。桐蔭横浜大学(98年~2004年)、筑波大学(08年~12年)、川崎フロンターレ(12年~16年)、名古屋グランパス(17年~19年)と、2つの大学、2つのJクラブで監督としてチームを率いた。21年から24年12月までセレッソ大阪でアカデミー技術委員長を務め、24年から関東サッカーリーグ1部の南葛SCを指揮する。解説者としても人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
風間八宏のサッカー技術大全 Q&A形式で学べる 下巻/受ける外す見る・見ない OFF THE BALL編
風間八宏/著
サッカー受ける運ぶ解剖図鑑 最短最速でゴールを目指す技術
風間八宏/著
サッカー外す解剖図鑑 敵のマークを無効化する技術
風間八宏/著
風間八宏の戦術バイブル サッカーを「フォーメーション」で語るな
風間八宏/著
サッカー止める蹴る解剖図鑑
風間八宏/著
伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション/講談社現代新書 2468
風間八宏/著
技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する
風間八宏/著 西部謙司/著
「1対21」のサッカー原論 「個人力」を引き出す発想と技術
風間八宏/著
もくじ情報:第1章 止める(「止める」の定義と「止める」の判断基準は、どう伝えれば良いですか?;ボールを正確に止めるために、ボールのどこを触らせれば良いですか?;ボールを止めるとき、足のどこを触らせれば良いですか? ほか);第2章 蹴る(正しい「蹴る」とは、どういうものでしょうか?;「蹴る」ポイントの見つけ方はありますか?;インサイドで蹴るときは、かかとを使うのがお勧めですか? ほか);第3章 運ぶ(「運ぶ」の定義とは何ですか?;運ぶときの足の使い方にポイントはありますか?;動きながらパスを受けたときの「運ぶ」の定…(続く)
もくじ情報:第1章 止める(「止める」の定義と「止める」の判断基準は、どう伝えれば良いですか?;ボールを正確に止めるために、ボールのどこを触らせれば良いですか?;ボールを止めるとき、足のどこを触らせれば良いですか? ほか);第2章 蹴る(正しい「蹴る」とは、どういうものでしょうか?;「蹴る」ポイントの見つけ方はありますか?;インサイドで蹴るときは、かかとを使うのがお勧めですか? ほか);第3章 運ぶ(「運ぶ」の定義とは何ですか?;運ぶときの足の使い方にポイントはありますか?;動きながらパスを受けたときの「運ぶ」の定義も同じですか? ほか);巻末特別対談 「止める」「蹴る」「運ぶ」の技術と哲学 風間八宏×谷口彰悟[DF/日本代表&シントトロイデンVV=ベルギー]