ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
看護学
>
臨床看護
>
糖尿病
出版社名:照林社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7965-2662-3
255P 15cm
糖尿病看護ポケット・スタンダード/ポケット・スタンダードシリーズ
日本糖尿病教育・看護学会/編集
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:入院患者さんの6人に1人は糖尿病をもっていると言われています。糖尿病をかかえながらがん治療を受けたり、手術をしてクリティカルな状態になったり、あるいは心不全や認知症の治療をしている患者さんも少なくありません。糖尿病が基礎疾患にあると常に薬物療法が必要になり、食事や運動にも気をつけなければなりません。糖尿病網膜症や糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病足病変などの合併症には十分に注意する必要があります。糖尿病をもって生活する人たちへの看護アプローチの具体的な方法をポケットサイズの本にまとめました。ポケットに入れて持ち運び、必要なときすぐに取り出してその場で確認できる内容です。
糖尿病の…(
続く
)
内容紹介:入院患者さんの6人に1人は糖尿病をもっていると言われています。糖尿病をかかえながらがん治療を受けたり、手術をしてクリティカルな状態になったり、あるいは心不全や認知症の治療をしている患者さんも少なくありません。糖尿病が基礎疾患にあると常に薬物療法が必要になり、食事や運動にも気をつけなければなりません。糖尿病網膜症や糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病足病変などの合併症には十分に注意する必要があります。糖尿病をもって生活する人たちへの看護アプローチの具体的な方法をポケットサイズの本にまとめました。ポケットに入れて持ち運び、必要なときすぐに取り出してその場で確認できる内容です。
糖尿病の分類・検査・診断・治療。薬物療法、食事療法、運動療法。低血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖状態。糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、大血管障害、糖尿病足病変。血糖自己測定、インスリン自己注射。
もくじ情報:1 糖尿病の基本;2 糖尿病患者の理解;3 糖尿病の合併症と患者支援;4 糖尿病患者を支えるケア/セルフケアを促すケア;5 特別な状況への支援;6 病棟で遭遇する糖尿病患者のリスクマネジメント
同じ著者名で検索した本
糖尿病看護スタンダード/スタンダードケア・シリーズ
日本糖尿病教育・看護学会/編集
多職種で進める糖尿病性腎症重症化予防
日本糖尿病教育・看護学会/編集
糖尿病看護フットケア技術
日本糖尿病教育・看護学会/編集
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.20No.2(2016.Sep.)
日本糖尿病教育・看護学会/編集
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.20No.1(2016.Mar.)
日本糖尿病教育・看護学会/編集
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.19No.2(2015.Sep.)
日本糖尿病教育・看護学会/編集
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.19No.1(2015.Mar.)
日本糖尿病教育・看護学会/編集
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.18No.1(2014.Mar.)
日本糖尿病教育・看護学会/編集
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.14No.1(2010.Mar.)
日本糖尿病教育・看護学会/編集
糖尿病の…(続く)
糖尿病の分類・検査・診断・治療。薬物療法、食事療法、運動療法。低血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖状態。糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、大血管障害、糖尿病足病変。血糖自己測定、インスリン自己注射。
もくじ情報:1 糖尿病の基本;2 糖尿病患者の理解;3 糖尿病の合併症と患者支援;4 糖尿病患者を支えるケア/セルフケアを促すケア;5 特別な状況への支援;6 病棟で遭遇する糖尿病患者のリスクマネジメント