ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540340-2
305P 15cm
プラトンと反遠近法/講談社学術文庫 2872
神崎繁/〔著〕
組合員価格 税込 1,463
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:三次元の立体を二次元の平面のうちに表現する、遠近法。プラトンはこの遠近法を嫌ったという--しかし古代ギリシアでは遠近法はいまだ成立していなかったとしたら? なぜ、このような奇妙な事態が出来したのか。そして光学に対する偉大な哲学者の沈黙は、後世にどのような影響を与えたのか。遠近法は歴史的産物であると喝破する著者が、古代ギリシアから近代に至るまで、美術はもちろん数学、哲学、文学をも織り込みながら紡ぎあげた、視覚をめぐる空前絶後の思想絵巻。 遠近法は、世界を表現する方法として身近な手法であり、時にこれが唯一の正しい世界の眺望であるかのような神話的性格さえ帯びている。しかし著者によれば、遠近…(続く
内容紹介:三次元の立体を二次元の平面のうちに表現する、遠近法。プラトンはこの遠近法を嫌ったという--しかし古代ギリシアでは遠近法はいまだ成立していなかったとしたら? なぜ、このような奇妙な事態が出来したのか。そして光学に対する偉大な哲学者の沈黙は、後世にどのような影響を与えたのか。遠近法は歴史的産物であると喝破する著者が、古代ギリシアから近代に至るまで、美術はもちろん数学、哲学、文学をも織り込みながら紡ぎあげた、視覚をめぐる空前絶後の思想絵巻。 遠近法は、世界を表現する方法として身近な手法であり、時にこれが唯一の正しい世界の眺望であるかのような神話的性格さえ帯びている。しかし著者によれば、遠近法は西欧における自然に対する見方の、歴史的な積み重ねの結果に過ぎない。 プラトンは、対象を描く際に、見かけにあわせて実際とはかけ離れた比率にすることを「虚像術」と呼んで退けた。古代ギリシアには存在しないはずの遠近法を、プラトンはなぜ批判しえたのか。そしてプラトンの光学に対する沈黙は何を意味し、それはどのような影響を与えたのか--。 これらの問いは、人間はどうして世界を常に何かを通して、見ようとするのか。実物を見ているのに、しかし、これも「何かを通して」だと考えるのは何故かという根源的なものにつながっていく。 ミケランジェロとダヴィンチの緊張関係、遠近法がデカルト、パスカル、ライプニッツに与えた三者三様の影響、さらにニーチェの価値の相対主義に至るまで、遠近法を軸に、古代ギリシア演劇の背景画から、絵画や彫刻、数学・幾何学、その応用としての光学、哲学・思想、文学作品や文芸理論をも巻き込みながら織り上げられる、絢爛豪華な思想絵巻。早逝が惜しまれる碩学の記念碑的著作。(原本新書館、1999年)【本書の内容】まえがき序 章 遠近法の神話第一章 ミーメーシス 1 詩人追放と画人追放 2 陰影画と背景画 3 背景画は遠近法の導入か?第二章 測定術 1 洞窟の光学 2 不文の教説? 3 視覚の空間・思考の空間第三章 ミーメーシスからファンタシアーへ 1 場所・透明体・気息 00 2 芸術的専制と専制的芸術 00 3 もう一つの世界劇場論 00終 章 隠喩としての遠近法あとがき解 説(山内志朗)

同じ著者名で検索した本