ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-08-721372-0
330P 18cm
「核抑止論」の虚構/集英社新書 1272
豊下楢彦/著
組合員価格 税込
1,202
円
(通常価格 税込 1,265円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2025年は広島・長崎が核攻撃を受けて80年となる。この人類的な悲劇を背景に「核のタブー」が生み出されてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるガザのホロコースト、「台湾有事」の切迫、北朝鮮の核開発とイランの核問題、印パ紛争、そして「核のボタン」を弄ぶトランプの再登場、さらにイスラエル・イランのミサイル攻撃に対するアメリカの軍事介入など、核使用の危険性がますます高まっている。そもそも、核保有を正当化してきた核抑止論は”脅しの信憑性”を核心に据えてきたが、その根底には「狂気」が孕まれている。こうした核抑止論の本質を歴史的、論理的に解き明かし、核廃絶に向かう道筋と日本の採る…(
続く
)
内容紹介:2025年は広島・長崎が核攻撃を受けて80年となる。この人類的な悲劇を背景に「核のタブー」が生み出されてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるガザのホロコースト、「台湾有事」の切迫、北朝鮮の核開発とイランの核問題、印パ紛争、そして「核のボタン」を弄ぶトランプの再登場、さらにイスラエル・イランのミサイル攻撃に対するアメリカの軍事介入など、核使用の危険性がますます高まっている。そもそも、核保有を正当化してきた核抑止論は”脅しの信憑性”を核心に据えてきたが、その根底には「狂気」が孕まれている。こうした核抑止論の本質を歴史的、論理的に解き明かし、核廃絶に向かう道筋と日本の採るべき選択肢を提起する。◇序章『博士の異常な愛情』の戦慄第 ◇1章 エルズバーグと「狂気の沙汰」 ◇第2章 核戦略論の陥穽 ◇第3章 「狂人理論」の展開 ◇第4章 「一方的軍縮」の論理 ◇第5章 先制攻撃論と「狂人」 ◇第6章 「核の復権」とは何か ◇第7章 北朝鮮とイスラエル ◇第8章 「トゥキュディデスの罠」の罠 ◇第9章 「トランプの傘」という狂気 ・豊下楢彦(とよした ならひこ)1945年、兵庫県生まれ。専門は国際政治論・外交史。京都大学法学部卒業、同学部助教授、立命館大学教授、関西学院大学教授を歴任。2021年に古関彰一氏と共に第8回日本平和学会平和賞を受賞。著書に『日本占領管理体制の成立』『安保条約の成立』『集団的自衛権とは何か』『「尖閣問題」とは何か』『昭和天皇の戦後日本』『昭和天皇・マッカーサー会見』『沖縄 憲法なき戦後』(古関彰一氏との共著)など。
二〇二五年は広島・長崎が核攻撃を受けて八〇年となる。この人類的な悲劇を背景に「核のタブー」が生み出されてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるガザのホロコースト、「台湾有事」の切迫、北朝鮮の核開発とイランの核問題、印パ紛争、そして「核のボタン」を弄ぶトランプの再登場と、核使用の危険性が高まっている。そもそも、核保有を正当化してきた核抑止論は“脅しの信憑性”を核心に据えてきたが、その根底には「狂気」が孕まれている。こうした核抑止論の本質を歴史的、論理的に解き明かし、核廃絶に向かう道筋と日本の採るべき選択肢を提起する。
もくじ情報:序章 『博士の異常な愛情』の戦慄;第一章 エルズバーグと「狂気の沙汰」;第二章 核戦略論の陥穽;第三章 「狂人理論」の展開;第四章 「一方的軍縮」の論理;第五章 先制攻撃論と「狂人」;第六章 「核の復権」とは何か;第七章 北朝鮮とイスラエル;第八章 「トゥキュディデスの罠」の罠;第九章 「トランプの傘」という狂気
著者プロフィール
豊下 楢彦(トヨシタ ナラヒコ)
1945年、兵庫県生まれ。専門は国際政治論・外交史。京都大学法学部卒業、同学部助教授、立命館大学教授、関西学院大学教授を歴任。2021年に古関彰一氏と共に第八回日本平和学会平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊下 楢彦(トヨシタ ナラヒコ)
1945年、兵庫県生まれ。専門は国際政治論・外交史。京都大学法学部卒業、同学部助教授、立命館大学教授、関西学院大学教授を歴任。2021年に古関彰一氏と共に第八回日本平和学会平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
沖縄を世界軍縮の拠点に 辺野古を止める構想力/岩波ブックレット No.1022
豊下楢彦/著 北上田毅/著 吉川秀樹/著 大城尚子/著 豊田祐基子/著 沖縄対外問題研究会/著
集団的自衛権と安全保障/岩波新書 新赤版 1491
豊下楢彦/著 古関彰一/著
昭和天皇・マッカーサー会見/岩波現代文庫 学術 193
豊下楢彦/著
集団的自衛権とは何か/岩波新書 新赤版 1081
豊下楢彦/著
イタリア人民の歴史 2
G・プロカッチ/著 豊下楢彦/訳
イタリア人民の歴史 1
G・プロカッチ/著 斎藤泰弘/訳 豊下楢彦/訳
二〇二五年は広島・長崎が核攻撃を受けて八〇年となる。この人類的な悲劇を背景に「核のタブー」が生み出されてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるガザのホロコースト、「台湾有事」の切迫、北朝鮮の核開発とイランの核問題、印パ紛争、そして「核のボタン」を弄ぶトランプの再登場と、核使用の危険性が高まっている。そもそも、核保有を正当化してきた核抑止論は“脅しの信憑性”を核心に据えてきたが、その根底には「狂気」が孕まれている。こうした核抑止論の本質を歴史的、論理的に解き明かし、核廃絶に向かう道筋と日本の採るべき選択肢を提起する。
もくじ情報:序章 『博士の異常な愛情』の戦慄;第一章 エルズバーグと「狂気の沙汰」;第二章 核戦略論の陥穽;第三章 「狂人理論」の展開;第四章 「一方的軍縮」の論理;第五章 先制攻撃論と「狂人」;第六章 「核の復権」とは何か;第七章 北朝鮮とイスラエル;第八章 「トゥキュディデスの罠」の罠;第九章 「トランプの傘」という狂気