ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
筑摩選書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-480-01830-4
342,7P 19cm
昭和期の陸軍/筑摩選書 0309
筒井清忠/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:長年にわたり昭和陸軍史研究をリードしてきた著者による陸軍研究の集大成。最新の論考に資料解説、戦史・軍事史ブックガイドを加えた、昭和史再考に必携の一冊。
現代人に必須の知識である昭和史。だが昭和の戦争・軍隊、とりわけ陸軍の歴史については、少なからぬ間違いを含んだ書籍が広く流通しており、正確な叙述による理解が求められている。本書は長年にわたり昭和陸軍史研究をリードしてきた著者による、信頼できる昭和陸軍史論集。大正時代の陸軍の考察から始まり、昭和陸軍の派閥抗争史、二・二六事件の真相とその研究史など、昭和陸軍の理解に不可欠な論考を収録。昭和戦争史のブックガイドまで完備した、昭和史理解に必携の…(
続く
)
内容紹介:長年にわたり昭和陸軍史研究をリードしてきた著者による陸軍研究の集大成。最新の論考に資料解説、戦史・軍事史ブックガイドを加えた、昭和史再考に必携の一冊。
現代人に必須の知識である昭和史。だが昭和の戦争・軍隊、とりわけ陸軍の歴史については、少なからぬ間違いを含んだ書籍が広く流通しており、正確な叙述による理解が求められている。本書は長年にわたり昭和陸軍史研究をリードしてきた著者による、信頼できる昭和陸軍史論集。大正時代の陸軍の考察から始まり、昭和陸軍の派閥抗争史、二・二六事件の真相とその研究史など、昭和陸軍の理解に不可欠な論考を収録。昭和戦争史のブックガイドまで完備した、昭和史理解に必携の一冊。
もくじ情報:第1章 甘粕大尉事件(大杉栄・伊藤野枝事件);第2章 大正期の軍縮と世論;第3章 昭和期陸軍エリートの成績・昇進・派閥;第4章 昭和陸軍派閥抗争史;第5章 二・二六事件と昭和超国家主義運動;第6章 二・二六事件研究史;第7章 二・二六事件の史実と虚構―映画『叛乱』をめぐって;第8章 天皇指名制陸相の登場―昭和一四年における天皇・陸軍・新聞;第9章 乃木希典―旅順戦・殉死・「昭和軍閥」;第10章 堀悌吉―海軍軍縮派の悲劇;終章 昭和戦争・軍事史書を読み解く(昭和の戦争と陸軍を知るための基礎;青年将校運動と二・二六事件;陸軍統制派とは何か;日米開戦・陸軍の組織)
著者プロフィール
筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
1948年生まれ。帝京大学学術顧問。東京財団上席フェロー。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
1948年生まれ。帝京大学学術顧問。東京財団上席フェロー。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
近代日本暗殺史/PHP新書 1359
筒井清忠/著
天皇・コロナ・ポピュリズム 昭和史から見る現代日本/ちくま新書 1648
筒井清忠/著
戦前日本のポピュリズム 日米戦争への道/中公新書 2471
筒井清忠/著
満州事変はなぜ起きたのか/中公選書 022
筒井清忠/著
敗者の日本史 19/二・二六事件と青年将校
関幸彦/企画編集委員 山本博文/企画編集委員
日本型「教養」の運命 歴史社会学的考察/岩波現代文庫 学術 231
筒井清忠/著
知の歴史社会学 フランスとドイツにおける教養1890~1920
F.K.リンガー/著 筒井清忠/〔ほか〕訳
現代人に必須の知識である昭和史。だが昭和の戦争・軍隊、とりわけ陸軍の歴史については、少なからぬ間違いを含んだ書籍が広く流通しており、正確な叙述による理解が求められている。本書は長年にわたり昭和陸軍史研究をリードしてきた著者による、信頼できる昭和陸軍史論集。大正時代の陸軍の考察から始まり、昭和陸軍の派閥抗争史、二・二六事件の真相とその研究史など、昭和陸軍の理解に不可欠な論考を収録。昭和戦争史のブックガイドまで完備した、昭和史理解に必携の…(続く)
現代人に必須の知識である昭和史。だが昭和の戦争・軍隊、とりわけ陸軍の歴史については、少なからぬ間違いを含んだ書籍が広く流通しており、正確な叙述による理解が求められている。本書は長年にわたり昭和陸軍史研究をリードしてきた著者による、信頼できる昭和陸軍史論集。大正時代の陸軍の考察から始まり、昭和陸軍の派閥抗争史、二・二六事件の真相とその研究史など、昭和陸軍の理解に不可欠な論考を収録。昭和戦争史のブックガイドまで完備した、昭和史理解に必携の一冊。
もくじ情報:第1章 甘粕大尉事件(大杉栄・伊藤野枝事件);第2章 大正期の軍縮と世論;第3章 昭和期陸軍エリートの成績・昇進・派閥;第4章 昭和陸軍派閥抗争史;第5章 二・二六事件と昭和超国家主義運動;第6章 二・二六事件研究史;第7章 二・二六事件の史実と虚構―映画『叛乱』をめぐって;第8章 天皇指名制陸相の登場―昭和一四年における天皇・陸軍・新聞;第9章 乃木希典―旅順戦・殉死・「昭和軍閥」;第10章 堀悌吉―海軍軍縮派の悲劇;終章 昭和戦争・軍事史書を読み解く(昭和の戦争と陸軍を知るための基礎;青年将校運動と二・二六事件;陸軍統制派とは何か;日米開戦・陸軍の組織)