ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
PHP新書
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-569-85948-4
243P 18cm
誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断/PHP新書 1435
千々和泰明/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:米国の原爆は戦争を終わらせたのか?第二次世界大戦で日本が降伏した要因は何か。著者は、米国の原爆投下ではなく、ソ連参戦の効果のほうが大きかったと分析。背景にあったのは、和平に向けてソ連の仲介に頼った日本指導層の過信と誤算だった。また、米国は戦争の早期終結をめざしたが、二発の核使用は結果的に正当化できない選択だった。戦後80年、我々は何を教訓とするべきか。戦争終結研究の第一人者が長年の論争に挑む。【本書の要点】●「ポツダム宣言は核使用の口実だった」は誤り●戦争終結のために原爆投下以外の選択もありえた●日本は希望的観測から、ソ連の仲介に頼った●昭和天皇が東郷外相と面会した本当の理由●日米の…(
続く
)
内容紹介:米国の原爆は戦争を終わらせたのか?第二次世界大戦で日本が降伏した要因は何か。著者は、米国の原爆投下ではなく、ソ連参戦の効果のほうが大きかったと分析。背景にあったのは、和平に向けてソ連の仲介に頼った日本指導層の過信と誤算だった。また、米国は戦争の早期終結をめざしたが、二発の核使用は結果的に正当化できない選択だった。戦後80年、我々は何を教訓とするべきか。戦争終結研究の第一人者が長年の論争に挑む。【本書の要点】●「ポツダム宣言は核使用の口実だった」は誤り●戦争終結のために原爆投下以外の選択もありえた●日本は希望的観測から、ソ連の仲介に頼った●昭和天皇が東郷外相と面会した本当の理由●日米の真の同盟のため、史実を探求するべき 【目次】第1章戦後日米は二発の核兵器使用をどう捉えてきたか第2章米国はいかにして核兵器の使用に突き進んだのか第3章核外交かコスト最小化か第4章日本はいかにして降伏を受け入れたのか第5章核要因かソ連要因か第6章「妥協的和平」より「根本的解決」を選んだ米国終章忍び寄る現代の核の危機麻田雅文氏(10万部/読売・吉野作造賞『日ソ戦争』著者、成城大学教授)推薦!「日本降伏の真因は米国の原爆投下か、ソ連参戦か。本書により、“原爆神話”は解体された。終戦史を再考し、通説を覆す新解釈」
米国の原爆は戦争を終わらせたのか?第二次世界大戦で日本が降伏した要因は何か。著者は、米国の原爆投下ではなく、ソ連参戦の効果のほうが大きかったと分析。背景にあったのは、和平に向けてソ連の仲介に頼った日本指導層の過信と誤算だった。また、米国は戦争の早期終結をめざしたが、二発の核使用は結果的に正当化できない選択だった。戦後八十年、我々は何を教訓とするべきか。戦争終結研究の第一人者が長年の論争に挑む。
もくじ情報:第1章 戦後日米は二発の核兵器使用をどう捉えてきたか;第2章 米国はいかにして核兵器の使用に突き進んだのか;第3章 核外交かコスト最小化か;第4章 日本はいかにして降伏を受け入れたのか;第5章 核要因かソ連要因か;第6章 「妥協的和平」より「根本的解決」を選んだ米国;終章 忍び寄る現代の核の危機
著者プロフィール
千々和 泰明(チヂワ ヤスアキ)
防衛省防衛研究所国際紛争史研究室長。1978年生まれ、福岡県出身。広島大学法学部卒業。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)付主査、防衛研究所主任研究官などを経て、現職。専門は防衛政策史、戦争終結論。著書に『安全保障と防衛力の戦後史1971~2010』(千倉書房、猪木正道賞正賞)、『戦争はいかに終結したか』(中公新書、石橋湛山賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千々和 泰明(チヂワ ヤスアキ)
防衛省防衛研究所国際紛争史研究室長。1978年生まれ、福岡県出身。広島大学法学部卒業。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)付主査、防衛研究所主任研究官などを経て、現職。専門は防衛政策史、戦争終結論。著書に『安全保障と防衛力の戦後史1971~2010』(千倉書房、猪木正道賞正賞)、『戦争はいかに終結したか』(中公新書、石橋湛山賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
世界の力関係がわかる本 帝国・大戦・核抑止/ちくまプリマー新書 492
千々和泰明/著
日米同盟の地政学 「5つの死角」を問い直す/新潮選書
千々和泰明/著
戦後日本の安全保障 日米同盟、憲法9条からNSCまで/中公新書 2697
千々和泰明/著
戦争はいかに終結したか 二度の大戦からベトナム、イラクまで/中公新書 2652
千々和泰明/著
安全保障と防衛力の戦後史1971~2010 「基盤的防衛力構想」の時代
千々和泰明/著
終戦論 なぜアメリカは戦後処理に失敗し続けるのか
ギデオン・ローズ/著 千々和泰明/監訳 佐藤友紀/訳
大使たちの戦後日米関係 その役割をめぐる比較外交論1952~2008年/国際政治・日本外交叢書 14
千々和泰明/著
アトラス世界航空戦史
アレグザンダー・スワンストン/著 マルコム・スワンストン/著 石津朋之/監訳 千々和泰明/監訳
米国の原爆は戦争を終わらせたのか?第二次世界大戦で日本が降伏した要因は何か。著者は、米国の原爆投下ではなく、ソ連参戦の効果のほうが大きかったと分析。背景にあったのは、和平に向けてソ連の仲介に頼った日本指導層の過信と誤算だった。また、米国は戦争の早期終結をめざしたが、二発の核使用は結果的に正当化できない選択だった。戦後八十年、我々は何を教訓とするべきか。戦争終結研究の第一人者が長年の論争に挑む。
もくじ情報:第1章 戦後日米は二発の核兵器使用をどう捉えてきたか;第2章 米国はいかにして核兵器の使用に突き進んだのか;第3章 核外交かコスト最小化か;第4章 日本はいかにして降伏を受け入れたのか;第5章 核要因かソ連要因か;第6章 「妥協的和平」より「根本的解決」を選んだ米国;終章 忍び寄る現代の核の危機