ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
読み物
>
高学年向け
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-539844-9
222P 20cm
てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石
荒川衣歩/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:\第65回 講談社児童文学新人賞受賞作/舞台は鎖国が続く江戸時代の長崎。異国にあこがれる少女てまりの、ひと夏の青春ミステリ冒険譚!<あらすじ>13歳の少女てまりと父が営む古手屋(古着屋)に、ある夏の日、はんてんが持ち込まれる。季節外れの商品なのに、持ち込まれた翌日、はんてんは高値で売れてしまう。それからしばらくして、また同じようにはんてんが持ち込まれた。気になったてまりが、裏側のあて布をほどいてみると、なかから出てきたのは紅玉(ルビー)だった--。
時は鎖国制度が敷かれた江戸時代。オランダや唐(中国)との貿易が許された港町・長崎で、13歳の少女・てまりが父と営む古手屋(古着屋)に、あ…(
続く
)
内容紹介:\第65回 講談社児童文学新人賞受賞作/舞台は鎖国が続く江戸時代の長崎。異国にあこがれる少女てまりの、ひと夏の青春ミステリ冒険譚!<あらすじ>13歳の少女てまりと父が営む古手屋(古着屋)に、ある夏の日、はんてんが持ち込まれる。季節外れの商品なのに、持ち込まれた翌日、はんてんは高値で売れてしまう。それからしばらくして、また同じようにはんてんが持ち込まれた。気になったてまりが、裏側のあて布をほどいてみると、なかから出てきたのは紅玉(ルビー)だった--。
時は鎖国制度が敷かれた江戸時代。オランダや唐(中国)との貿易が許された港町・長崎で、13歳の少女・てまりが父と営む古手屋(古着屋)に、ある夏の日、季節はずれのはんてんが持ち込まれ、翌日すぐに高値で買われる出来事がおきた。不審に思ったてまりが再び店に持ち込まれたはんてんの継ぎ布を取ると、出てきたのは紅玉(ルビー)。てまりは友人の綾、正一郎、重吉とともにこのナゾの真相究明に動き始める―。瑞々しい文章と豊かな風景描写でつづられた、少女と少年の青春冒険譚。第65回講談社児童文学新人賞受賞作。
著者プロフィール
荒川 衣歩(アラカワ イホ)
『梅雨空の流れ星』が第29回新美南吉童話賞特別賞(ミツカン賞)、『ぶうぶうおばけのぶうざえもん』が第20回創作童話・絵本・デジタル絵本コンテスト厚生労働大臣賞・読み聞かせ大賞(創作童話部門)受賞(いずれも荒川衣歩子名義)。2024年に、『てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石』で第65回講談社児童文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒川 衣歩(アラカワ イホ)
『梅雨空の流れ星』が第29回新美南吉童話賞特別賞(ミツカン賞)、『ぶうぶうおばけのぶうざえもん』が第20回創作童話・絵本・デジタル絵本コンテスト厚生労働大臣賞・読み聞かせ大賞(創作童話部門)受賞(いずれも荒川衣歩子名義)。2024年に、『てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石』で第65回講談社児童文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時は鎖国制度が敷かれた江戸時代。オランダや唐(中国)との貿易が許された港町・長崎で、13歳の少女・てまりが父と営む古手屋(古着屋)に、あ…(続く)
時は鎖国制度が敷かれた江戸時代。オランダや唐(中国)との貿易が許された港町・長崎で、13歳の少女・てまりが父と営む古手屋(古着屋)に、ある夏の日、季節はずれのはんてんが持ち込まれ、翌日すぐに高値で買われる出来事がおきた。不審に思ったてまりが再び店に持ち込まれたはんてんの継ぎ布を取ると、出てきたのは紅玉(ルビー)。てまりは友人の綾、正一郎、重吉とともにこのナゾの真相究明に動き始める―。瑞々しい文章と豊かな風景描写でつづられた、少女と少年の青春冒険譚。第65回講談社児童文学新人賞受賞作。