ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540380-8
220P 18cm
戦争特派員は見た 知られざる日本軍の現実/講談社現代新書 2783
貴志俊彦/著
組合員価格 税込
961
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「足の悪い者や病人は濁流の中に呑まれて行く」「状況芳しくなく、腹は決まっています」「これが最後の通信になるかもしれません」最前線、爆弾投下、連絡員の死、検閲……何が写され、何が写されなかったのか?兵士からは見えなかった〈もうひとつの戦場〉「太平洋戦争勃発の際、ハワイでの奇襲攻撃は知っていても、その数時間前に日本軍の銀輪部隊(自転車部隊)がマレー半島を南下し、戦争勃発の引き金となった事実は、少なくとも日本では風化された記憶になっている。一方で、戦争の被害を被ったマレーシアやシンガポールでは、こうした戦争の記憶は、学校や博物館だけでなく、家庭内でも継承され続けている。戦争に関する記憶のギ…(
続く
)
内容紹介:「足の悪い者や病人は濁流の中に呑まれて行く」「状況芳しくなく、腹は決まっています」「これが最後の通信になるかもしれません」最前線、爆弾投下、連絡員の死、検閲……何が写され、何が写されなかったのか?兵士からは見えなかった〈もうひとつの戦場〉「太平洋戦争勃発の際、ハワイでの奇襲攻撃は知っていても、その数時間前に日本軍の銀輪部隊(自転車部隊)がマレー半島を南下し、戦争勃発の引き金となった事実は、少なくとも日本では風化された記憶になっている。一方で、戦争の被害を被ったマレーシアやシンガポールでは、こうした戦争の記憶は、学校や博物館だけでなく、家庭内でも継承され続けている。戦争に関する記憶のギャップは著しい。世界で戦争や紛争が続く中、私たちにとって「戦後」とは何なのだろうか。果たして、戦争の記憶を継承することはできるのか。特派員たちは現場で何を見たのか。ひとりひとりの仕事と人生を追うことで、知られざる「戦争の実態」が見えてくる」--「プロローグ」より【目次】第一章 戦争は報道を変えたか第二章 特派員の叫びは新聞社首脳の耳に届いたか第三章 戦時下中国で記者が取材したこととは?第四章 帝国日本の周縁で何が起きていたか第五章 南方で軍と新聞社は何をしていたのか第六章 「不許可」写真は何を写していたか/写していなかったか
最前線、連絡員の死、検閲…何が写され、何が写されなかったのか?兵士からは見えなかった〈もうひとつの戦場〉。戦争とは、戦後とは?彼らは戦火をどう生き抜いたのか?日中戦争から太平洋戦争、その後まで秘蔵写真が明かす〈本当に知りたかったこと〉
もくじ情報:プロローグ;第一章 戦争は報道を変えたか;第二章 特派員の叫びは新聞社首脳の耳に届いたか;第三章 戦時下中国で記者が取材したこととは?;第四章 帝国日本の周縁で何が起きていたか;第五章 南方で軍と新聞社は何をしていたのか;第六章 「不許可」写真は何を写していたか/写していなかったか;エピローグ 戦中写真は現代に何を問いかけるのか
著者プロフィール
貴志 俊彦(キシ トシヒコ)
1959年生まれ。広島大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程後期単位取得満期退学。島根県立大学教授、神奈川大学教授、京都大学教授などを経て、ノートルダム清心女子大学国際文化学部教授。京都大学名誉教授。専門はアジア史、東アジア地域研究、メディア・表象文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴志 俊彦(キシ トシヒコ)
1959年生まれ。広島大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程後期単位取得満期退学。島根県立大学教授、神奈川大学教授、京都大学教授などを経て、ノートルダム清心女子大学国際文化学部教授。京都大学名誉教授。専門はアジア史、東アジア地域研究、メディア・表象文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
イギリス連邦占領軍と岡山 戦後直後の〈幻の国際社会〉/岡山文庫 338
貴志俊彦/著
帝国日本のプロパガンダ 「戦争熱」を煽った宣伝と報道/中公新書 2703
貴志俊彦/著
アジア太平洋戦争と収容所 重慶政権下の被収容者の証言と国際救済機関の記録から/アジア環太平洋研究叢書 第4巻
貴志俊彦/著
中国の歴史★現在がわかる本 第1期1/20世紀前半の中国
西村成雄/監修
日中間海底ケーブルの戦後史 国交正常化と通信の再生
貴志俊彦/著
満洲国のビジュアル・メディア ポスター・絵はがき・切手
貴志俊彦/著
最前線、連絡員の死、検閲…何が写され、何が写されなかったのか?兵士からは見えなかった〈もうひとつの戦場〉。戦争とは、戦後とは?彼らは戦火をどう生き抜いたのか?日中戦争から太平洋戦争、その後まで秘蔵写真が明かす〈本当に知りたかったこと〉
もくじ情報:プロローグ;第一章 戦争は報道を変えたか;第二章 特派員の叫びは新聞社首脳の耳に届いたか;第三章 戦時下中国で記者が取材したこととは?;第四章 帝国日本の周縁で何が起きていたか;第五章 南方で軍と新聞社は何をしていたのか;第六章 「不許可」写真は何を写していたか/写していなかったか;エピローグ 戦中写真は現代に何を問いかけるのか