ようこそ!
出版社名:河出書房新社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-309-42204-6
311P 15cm
江戸の二十四時間/河出文庫 は2-8
林美一/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
江戸の一日は明け六ツの鐘の音とともに始まり、大奥の御錠口も長屋の木戸もこの時刻に開く。今の午前六時ごろ、将軍の起床する時間でもある。老中などの重職は午前十時には登城し、そのころには銭湯や本屋が開く。大江戸八百八町に生きた、あらゆる階層の人びとの、息遣いまでが聞こえるような昼と夜、時々刻々の生態を、時代考証家が活写。
もくじ情報:長屋住民の二十四時間(寛政四年二月十九日);堀田家廃絶の二十四時間(万治三年十一月十五日);綱吉・将軍宣下の二十四時間(延宝八年八月二十二日);岡っ引・吉原権九郎の二十四時間(明和六年六月二十九日);旗本・細田時富の二十四時間(天明元年十二月十九日);艶次郎・吉原遊びの…(続く
江戸の一日は明け六ツの鐘の音とともに始まり、大奥の御錠口も長屋の木戸もこの時刻に開く。今の午前六時ごろ、将軍の起床する時間でもある。老中などの重職は午前十時には登城し、そのころには銭湯や本屋が開く。大江戸八百八町に生きた、あらゆる階層の人びとの、息遣いまでが聞こえるような昼と夜、時々刻々の生態を、時代考証家が活写。
もくじ情報:長屋住民の二十四時間(寛政四年二月十九日);堀田家廃絶の二十四時間(万治三年十一月十五日);綱吉・将軍宣下の二十四時間(延宝八年八月二十二日);岡っ引・吉原権九郎の二十四時間(明和六年六月二十九日);旗本・細田時富の二十四時間(天明元年十二月十九日);艶次郎・吉原遊びの二十四時間(天明七年某月某日);将軍・家慶の裏表二十四時間(天保十二年四月十五日);定町廻同心の二十四時間(天保十二年十二月二十三日)
著者プロフィール
林 美一(ハヤシ ヨシカズ)
1922‐1999。大阪生まれ。大阪市立東商業学校卒。戦後、大映京都撮影所勤務。60年退社、江戸文芸・浮世絵研究家として独立。66年より時代・風俗考証家(映画・テレビ・舞台)としても活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 美一(ハヤシ ヨシカズ)
1922‐1999。大阪生まれ。大阪市立東商業学校卒。戦後、大映京都撮影所勤務。60年退社、江戸文芸・浮世絵研究家として独立。66年より時代・風俗考証家(映画・テレビ・舞台)としても活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本