ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイアンソロジー
出版社名:湘南社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-434-36340-5
203P 19cm
ぐるっとママ湘南 第1集
Venus Style/編
組合員価格 税込
792
円
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
私をささえた 母のひとことvol.1。お母さんとどんな時間を過ごした?どんなことを教えてもらった?お母さんはどんな人だった?そして、お母さんにどんな言葉や気持ちを贈りたい?親子の愛がたくさん詰まった本当の物語。母の愛のカタチはさまざまでも、子を思う気持ちは皆同じなのです。新江ノ島水族館社長の堀一久さん、歌手の麻倉未稀さん他、30人の社長さん、館長さん、園長さん、お医者さん、作家さん、画伯さん、音楽家さんが、それぞれのお母さんについて語る。
もくじ情報:「勇気のある、強い、正しい、立派な人間になりなさい」(堀一久);「あなたの好きにして大丈夫じゃない」(落合洋司);「孝夫は孝夫なんだね(あなたに…(
続く
)
私をささえた 母のひとことvol.1。お母さんとどんな時間を過ごした?どんなことを教えてもらった?お母さんはどんな人だった?そして、お母さんにどんな言葉や気持ちを贈りたい?親子の愛がたくさん詰まった本当の物語。母の愛のカタチはさまざまでも、子を思う気持ちは皆同じなのです。新江ノ島水族館社長の堀一久さん、歌手の麻倉未稀さん他、30人の社長さん、館長さん、園長さん、お医者さん、作家さん、画伯さん、音楽家さんが、それぞれのお母さんについて語る。
もくじ情報:「勇気のある、強い、正しい、立派な人間になりなさい」(堀一久);「あなたの好きにして大丈夫じゃない」(落合洋司);「孝夫は孝夫なんだね(あなたには、あなたらしさがあるんだね)」(高橋孝夫);「それ、撮っときなさいよ」(鈴木正);「天国で見ているから、あるがままで過ごしなさい」(新見睦);「一度決めたことは最後までやり通すこと」(林正基);「じじをお願いね」 どんな時も家族を大切にする母でした(おおいじゅんこ);「心をつくして、人に、お客様に、向き合うこと」(岩澤あゆみ);「そんなこと大したことじゃないよ。私もたくさんのりこえてきたんだよ」(芦川浩);「らしくないよ!」(石原広教);「人には優しく接しなさい」(山田秀幸);「人に喜ばれること、必要とされること」(長谷川裕);「口ずさむ歌は いつもシューベルトでした」(中島良能);「生きていてくれるだけで幸せなんだよ」(芳川悠);「うそはつくなと言われました」(磯川一哉);「自然の神秘、いのちの美しさを教えてくれた母」(西村千恵);「本当の優しさとは」(中村健);「勉強しなさい、とよく言われましたね」(横山貢);「大丈夫、癌ごとき」(麻倉未稀);「今の私があるのは母のおかげです」(吉原佐知子)〔ほか〕
同じ著者名で検索した本
ぐるっとママ湘南 第2集
Venus Style/編
ビーナスとセリーナ テニスを変えた伝説の姉妹
リサ・ランサム/文 ジェイムズ・ランサム/絵 飯田藍/日本語版監修 松浦直美/訳
もくじ情報:「勇気のある、強い、正しい、立派な人間になりなさい」(堀一久);「あなたの好きにして大丈夫じゃない」(落合洋司);「孝夫は孝夫なんだね(あなたに…(続く)
もくじ情報:「勇気のある、強い、正しい、立派な人間になりなさい」(堀一久);「あなたの好きにして大丈夫じゃない」(落合洋司);「孝夫は孝夫なんだね(あなたには、あなたらしさがあるんだね)」(高橋孝夫);「それ、撮っときなさいよ」(鈴木正);「天国で見ているから、あるがままで過ごしなさい」(新見睦);「一度決めたことは最後までやり通すこと」(林正基);「じじをお願いね」 どんな時も家族を大切にする母でした(おおいじゅんこ);「心をつくして、人に、お客様に、向き合うこと」(岩澤あゆみ);「そんなこと大したことじゃないよ。私もたくさんのりこえてきたんだよ」(芦川浩);「らしくないよ!」(石原広教);「人には優しく接しなさい」(山田秀幸);「人に喜ばれること、必要とされること」(長谷川裕);「口ずさむ歌は いつもシューベルトでした」(中島良能);「生きていてくれるだけで幸せなんだよ」(芳川悠);「うそはつくなと言われました」(磯川一哉);「自然の神秘、いのちの美しさを教えてくれた母」(西村千恵);「本当の優しさとは」(中村健);「勉強しなさい、とよく言われましたね」(横山貢);「大丈夫、癌ごとき」(麻倉未稀);「今の私があるのは母のおかげです」(吉原佐知子)〔ほか〕