ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
国際政治
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-492-44487-0
295P 19cm
ウクライナ危機以後 国際社会の選択と日本
加茂具樹/編著 廣瀬陽子/〔ほか〕著
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国際社会および日本はウクライナ危機をいかなる文脈のなかで理解し、何を選択したか。「国家の生存のための選択」という視点で論じる
国際秩序の流動化、ウクライナ危機がもたらした世界の変化、米中露等の大国の戦略、AI・デジタル技術が変える戦場の様相、日本の外交・安全保障戦略の転換点を多角的に分析。激動の時代における日本の針路を考える。
もくじ情報:1 流動する国際秩序(ウクライナ侵攻―ロシアと旧ソ連諸国の選択(廣瀬陽子);アメリカの「抑制」のグランドストラテジーの超党派性―抑止力と同盟国へのインプリケーション(森聡);アメリカ政治の文脈―2つの分断と「外交の内政化」(渡辺将人);ウクライナは…(
続く
)
内容紹介:国際社会および日本はウクライナ危機をいかなる文脈のなかで理解し、何を選択したか。「国家の生存のための選択」という視点で論じる
国際秩序の流動化、ウクライナ危機がもたらした世界の変化、米中露等の大国の戦略、AI・デジタル技術が変える戦場の様相、日本の外交・安全保障戦略の転換点を多角的に分析。激動の時代における日本の針路を考える。
もくじ情報:1 流動する国際秩序(ウクライナ侵攻―ロシアと旧ソ連諸国の選択(廣瀬陽子);アメリカの「抑制」のグランドストラテジーの超党派性―抑止力と同盟国へのインプリケーション(森聡);アメリカ政治の文脈―2つの分断と「外交の内政化」(渡辺将人);ウクライナはNATOとEUに加盟できるのか―「決定」と「不決定」の力学(鶴岡路人);中国の選択―「ウクライナ危機」に何を見ているのか(加茂具樹));2 新しい戦争のかたち(ウクライナを狙ったサイバー攻撃―ハイブリッド戦と反ハイブリッド戦(土屋大洋);革新と持続の戦場―ロシア・ウクライナ戦争が描く技術マネジメントの未来(藤田元信);DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代の安全保障―加速化するAIの軍事利用とそれがもたらす新しい国際秩序(古谷知之));3 日本の選択(転換期を迎えた日本の安全保障戦略―日米同盟を軸に安全協力を拡大する(神保謙))
著者プロフィール
加茂 具樹(カモ トモキ)
慶應義塾大学総合政策学部長、教授。1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。2001~03年、在香港日本国総領事館専門調査員、2011~12年、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所訪問研究員。2013年、国立政治大学(台湾)国際事務学院客員准教授。2016~18年、在香港日本国総領事館領事を務める。2021年8月より慶應義塾大学総合政策学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加茂 具樹(カモ トモキ)
慶應義塾大学総合政策学部長、教授。1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。2001~03年、在香港日本国総領事館専門調査員、2011~12年、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所訪問研究員。2013年、国立政治大学(台湾)国際事務学院客員准教授。2016~18年、在香港日本国総領事館領事を務める。2021年8月より慶應義塾大学総合政策学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
感染症と国家能力 中国は新型コロナウイルス感染症とどう向き合ったのか/日本国際フォーラム叢書
加茂具樹/編著
中国は「力」をどう使うのか 支配と発展の持続と増大するパワー
加茂具樹/編著 鄭浩瀾/〔ほか執筆〕
「強国」中国と対峙するインド太平洋諸国
竹中治堅/編著 加茂具樹/〔ほか著〕
現代中国の政治制度 時間の政治と共産党支配/慶應義塾大学東アジア研究所叢書
加茂具樹/編著 林載桓/編著
中国対外行動の源泉/慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ
加茂具樹/編著
党国体制の現在 変容する社会と中国共産党の適応/慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ
加茂具樹/編著 小嶋華津子/編著 星野昌裕/編著 武内宏樹/編著
国際秩序の流動化、ウクライナ危機がもたらした世界の変化、米中露等の大国の戦略、AI・デジタル技術が変える戦場の様相、日本の外交・安全保障戦略の転換点を多角的に分析。激動の時代における日本の針路を考える。
もくじ情報:1 流動する国際秩序(ウクライナ侵攻―ロシアと旧ソ連諸国の選択(廣瀬陽子);アメリカの「抑制」のグランドストラテジーの超党派性―抑止力と同盟国へのインプリケーション(森聡);アメリカ政治の文脈―2つの分断と「外交の内政化」(渡辺将人);ウクライナは…(続く)
国際秩序の流動化、ウクライナ危機がもたらした世界の変化、米中露等の大国の戦略、AI・デジタル技術が変える戦場の様相、日本の外交・安全保障戦略の転換点を多角的に分析。激動の時代における日本の針路を考える。
もくじ情報:1 流動する国際秩序(ウクライナ侵攻―ロシアと旧ソ連諸国の選択(廣瀬陽子);アメリカの「抑制」のグランドストラテジーの超党派性―抑止力と同盟国へのインプリケーション(森聡);アメリカ政治の文脈―2つの分断と「外交の内政化」(渡辺将人);ウクライナはNATOとEUに加盟できるのか―「決定」と「不決定」の力学(鶴岡路人);中国の選択―「ウクライナ危機」に何を見ているのか(加茂具樹));2 新しい戦争のかたち(ウクライナを狙ったサイバー攻撃―ハイブリッド戦と反ハイブリッド戦(土屋大洋);革新と持続の戦場―ロシア・ウクライナ戦争が描く技術マネジメントの未来(藤田元信);DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代の安全保障―加速化するAIの軍事利用とそれがもたらす新しい国際秩序(古谷知之));3 日本の選択(転換期を迎えた日本の安全保障戦略―日米同盟を軸に安全協力を拡大する(神保謙))