ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
幻冬舎新書
出版社名:幻冬舎
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-344-98779-1
254P 18cm
戦国武家の死生観 なぜ切腹するのか/幻冬舎新書 く-16-1
フレデリック・クレインス/著
組合員価格 税込
950
円
(通常価格 税込 1,056円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:破天荒な、戦国日本人のリアルエミー賞「SHOGUN 将軍」時代考証家・衝撃の一冊戦国時代の武士たちは、刹那的で激しく、常に死と隣り合わせで生きていた。合戦での討死は名誉とされ、主君の死や敗戦の際には、ためらうことなく自ら切腹を選んでいる。命より家の将来や社会的立場を重んじ、死を”生の完成形”と捉える死生観が、その覚悟を支えていたのだ。こうした戦国独特の価値観を古文書から読み解き、その知見をドラマ『SHOGUN 将軍』の時代考証に存分に活かした歴史学者が、戦国武士の生きざまを徹底検証。忠義と裏切り、芸術と暴力--相反する価値観の狭間で気高く生きた兵たちの精神世界を、鮮烈に描き出す一冊。…(
続く
)
内容紹介:破天荒な、戦国日本人のリアルエミー賞「SHOGUN 将軍」時代考証家・衝撃の一冊戦国時代の武士たちは、刹那的で激しく、常に死と隣り合わせで生きていた。合戦での討死は名誉とされ、主君の死や敗戦の際には、ためらうことなく自ら切腹を選んでいる。命より家の将来や社会的立場を重んじ、死を”生の完成形”と捉える死生観が、その覚悟を支えていたのだ。こうした戦国独特の価値観を古文書から読み解き、その知見をドラマ『SHOGUN 将軍』の時代考証に存分に活かした歴史学者が、戦国武士の生きざまを徹底検証。忠義と裏切り、芸術と暴力--相反する価値観の狭間で気高く生きた兵たちの精神世界を、鮮烈に描き出す一冊。
戦国の武士たちは、刹那的で激しく、常に死と隣り合わせで生きていた。討死は名誉とされ、主君の死や敗戦の際には、ためらうことなく自ら切腹を選んでいる。命より家の将来や己の信条を重んじ、死を“生の完成形”と捉える哲学がその覚悟を支えていた。著者は乱世独特の価値観を古文書から読み解き、知見をドラマ「SHOGUN 将軍」の時代考証に存分に活かした歴史学者。忠義と裏切り、芸術と暴力…相反する価値観の狭間で気高く生きた、兵たちの心の内を鮮やかに描き出す。破天荒だが美しい、400年前の日本人に出会う本。
もくじ情報:序章 なぜ本能寺の変は“謎”に満ちているのか;第一章 アナーキーな社会を生きた人々と戦国の思想;第二章 武将たちの激しい信仰と宗教戦争;第三章 不安定な主従関係と戦国の忠義;第四章 足軽と鉄砲が変えた戦国の合戦;第五章 戦国時代の切腹と武士の名誉
著者プロフィール
クレインス,フレデリック(クレインス,フレデリック)
1970年、ベルギー生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は戦国文化史、日欧交流史。2024年にエミー賞作品賞を受賞したドラマ「SHOGUN 将軍」の時代考証を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クレインス,フレデリック(クレインス,フレデリック)
1970年、ベルギー生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は戦国文化史、日欧交流史。2024年にエミー賞作品賞を受賞したドラマ「SHOGUN 将軍」の時代考証を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ウィリアム・アダムス 家康に愛された男・三浦按針/ちくま新書 1552
フレデリック・クレインス/著
明智光秀と細川ガラシャ 戦国を生きた父娘の虚像と実像/筑摩選書 0187
井上章一/著 呉座勇一/著 フレデリック・クレインス/著 郭南燕/著
オランダ商館長が見た江戸の災害/講談社現代新書 2556
フレデリック・クレインス/著 磯田道史/解説
戦乱と民衆/講談社現代新書 2488
磯田道史/著 倉本一宏/著 フレデリック・クレインス/著 呉座勇一/著
戦国の武士たちは、刹那的で激しく、常に死と隣り合わせで生きていた。討死は名誉とされ、主君の死や敗戦の際には、ためらうことなく自ら切腹を選んでいる。命より家の将来や己の信条を重んじ、死を“生の完成形”と捉える哲学がその覚悟を支えていた。著者は乱世独特の価値観を古文書から読み解き、知見をドラマ「SHOGUN 将軍」の時代考証に存分に活かした歴史学者。忠義と裏切り、芸術と暴力…相反する価値観の狭間で気高く生きた、兵たちの心の内を鮮やかに描き出す。破天荒だが美しい、400年前の日本人に出会う本。
もくじ情報:序章 なぜ本能寺の変は“謎”に満ちているのか;第一章 アナーキーな社会を生きた人々と戦国の思想;第二章 武将たちの激しい信仰と宗教戦争;第三章 不安定な主従関係と戦国の忠義;第四章 足軽と鉄砲が変えた戦国の合戦;第五章 戦国時代の切腹と武士の名誉