ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
話し方・コミュニケーション
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-478-12130-6
287P 19cm
なぜか干渉される人思わず干渉してる人 あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術
林健太郎/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:相手に干渉しすぎず、また干渉させない、うまくいく人間関係を築く技術。過度な干渉はお互いのストレスとなり、仕事でもプライベートでも関係が悪化する。「なぜ人は干渉したくなるのか?」を理解し、お互いが幸せになる「ちょうどよい距離感」を保つ秘訣を、ベストセラー『否定しない習慣』の著者が実践的に紹介する。
人間関係は「距離感」が9割。「しんどい相手」が「心地よい人」に変わる、干渉しない・させない技術。
もくじ情報:第1章 なぜ干渉が起こってしまうのか?(なぜか干渉されてしまう人の三つの特徴;干渉されると「やる気」が下がる理由 ほか);第2章 人間関係は「距離感」が9割(干渉によってお互いの「距…(
続く
)
内容紹介:相手に干渉しすぎず、また干渉させない、うまくいく人間関係を築く技術。過度な干渉はお互いのストレスとなり、仕事でもプライベートでも関係が悪化する。「なぜ人は干渉したくなるのか?」を理解し、お互いが幸せになる「ちょうどよい距離感」を保つ秘訣を、ベストセラー『否定しない習慣』の著者が実践的に紹介する。
人間関係は「距離感」が9割。「しんどい相手」が「心地よい人」に変わる、干渉しない・させない技術。
もくじ情報:第1章 なぜ干渉が起こってしまうのか?(なぜか干渉されてしまう人の三つの特徴;干渉されると「やる気」が下がる理由 ほか);第2章 人間関係は「距離感」が9割(干渉によってお互いの「距離」が離れる;対等な関係を「スープの冷めない距離」で保つ ほか);第3章 干渉させない技術(干渉させない会話のはじめ方;干渉されない会話をデザインする ほか);第4章 干渉しない技術(干渉しない基本は「黙る」こと;「話したい」と思ったら「3秒」数える ほか);第5章 干渉しない、干渉させない「最高の人間関係」の築き方(「距離の椅子ワーク」で距離感をデザインする;相手の「願い」を想像し、距離感について対話する ほか)
著者プロフィール
林 健太郎(ハヤシ ケンタロウ)
否定しない専門家/コーチ。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。リーダー育成家。一般社団法人国際コーチング連盟日本支部創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、プロコーチを目指して海外修業に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。大手企業などで延べ2万人以上のリーダーにリーダーシップを指導。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。独自開発した「コーチング忍者」研修は、(株)サザビーリーグ、(株)ワコールなどの企業に採用されている。チームビルデ…(
続く
)
林 健太郎(ハヤシ ケンタロウ)
否定しない専門家/コーチ。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。リーダー育成家。一般社団法人国際コーチング連盟日本支部創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、プロコーチを目指して海外修業に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。大手企業などで延べ2万人以上のリーダーにリーダーシップを指導。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。独自開発した「コーチング忍者」研修は、(株)サザビーリーグ、(株)ワコールなどの企業に採用されている。チームビルディングの専門家としても活動し、多くのチームの再生に貢献。より良いリーダーになりたい人への個別指導プログラムも提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
リーダーの否定しない習慣
林健太郎/著
エクセルを活用した税理士事務所の業務効率化UP術
林健太郎/著
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
林健太郎/著
人間関係の悩みがなくなる期待しない習慣
林健太郎/著
「ごめんなさい」の練習
林健太郎/著
子どもを否定しない習慣
林健太郎/著
これからの飲食店数字の教科書 脱・どんぶり勘定!/DO BOOKS
東海林健太郎/著 山川博史/監修
できる上司は会話が9割/知的生きかた文庫 は38-1
林健太郎/著
いまを抜け出す「すごい問いかけ」 自分にかける言葉が、想定以上の自分をつくる
林健太郎/著
人間関係は「距離感」が9割。「しんどい相手」が「心地よい人」に変わる、干渉しない・させない技術。
もくじ情報:第1章 なぜ干渉が起こってしまうのか?(なぜか干渉されてしまう人の三つの特徴;干渉されると「やる気」が下がる理由 ほか);第2章 人間関係は「距離感」が9割(干渉によってお互いの「距…(続く)
人間関係は「距離感」が9割。「しんどい相手」が「心地よい人」に変わる、干渉しない・させない技術。
もくじ情報:第1章 なぜ干渉が起こってしまうのか?(なぜか干渉されてしまう人の三つの特徴;干渉されると「やる気」が下がる理由 ほか);第2章 人間関係は「距離感」が9割(干渉によってお互いの「距離」が離れる;対等な関係を「スープの冷めない距離」で保つ ほか);第3章 干渉させない技術(干渉させない会話のはじめ方;干渉されない会話をデザインする ほか);第4章 干渉しない技術(干渉しない基本は「黙る」こと;「話したい」と思ったら「3秒」数える ほか);第5章 干渉しない、干渉させない「最高の人間関係」の築き方(「距離の椅子ワーク」で距離感をデザインする;相手の「願い」を想像し、距離感について対話する ほか)