ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
だいわ文庫
出版社名:大和書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-479-32136-1
227P 15cm
教養としての落語/だいわ文庫 498-1E
立川談慶/著
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:気の利いた洒落にクスリとする人、ポカンとする人、あなたはどっち?400年もの間、日本人を笑わせてきた伝統芸能「落語」。そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。教養のある人にはわかるという「落語の面白さ」。いったい、その魅力はどこにあるのか?本書は、◆大物政治家や経営者がきいていた「人の心をつかむ術」を身につけるお手本として◆教養人にとって共通言語である「日本の文化・価値観」を知るツールとして◆「人間の変わらない本質」を教えてくれる物語として「知的な娯楽」の側面がある「落語の楽しみ方」を余すことなく紹介する。ナビゲーターは、慶應義塾大学卒×元ビジネスマンという異色の経歴の持…(
続く
)
内容紹介:気の利いた洒落にクスリとする人、ポカンとする人、あなたはどっち?400年もの間、日本人を笑わせてきた伝統芸能「落語」。そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。教養のある人にはわかるという「落語の面白さ」。いったい、その魅力はどこにあるのか?本書は、◆大物政治家や経営者がきいていた「人の心をつかむ術」を身につけるお手本として◆教養人にとって共通言語である「日本の文化・価値観」を知るツールとして◆「人間の変わらない本質」を教えてくれる物語として「知的な娯楽」の側面がある「落語の楽しみ方」を余すことなく紹介する。ナビゲーターは、慶應義塾大学卒×元ビジネスマンという異色の経歴の持ち主である立川談慶氏。今まで一度も落語に触れたことのない人にも理解できるよう、最低限知っておきたい知識はもちろん、落語の歴史から知っておくと一目置かれる話、伝統芸能の知識を落語と比べながらわかりやすく説明する。「落語について知りたいけど寄席に行くのはハードルが高い」「落語の面白さがイマイチ理解できない」そんな落語初心者が、「知的な笑いがわかる粋な人」になれる格好の入門書。周囲から一目置かれること間違いなしの1冊。
400年もの間、日本人を笑わせてきた「落語」。そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。教養のある人にはわかる「落語の面白さ」。いったい、その魅力はどこにあるのか?本書のナビゲーターは、慶應義塾大学卒×元ビジネスパーソンという異色の経歴の持ち主である立川談慶師匠。「寄席に行くのはハードルが高い」「落語の面白さがイマイチ理解できない」。そんな落語初心者が、知的な笑いがわかる「粋な人」になれる格好の入門書。基礎知識はもちろん、知っておくと一目置かれる話など幅広く解説。また、伝統芸能や海外の笑いを比較し、「落語の本質」をわかりやすく説明する。
もくじ情報:第1部 これだけは知っておきたい日本の伝統芸能「落語」(これだけ知っておけば間違いない落語の「いろは」;噺の構造と落語家の出世;ニュースや会話によく出てくる名作古典落語);第2部 日本の伝統芸能と落語界のレジェンドたち(落語と比べると理解しやすい日本の伝統芸能;これだけは知っておきたい落語界のレジェンド);第3部 知っていると一目置かれる落語(世界の笑いと落語;これを知っていればあなたも落語通!使える落語)
著者プロフィール
立川 談慶(タテカワ ダンケイ)
1965年、長野県上田市(旧丸子町)生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社ワコールに入社。3年間のサラリーマン体験を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二ツ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年、真打ち昇進。慶應義塾大学卒業の初めての真打ちとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立川 談慶(タテカワ ダンケイ)
1965年、長野県上田市(旧丸子町)生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社ワコールに入社。3年間のサラリーマン体験を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二ツ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年、真打ち昇進。慶應義塾大学卒業の初めての真打ちとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
狂気の気づかい 伝説の落語家・立川談志に最も怒られた弟子が教わった大切なこと
立川談慶/著
落語を知ったら、悩みが消えた
立川談慶/著
先生のための授業のつくりかたセット 3巻セット
立川談慶/ほか著
古典落語面白キャラの味わい方 お江戸の面々にみる「自分らしく」生きるヒント
立川談慶/著
落語で資本論 世知辛い資本主義社会のいなし方
立川談慶/著 的場昭弘/監修・解説
武器としての落語 天才談志が教えてくれた人生の闘い方
立川談慶/著
落語流教えない授業のつくりかた 「知識を伝える」から、「子どもの力を引き出す」教育へ!
立川談慶/著 玉置崇/著
天才論立川談志の凄み/PHP新書 1284
立川談慶/著
不器用なまま、踊りきれ。超訳立川談志
立川談慶/著
400年もの間、日本人を笑わせてきた「落語」。そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。教養のある人にはわかる「落語の面白さ」。いったい、その魅力はどこにあるのか?本書のナビゲーターは、慶應義塾大学卒×元ビジネスパーソンという異色の経歴の持ち主である立川談慶師匠。「寄席に行くのはハードルが高い」「落語の面白さがイマイチ理解できない」。そんな落語初心者が、知的な笑いがわかる「粋な人」になれる格好の入門書。基礎知識はもちろん、知っておくと一目置かれる話など幅広く解説。また、伝統芸能や海外の笑いを比較し、「落語の本質」をわかりやすく説明する。
もくじ情報:第1部 これだけは知っておきたい日本の伝統芸能「落語」(これだけ知っておけば間違いない落語の「いろは」;噺の構造と落語家の出世;ニュースや会話によく出てくる名作古典落語);第2部 日本の伝統芸能と落語界のレジェンドたち(落語と比べると理解しやすい日本の伝統芸能;これだけは知っておきたい落語界のレジェンド);第3部 知っていると一目置かれる落語(世界の笑いと落語;これを知っていればあなたも落語通!使える落語)