ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
講談社メチエ
出版社名:講談社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-06-540667-0
266P 19cm
昏い時代の読書 宮嶋資夫から野坂昭如へ/講談社選書メチエ 828
道籏泰三/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:美は、世界が滅びゆくこと自体のうちにのみ生まれる--。宮嶋資夫、太宰治、坂口安吾、桐山襲、野坂昭如。大正・昭和・平成の時代にわたるこの5人の作家は、どうしようもなく救いを求め、作品のうちにつかの間それを浮かび上がらせることに成功しながらも、現実の前に敗れ去った。それぞれが求めた救いの姿と、その挫折を作品の紹介を通して描き出す。「人間がだめになったんですよ。(…)そんな時代になったんですよ」(太宰治)。遠くかすかに響く祈りの声に耳を澄ませつつ頁を繰る、希望なき時代の読書のすすめ。理不尽と暴力に満ちた労働文学の旗手として登場し最後には仏門に消えた宮嶋資夫(1886-1951年)、ユートピ…(
続く
)
内容紹介:美は、世界が滅びゆくこと自体のうちにのみ生まれる--。宮嶋資夫、太宰治、坂口安吾、桐山襲、野坂昭如。大正・昭和・平成の時代にわたるこの5人の作家は、どうしようもなく救いを求め、作品のうちにつかの間それを浮かび上がらせることに成功しながらも、現実の前に敗れ去った。それぞれが求めた救いの姿と、その挫折を作品の紹介を通して描き出す。「人間がだめになったんですよ。(…)そんな時代になったんですよ」(太宰治)。遠くかすかに響く祈りの声に耳を澄ませつつ頁を繰る、希望なき時代の読書のすすめ。理不尽と暴力に満ちた労働文学の旗手として登場し最後には仏門に消えた宮嶋資夫(1886-1951年)、ユートピアと現実のはざまで立ち尽くす「弱法師」太宰治(1909-48年)、堕落を呼びかけながら、生の原点「ふるさと」を希求した坂口安吾(1906-55年)、戦後訪れた政治の季節に体制への反逆と絶望のはざまでもがきつづけた桐山襲(1949-92年)、高度経済成長のさなかトリックスターの身振りでディストピアを描き続けた野坂昭如(1930-2015年)。大正から平成にかけて筆を執った5人の作家は、それぞれに救済を求め、作品のなかにそれを浮かび上がらせながらも、容赦ない現実の前に敗北した。 彼らの挫折は、令和の時代に明らかになりつつある社会の絶望を先取りするものでもあった。彼らが必死に手を伸ばし、しかしついに届くことがかなわなかった救いとは、どのようなものだったのか。有名無名問わず作品が紹介されるなかで、呪詛にも似た祈りの声がかすかに漏れ聞こえてくる。 昏い時代にものを書き、そして読むことの意味を鋭く問いかける空前絶後の文学案内。【本書の内容】はじめに--終わりなき終焉を見つめて1 死に憑かれて--宮嶋資夫というヤマイヌ2 無何有の明滅--太宰治という掟破り3 タブラ・ラサにたたずむ--坂口安吾という「ふるさと」4 瞑さのアナーキズム--桐山襲という「違う世界」5 ディストピアの妄想--野坂昭如という廃墟おわりに--現実忌避に向けてあとがき
太宰は「人間がだめになった」と呟き、安吾は堕落を呼びかけ、瓦礫の上で野坂昭如は哄笑し続けた。大正・昭和・平成の時代にわたって、どうしようもなく救いを求め、作品のうちにつかの間それを浮かび上がらせることに成功しながらも、容赦ない現実に敗れ去った五人の作家の軌跡。彼らの挫折は、令和の社会の絶望を先取りするものだった。ルールも理性も足元から崩れていく世界の片隅で、それでも、ものを書き、読むことの意味とは?希望なき時代の読書のすすめ。
もくじ情報:1 死に憑かれて―宮嶋資夫というヤマイヌ(「山犬」;「病犬」;「闇犬」);2 無何有の明滅―太宰治という掟破り(「おめえ、なにしに生きでるば」;「燈籠」幻想から「竜宮」幻想へ;呪わしき立往生);3 タブラ・ラサにたたずむ―坂口安吾という「ふるさと」(獣性と破壊;「ファルス」;死と「ふるさと」);4 瞑さのアナーキズム―桐山襲という「違う世界」(政治と文学;絶望‐叛逆‐絶望;「違う世界」を求めて);5 ディストピアの妄想―野坂昭如という廃墟(子供たち;花たち;「だって、私たち、もう死んでるんですもの」)
著者プロフィール
道籏 泰三(ミチハタ タイゾウ)
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。1985年より京都大学(教養部、のち人間・環境学研究科)勤務。2015年定年退職。専門はドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道籏 泰三(ミチハタ タイゾウ)
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。1985年より京都大学(教養部、のち人間・環境学研究科)勤務。2015年定年退職。専門はドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
精神分析入門講義 下/岩波文庫 33-642-3
フロイト/著 高田珠樹/訳 新宮一成/訳 須藤訓任/訳 道籏泰三/訳
精神分析入門講義 上/岩波文庫 33-642-2
フロイト/著 高田珠樹/訳 新宮一成/訳 須藤訓任/訳 道籏泰三/訳
中上健次短篇集/岩波文庫 31-230-1
中上健次/〔著〕 道籏泰三/編
葉山嘉樹短篇集/岩波文庫 31-072-3
葉山嘉樹/〔著〕 道籏泰三/編
フロイト全集 別巻/総索引,年表,主要術語訳語対照表ほか
フロイト/〔著〕
空吹く風/暗黒天使と小悪魔/愛と憎しみの傷に 田中英光デカダン作品集/講談社文芸文庫 たF2
田中英光/〔著〕 道籏泰三/編
太宰は「人間がだめになった」と呟き、安吾は堕落を呼びかけ、瓦礫の上で野坂昭如は哄笑し続けた。大正・昭和・平成の時代にわたって、どうしようもなく救いを求め、作品のうちにつかの間それを浮かび上がらせることに成功しながらも、容赦ない現実に敗れ去った五人の作家の軌跡。彼らの挫折は、令和の社会の絶望を先取りするものだった。ルールも理性も足元から崩れていく世界の片隅で、それでも、ものを書き、読むことの意味とは?希望なき時代の読書のすすめ。
もくじ情報:1 死に憑かれて―宮嶋資夫というヤマイヌ(「山犬」;「病犬」;「闇犬」);2 無何有の明滅―太宰治という掟破り(「おめえ、なにしに生きでるば」;「燈籠」幻想から「竜宮」幻想へ;呪わしき立往生);3 タブラ・ラサにたたずむ―坂口安吾という「ふるさと」(獣性と破壊;「ファルス」;死と「ふるさと」);4 瞑さのアナーキズム―桐山襲という「違う世界」(政治と文学;絶望‐叛逆‐絶望;「違う世界」を求めて);5 ディストピアの妄想―野坂昭如という廃墟(子供たち;花たち;「だって、私たち、もう死んでるんですもの」)