ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
仏教美術
出版社名:東京書籍
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-487-81744-3
206P 20cm
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界
江場琳觀/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
仏師の中の仏師、技術と芸術を極めた最高峰の「大仏師」が、実作者のみが知りうる奥深くも新鮮な仏像の見方を丁寧に解説。法隆寺の如意輪観音菩薩半跏像から興福寺の四天王像、阿修羅像など日本各地の国宝・重要文化財の数々、そして著者自身の実例を多数掲載し、仏像彫刻の世界を縦横無尽に逍遙する。
もくじ情報:一 如来の章(仏・如来世界の広がり―大日如来;大日如来と密教―大日如来坐像 ほか);二 菩薩の章(大乗仏教と菩薩;多面(多臂)の十一面観音 ほか);三 明王の章(如来、菩薩、明王の三輪身;教王護国寺(東寺)の立体曼荼羅と五大明王 ほか);四 天部の章(仏像の序列―婆籔仙、風神像・雷神像;四天王と鎮護国家―…(
続く
)
仏師の中の仏師、技術と芸術を極めた最高峰の「大仏師」が、実作者のみが知りうる奥深くも新鮮な仏像の見方を丁寧に解説。法隆寺の如意輪観音菩薩半跏像から興福寺の四天王像、阿修羅像など日本各地の国宝・重要文化財の数々、そして著者自身の実例を多数掲載し、仏像彫刻の世界を縦横無尽に逍遙する。
もくじ情報:一 如来の章(仏・如来世界の広がり―大日如来;大日如来と密教―大日如来坐像 ほか);二 菩薩の章(大乗仏教と菩薩;多面(多臂)の十一面観音 ほか);三 明王の章(如来、菩薩、明王の三輪身;教王護国寺(東寺)の立体曼荼羅と五大明王 ほか);四 天部の章(仏像の序列―婆籔仙、風神像・雷神像;四天王と鎮護国家―広目天像 ほか);五 仏弟子、羅漢、高僧の章(釈迦の眷属―十大弟子;運慶と快慶―十大弟子立像 ほか)
著者プロフィール
江場 琳觀(エバ リンカン)
大仏師、江場佛像彫刻所所長。1973年、愛知県生まれ。1992年、京都「松久宗琳佛所」に入門。松久宗琳佛所監修『仏像彫刻 鑑賞と彫り方』(淡交社)の「瑠璃観音」制作・解説を担当。2001年独立。江場佛像彫刻所に加入、雅号を「琳觀」とする。2005年、愛・地球博のイベント『地球の授業「1000年スパンのものづくり」仏像と森』で三メートルの仁王像の制作と講演を行う。また、松久朋琳師が始めた一家一仏、一人一仏運動を引き継いだ「草仏展」を年に一度開催している。名古屋市博物館、名都美術館、愛知県美術館、GINZASIX蔦屋書店などで数多くの展覧会を開催。2016年、「釈迦三…(
続く
)
江場 琳觀(エバ リンカン)
大仏師、江場佛像彫刻所所長。1973年、愛知県生まれ。1992年、京都「松久宗琳佛所」に入門。松久宗琳佛所監修『仏像彫刻 鑑賞と彫り方』(淡交社)の「瑠璃観音」制作・解説を担当。2001年独立。江場佛像彫刻所に加入、雅号を「琳觀」とする。2005年、愛・地球博のイベント『地球の授業「1000年スパンのものづくり」仏像と森』で三メートルの仁王像の制作と講演を行う。また、松久朋琳師が始めた一家一仏、一人一仏運動を引き継いだ「草仏展」を年に一度開催している。名古屋市博物館、名都美術館、愛知県美術館、GINZASIX蔦屋書店などで数多くの展覧会を開催。2016年、「釈迦三尊像」によって天瑞山大安寺(北海道)から「大仏師」号を授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:一 如来の章(仏・如来世界の広がり―大日如来;大日如来と密教―大日如来坐像 ほか);二 菩薩の章(大乗仏教と菩薩;多面(多臂)の十一面観音 ほか);三 明王の章(如来、菩薩、明王の三輪身;教王護国寺(東寺)の立体曼荼羅と五大明王 ほか);四 天部の章(仏像の序列―婆籔仙、風神像・雷神像;四天王と鎮護国家―…(続く)
もくじ情報:一 如来の章(仏・如来世界の広がり―大日如来;大日如来と密教―大日如来坐像 ほか);二 菩薩の章(大乗仏教と菩薩;多面(多臂)の十一面観音 ほか);三 明王の章(如来、菩薩、明王の三輪身;教王護国寺(東寺)の立体曼荼羅と五大明王 ほか);四 天部の章(仏像の序列―婆籔仙、風神像・雷神像;四天王と鎮護国家―広目天像 ほか);五 仏弟子、羅漢、高僧の章(釈迦の眷属―十大弟子;運慶と快慶―十大弟子立像 ほか)