ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:東信堂
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7989-1973-7
326P 19cm
価値の生まれ方
松永澄夫/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
成果や所有の論理に還元されない「価値」とは何か―。私たちは日々、物や出来事に「意味」を見出し、そこに価値を与えて生きている。しかしその「意味づけ」は、時代や社会によって異なる歴史をたどってきた―。危険・必要・有用といった価値の分類は、本当に普遍なのか。本書は、身体や感情、生活環境、制度、文化といった重層的な領域を貫きながら、「価値が立ち現れるプロセス」に哲学的なまなざしを向ける。哲学・社会学・歴史を横断しつつ、名もなき人びとの暮らしから生まれる価値の多様性とその条件を問いなおす。
もくじ情報:序章 価値のさまざまな有りよう―概観―(価値事象と価値当事者;価値の味わいが生まれる場としての私・諸々…(
続く
)
成果や所有の論理に還元されない「価値」とは何か―。私たちは日々、物や出来事に「意味」を見出し、そこに価値を与えて生きている。しかしその「意味づけ」は、時代や社会によって異なる歴史をたどってきた―。危険・必要・有用といった価値の分類は、本当に普遍なのか。本書は、身体や感情、生活環境、制度、文化といった重層的な領域を貫きながら、「価値が立ち現れるプロセス」に哲学的なまなざしを向ける。哲学・社会学・歴史を横断しつつ、名もなき人びとの暮らしから生まれる価値の多様性とその条件を問いなおす。
もくじ情報:序章 価値のさまざまな有りよう―概観―(価値事象と価値当事者;価値の味わいが生まれる場としての私・諸々の価値が現われる場所);第2章 生きてゆくための条件(知覚と行動(という短い時間)における体と物的環境;食べ物;住居;衣服;身近な人びと);第3章 歴史の厚み(インフラ;秩序;所有という概念―最大の難問;文化);結び 意味と感情と意志・自己像
著者プロフィール
松永 澄夫(マツナガ スミオ)
1947年、熊本生まれ。東京大学名誉教授。哲学を創造する年刊誌『ひとおもい』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 澄夫(マツナガ スミオ)
1947年、熊本生まれ。東京大学名誉教授。哲学を創造する年刊誌『ひとおもい』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
哲学の目で歴史を読む 歴史を知ることの無力感、それでも歴史を通じて知りたいこと
松永澄夫/著
生きること、そして哲学すること
松永澄夫/著
想像のさまざま 意味世界を開く
松永澄夫/著
母をなくして 戯曲
松永澄夫/著
或る青春
松永澄夫/著
食を料理する 哲学的考察
松永澄夫/著
幸運の蹄鉄 時代
松永澄夫/著
二つの季節
松永澄夫/著
哲学はじめの一歩 楽しむ
立正大学文学部哲学科/編 村上喜良/〔著〕 村田純一/〔著〕 湯浅正彦/〔著〕 松永澄夫/〔著〕
もくじ情報:序章 価値のさまざまな有りよう―概観―(価値事象と価値当事者;価値の味わいが生まれる場としての私・諸々…(続く)
もくじ情報:序章 価値のさまざまな有りよう―概観―(価値事象と価値当事者;価値の味わいが生まれる場としての私・諸々の価値が現われる場所);第2章 生きてゆくための条件(知覚と行動(という短い時間)における体と物的環境;食べ物;住居;衣服;身近な人びと);第3章 歴史の厚み(インフラ;秩序;所有という概念―最大の難問;文化);結び 意味と感情と意志・自己像