ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
社会問題
出版社名:三和書籍
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-86251-603-9
204P 19cm
お米が消える日 なぜ日本人の主食が守られないのか
安田節子/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
水田はただの“食料の工場”ではありません。洪水を防ぎ、生き物を育て、地域の文化と心を守ってきました。本書は、その価値を数値と制度の両面から解き明かし、“なぜ稲作を残すべきか”を理論的に語ってくれます。子どもに安全なごはんを食べさせたい。そう願うすべての人に読んでほしい、希望のある問題提起です。
もくじ情報:第1章 なぜ米価は2倍になったのか;第2章 農の営みを壊すもの;第3章 稲作衰退は食料安全保障の崩壊;第4章 奪われる「種子」:食料支配の最終段階;第5章 水田削減を狙うグローバル企業;第6章 スマート農業は誰のため?;第7章 耕作放棄地対策 雑穀を生産しよう;第8章 企業が支配する食の安全…(
続く
)
水田はただの“食料の工場”ではありません。洪水を防ぎ、生き物を育て、地域の文化と心を守ってきました。本書は、その価値を数値と制度の両面から解き明かし、“なぜ稲作を残すべきか”を理論的に語ってくれます。子どもに安全なごはんを食べさせたい。そう願うすべての人に読んでほしい、希望のある問題提起です。
もくじ情報:第1章 なぜ米価は2倍になったのか;第2章 農の営みを壊すもの;第3章 稲作衰退は食料安全保障の崩壊;第4章 奪われる「種子」:食料支配の最終段階;第5章 水田削減を狙うグローバル企業;第6章 スマート農業は誰のため?;第7章 耕作放棄地対策 雑穀を生産しよう;第8章 企業が支配する食の安全;第9章 農薬使用大国日本;第10章 有機給食が未来を拓く;第11章 未来への選択:それでも私たちはコメとともに生きる
著者プロフィール
安田 節子(ヤスダ セツコ)
食政策センター・ビジョン21代表。NPO法人「日本有機農業研究会」理事。一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト理事。日本の種子を守る会副会長。デトックスプロジェクトジャパン共同代表。1990年~2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食料農業問題を担当。1996年~2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センター・ビジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を創刊し発刊中。2009年~2013年埼玉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの…(
続く
)
安田 節子(ヤスダ セツコ)
食政策センター・ビジョン21代表。NPO法人「日本有機農業研究会」理事。一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト理事。日本の種子を守る会副会長。デトックスプロジェクトジャパン共同代表。1990年~2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食料農業問題を担当。1996年~2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センター・ビジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を創刊し発刊中。2009年~2013年埼玉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
私たちは何を食べているのか まともな食べ物がちゃんと手に入らない日本
安田節子/著
食卓の危機 遺伝子組み換え食品と農薬汚染
安田節子/著
食べものが劣化する日本 命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ
安田節子/著
わが子からはじまる食べものと放射能のはなし/クレヨンハウス・ブックレット 002
安田節子/著
肉はこう食べよう、畜産をこう変えよう BSEを乗り越える道
天笠啓祐/ほか著
風になりたい ある看護婦の青春と死
熊谷節子/著 安田忠郎/編集・解説
もくじ情報:第1章 なぜ米価は2倍になったのか;第2章 農の営みを壊すもの;第3章 稲作衰退は食料安全保障の崩壊;第4章 奪われる「種子」:食料支配の最終段階;第5章 水田削減を狙うグローバル企業;第6章 スマート農業は誰のため?;第7章 耕作放棄地対策 雑穀を生産しよう;第8章 企業が支配する食の安全…(続く)
もくじ情報:第1章 なぜ米価は2倍になったのか;第2章 農の営みを壊すもの;第3章 稲作衰退は食料安全保障の崩壊;第4章 奪われる「種子」:食料支配の最終段階;第5章 水田削減を狙うグローバル企業;第6章 スマート農業は誰のため?;第7章 耕作放棄地対策 雑穀を生産しよう;第8章 企業が支配する食の安全;第9章 農薬使用大国日本;第10章 有機給食が未来を拓く;第11章 未来への選択:それでも私たちはコメとともに生きる