ようこそ!
出版社名:晃洋書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7710-3977-3
188,5P 19cm
住宅の社会性を考える 住宅観と地域社会の形成
永山のどか/編著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
住宅観・住宅構想の変遷と、民間零細借家、社宅、市営住宅、橋下の住宅、そして、ホームレス向け簡易宿舎での住民の日常生活や抵抗・反対運動の事例から考える。
もくじ情報:第1部 「住宅の社会性」を重視する社会とそうでない社会(近世~現代日本の住宅保障史;比較理論からみた「日本型」住宅政策;貧困救済の担い手と住宅問題―一九一〇~二〇年代の大阪府方面委員の活動;第二次大戦後の難民の統合から今日のソーシャル・ワーカー雇用まで―ドイツ・ゾーリンゲン貯蓄建設組合の活動―[講演会記録];一九世紀アーヘンの住宅建設運動とキリスト教理念);第2部 地域社会形成における住宅の役割の強さ・弱さ(都市の公共住宅計画の総合…(続く
住宅観・住宅構想の変遷と、民間零細借家、社宅、市営住宅、橋下の住宅、そして、ホームレス向け簡易宿舎での住民の日常生活や抵抗・反対運動の事例から考える。
もくじ情報:第1部 「住宅の社会性」を重視する社会とそうでない社会(近世~現代日本の住宅保障史;比較理論からみた「日本型」住宅政策;貧困救済の担い手と住宅問題―一九一〇~二〇年代の大阪府方面委員の活動;第二次大戦後の難民の統合から今日のソーシャル・ワーカー雇用まで―ドイツ・ゾーリンゲン貯蓄建設組合の活動―[講演会記録];一九世紀アーヘンの住宅建設運動とキリスト教理念);第2部 地域社会形成における住宅の役割の強さ・弱さ(都市の公共住宅計画の総合性と地域社会概念―関東大震災後から第二次大戦後まで;三井三池炭鉱における社宅と主婦会―労働と暮らしと地域のコミュニティ;第二次大戦後の民間賃貸住宅の零細家主と借家関係の変容;「不法居住」地での地域社会形成―戦後京都における橋下住民;ホームレス状態にある人々への居住支援と地域社会形成;市営住宅団地と地域社会の形成―二〇世紀後半西ドイツ・シュツットガルト市の場合)