ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-344-94835-8
176P 19cm
1/30000の奇跡 空白の治療領域に挑む創薬ベンチャー
吉田文紀/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大手が取り組まない希少疾患に集中特化!開発コストに対して費用回収が難しいなか、グローバル・ニッチ戦略を展開するシンバイオ製薬。その革新的な事業モデルとは。
もくじ情報:第1章 希少疾患に苦しむ患者を誰が救うのか―空白の治療領域を埋めるのが創薬ベンチャーの使命(サイエンス・フォー・ピープル;企業家への第一歩 ほか);第二章 強い“こころざし”なくして患者は救えない―創薬ベンチャーが示す市場で負けない強靱な事業モデルとは(勝利の方程式、ファイブ・タクティクス;世界の頭脳を結集する ほか);第三章 希少疾患へのアプローチで気づいた事業拡大の可能性―一つの新薬をきっかけにグローバル事業への扉を開く(第…(
続く
)
大手が取り組まない希少疾患に集中特化!開発コストに対して費用回収が難しいなか、グローバル・ニッチ戦略を展開するシンバイオ製薬。その革新的な事業モデルとは。
もくじ情報:第1章 希少疾患に苦しむ患者を誰が救うのか―空白の治療領域を埋めるのが創薬ベンチャーの使命(サイエンス・フォー・ピープル;企業家への第一歩 ほか);第二章 強い“こころざし”なくして患者は救えない―創薬ベンチャーが示す市場で負けない強靱な事業モデルとは(勝利の方程式、ファイブ・タクティクス;世界の頭脳を結集する ほか);第三章 希少疾患へのアプローチで気づいた事業拡大の可能性―一つの新薬をきっかけにグローバル事業への扉を開く(第二の創業;ゲームチェンジャーとしてのブリンシドフォビル ほか);第四章 すべては世界中の希少疾患と闘う患者を救うため―日本の創薬ベンチャーがグローバル市場に挑む理由(世界に広がるウイルス研究の動き;NIHとの共同研究の意義 ほか);第五章 創業から変わらぬ新薬への想い 創薬ベンチャーが業界の未来を切り拓く(生命現象を分子レベルでとらえる;ブリンシドフォビルへの期待が確信に ほか)
著者プロフィール
吉田 文紀(ヨシダ フミノリ)
1971年学習院大学理学部卒業。MIT(マサチューセッツ工科大学)大学院修士課程修了。ハーバード大学大学院で経営学、医療政策論研究。同大学大学院修士課程修了。三菱商事、エイ・エッチ・エス・ジャパンに勤務。1980年日本バイオ・ラッドラボラトリーズ創業。その後、日本シンテックス代表取締役社長を経て、1993年アムジェン株式会社代表取締役社長。アムジェンアメリカ本社副社長。2005年1月アムジェンを退社。2005年3月シンバイオ製薬株式会社を創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 文紀(ヨシダ フミノリ)
1971年学習院大学理学部卒業。MIT(マサチューセッツ工科大学)大学院修士課程修了。ハーバード大学大学院で経営学、医療政策論研究。同大学大学院修士課程修了。三菱商事、エイ・エッチ・エス・ジャパンに勤務。1980年日本バイオ・ラッドラボラトリーズ創業。その後、日本シンテックス代表取締役社長を経て、1993年アムジェン株式会社代表取締役社長。アムジェンアメリカ本社副社長。2005年1月アムジェンを退社。2005年3月シンバイオ製薬株式会社を創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 希少疾患に苦しむ患者を誰が救うのか―空白の治療領域を埋めるのが創薬ベンチャーの使命(サイエンス・フォー・ピープル;企業家への第一歩 ほか);第二章 強い“こころざし”なくして患者は救えない―創薬ベンチャーが示す市場で負けない強靱な事業モデルとは(勝利の方程式、ファイブ・タクティクス;世界の頭脳を結集する ほか);第三章 希少疾患へのアプローチで気づいた事業拡大の可能性―一つの新薬をきっかけにグローバル事業への扉を開く(第…(続く)
もくじ情報:第1章 希少疾患に苦しむ患者を誰が救うのか―空白の治療領域を埋めるのが創薬ベンチャーの使命(サイエンス・フォー・ピープル;企業家への第一歩 ほか);第二章 強い“こころざし”なくして患者は救えない―創薬ベンチャーが示す市場で負けない強靱な事業モデルとは(勝利の方程式、ファイブ・タクティクス;世界の頭脳を結集する ほか);第三章 希少疾患へのアプローチで気づいた事業拡大の可能性―一つの新薬をきっかけにグローバル事業への扉を開く(第二の創業;ゲームチェンジャーとしてのブリンシドフォビル ほか);第四章 すべては世界中の希少疾患と闘う患者を救うため―日本の創薬ベンチャーがグローバル市場に挑む理由(世界に広がるウイルス研究の動き;NIHとの共同研究の意義 ほか);第五章 創業から変わらぬ新薬への想い 創薬ベンチャーが業界の未来を切り拓く(生命現象を分子レベルでとらえる;ブリンシドフォビルへの期待が確信に ほか)