ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育制度
出版社名:大修館書店
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-469-24688-9
243P 21cm
激動の英語教育政策は「誰」が決めたのか 教育課程行政の政治力学
青田庄真/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化、入試へのスピーキングテスト導入、さらには自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。
「トップダウンの政策決定」は本当か。政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化や入試へのスピーキングテスト導入、従来注目されることの少なかった自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。
もくじ情報:序章 「反‐…(
続く
)
内容紹介:政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化、入試へのスピーキングテスト導入、さらには自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。
「トップダウンの政策決定」は本当か。政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化や入試へのスピーキングテスト導入、従来注目されることの少なかった自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。
もくじ情報:序章 「反‐反権力」の英語教育政策論;第1部 中央の政策過程を振り返る(英語教育に対する政治家の関心;事例分析1:小学校における英語教育の必修化;事例分析2:センター試験へのリスニングテストの導入;事例分析3:大学・高等学校入試への英語スピーキングテストの導入);第2部 自治体の英語教育政策を問い直す(自治体における英語教育のポリティクス;自治体における小学校英語教育政策;自治体におけるその他の英語教育政策の動向;自治体における英語教育政策の具体例);終章 総合考察
著者プロフィール
青田 庄真(アオタ ショウマ)
茨城大学教育学部講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。早稲田大学社会科学部非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(DC2)、筑波大学人文社会系助教、東京医療保健大学医療保健学研究科講師、茨城大学教育学部助教を経て、2025年度から現職。主に英語教育政策に関する研究、英語教員養成に従事。研究成果により、外国語教育メディア学会関東支部賞、日本国際教養学会優秀発表賞を受賞。これらを活かし、複数の自治体における英語教育政策の形成・実施等を支援している。また、大学向け英語教材の作成にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた…(
続く
)
青田 庄真(アオタ ショウマ)
茨城大学教育学部講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。早稲田大学社会科学部非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(DC2)、筑波大学人文社会系助教、東京医療保健大学医療保健学研究科講師、茨城大学教育学部助教を経て、2025年度から現職。主に英語教育政策に関する研究、英語教員養成に従事。研究成果により、外国語教育メディア学会関東支部賞、日本国際教養学会優秀発表賞を受賞。これらを活かし、複数の自治体における英語教育政策の形成・実施等を支援している。また、大学向け英語教材の作成にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「トップダウンの政策決定」は本当か。政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化や入試へのスピーキングテスト導入、従来注目されることの少なかった自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。
もくじ情報:序章 「反‐…(続く)
「トップダウンの政策決定」は本当か。政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化や入試へのスピーキングテスト導入、従来注目されることの少なかった自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。
もくじ情報:序章 「反‐反権力」の英語教育政策論;第1部 中央の政策過程を振り返る(英語教育に対する政治家の関心;事例分析1:小学校における英語教育の必修化;事例分析2:センター試験へのリスニングテストの導入;事例分析3:大学・高等学校入試への英語スピーキングテストの導入);第2部 自治体の英語教育政策を問い直す(自治体における英語教育のポリティクス;自治体における小学校英語教育政策;自治体におけるその他の英語教育政策の動向;自治体における英語教育政策の具体例);終章 総合考察