ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:明石書店
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7503-5952-6
387P 19cm
ポストヒューマニズムデザイン 私たちはデザインしているのか?
ロン・ワッカリー/著 森一貴/訳 水上優/訳 比嘉夏子/訳
組合員価格 税込
3,267
円
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人間中心のデザインはこれまで環境破壊や種の絶滅、搾取など様々な悪影響を生み出してきた。従来のデザインにおける暗黙の了解を解体し、ドゥルーズやラトゥール、インゴルドなどの思想を現実的なデザイン実践と接続したロン・ワッカリーの革新的著作。
もくじ情報:序論;第1部 デザイン(ノマド的実践;アーティファクト、オブジェクト、プロダクトのデザイン);第2部 モノ(モノは相互接続的で変容をもたらす;モノは関係的で生気的である);第3部 デザイナー(デザイナーは経歴書である;デザイナーの協議体);結論(ともにデザインする)
人間中心のデザインはこれまで環境破壊や種の絶滅、搾取など様々な悪影響を生み出してきた。従来のデザインにおける暗黙の了解を解体し、ドゥルーズやラトゥール、インゴルドなどの思想を現実的なデザイン実践と接続したロン・ワッカリーの革新的著作。
もくじ情報:序論;第1部 デザイン(ノマド的実践;アーティファクト、オブジェクト、プロダクトのデザイン);第2部 モノ(モノは相互接続的で変容をもたらす;モノは関係的で生気的である);第3部 デザイナー(デザイナーは経歴書である;デザイナーの協議体);結論(ともにデザインする)
著者プロフィール
ワッカリー,ロン(ワッカリー,ロン)
サイモンフレーザー大学インタラクティブアート&テクノロジー学部教授。同大学にてエブリデイ・デザイン・スタジオを創設。またアイントホーフェン工科大学インダストリアルデザイン学部教授であり、フューチャー・エブリデイ・クラスターにおける「人間以上中心の世界のためのデザイン」プログラム代表。彼の研究は、人間‐テクノロジーの関係性およびポストヒューマニズムについての新たな理解を踏まえた、デザインおよびHCIの変容を対象としている。その目標は、新たなデザインの事例、理論、創発的実践を省察的に生み出すことで、説明責任を果たしうる、持続可能で公平なデザインのあり方を構築・…(
続く
)
ワッカリー,ロン(ワッカリー,ロン)
サイモンフレーザー大学インタラクティブアート&テクノロジー学部教授。同大学にてエブリデイ・デザイン・スタジオを創設。またアイントホーフェン工科大学インダストリアルデザイン学部教授であり、フューチャー・エブリデイ・クラスターにおける「人間以上中心の世界のためのデザイン」プログラム代表。彼の研究は、人間‐テクノロジーの関係性およびポストヒューマニズムについての新たな理解を踏まえた、デザインおよびHCIの変容を対象としている。その目標は、新たなデザインの事例、理論、創発的実践を省察的に生み出すことで、説明責任を果たしうる、持続可能で公平なデザインのあり方を構築・理解することである。ノバスコシア美術デザイン大学にて視覚芸術学士(BFA)、ニューヨーク州立大学にて視覚芸術修士(MFA)、プリマス大学にてHCI領域の博士号(PhD)を取得
もくじ情報:序論;第1部 デザイン(ノマド的実践;アーティファクト、オブジェクト、プロダクトのデザイン);第2部 モノ(モノは相互接続的で変容をもたらす;モノは関係的で生気的である);第3部 デザイナー(デザイナーは経歴書である;デザイナーの協議体);結論(ともにデザインする)
もくじ情報:序論;第1部 デザイン(ノマド的実践;アーティファクト、オブジェクト、プロダクトのデザイン);第2部 モノ(モノは相互接続的で変容をもたらす;モノは関係的で生気的である);第3部 デザイナー(デザイナーは経歴書である;デザイナーの協議体);結論(ともにデザインする)