ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
岩波文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-00-336029-3
246,8P 15cm
パイドン 魂の不死について/岩波文庫 33-602-2
プラトン/著 岩田靖夫/訳
組合員価格 税込
842
円
(通常価格 税込 935円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:毒杯をあおぎ刑死するその日、ソクラテスは集まった弟子たちとともに「魂の不死」をめぐる探究に挑戦する。魂はいかにして肉体の死を超えうるのか。魂のあり方は人間の生き方にいかなる意味をもつのか。イデア論の豊かな可能性を切り開きつつ、主著『国家』へと続くプラトン哲学の代表的対話篇。文字を大きくし新解説を加えた改版。
刑死の当日、ソクラテスは弟子たちと「魂の不死」をめぐる探究に挑む。魂はいかにして肉体の死を超えうるのか。魂のあり方は人間の生き方にいかなる意味をもつのか。イデア論の可能性を切り開きつつ、主著『国家』へと続くプラトン哲学の代表的対話篇。文字を大きくし新解説を加えた改版。
もくじ情報…(
続く
)
内容紹介:毒杯をあおぎ刑死するその日、ソクラテスは集まった弟子たちとともに「魂の不死」をめぐる探究に挑戦する。魂はいかにして肉体の死を超えうるのか。魂のあり方は人間の生き方にいかなる意味をもつのか。イデア論の豊かな可能性を切り開きつつ、主著『国家』へと続くプラトン哲学の代表的対話篇。文字を大きくし新解説を加えた改版。
刑死の当日、ソクラテスは弟子たちと「魂の不死」をめぐる探究に挑む。魂はいかにして肉体の死を超えうるのか。魂のあり方は人間の生き方にいかなる意味をもつのか。イデア論の可能性を切り開きつつ、主著『国家』へと続くプラトン哲学の代表的対話篇。文字を大きくし新解説を加えた改版。
もくじ情報:一 序曲(五七A一―五九C七);二 死に対するソクラテスの態度(五九C八―七〇C三)(ソクラテスの夢―ムーシケーをせよ―(五九C八―六一C一);自殺禁止論―人間は神々の所有物である―(六一C二―六三E七);哲学者は死を恐れない。死とは魂と肉体との分離であり、哲学者は魂そのものになること、すなわち、死ぬことの練習をしている者であるのだから(六三E八―六九E五);ケベスの反論。魂は肉体から離れると煙のように飛散消滅するのではないか(六九E六―七〇C三));三 霊魂不滅の証明(七〇C四―一〇七B一〇)(生成の循環的構造による証明。生から死へ、死から生へ(七〇C四―七二E一);想起説による証明。イデアの認識は想起である。故に、人は誕生以前にイデアを見ていたのでなければならない(七二E三―七七A五);さらに強力な証明へのケベスの要求(七七A六―七八B三);魂とイデアの親近性による証明(七八B四―八四B八);間奏曲1。白鳥の歌(八四C一―八五D一〇);シミアスの反論。魂が肉体の調和ならば、肉体の壊滅と同時に魂も死滅する(八五E一―八六E五) ほか);四 神話―死後の裁きとあの世の物語―(一〇七C一―一一五A八);五 終曲―ソクラテスの死―(一一五B一―一一八A一七)
同じ著者名で検索した本
プラトンのプラトニック・ラブ/学術選書 118
國方栄二/著
ティマイオス/講談社学術文庫 2799
プラトン/〔著〕 土屋睦廣/訳
〈善〉のイデアと非命題的なもの プラトン『国家』篇研究
川島彬/著
プラトンが語る正義と国家 不朽の名著『ポリテイア〈国家〉』読解/テンミニッツTV講義録 2
納富信留/著
プラトン理想国の現在/ちくま学芸文庫 ノ7-3
納富信留/著
プラトン主義の言語学 日英語分析の数学的基礎
岩崎永一/著
ゴルギアス/講談社学術文庫 2750
プラトン/〔著〕 三嶋輝夫/訳
ゴルギアス/光文社古典新訳文庫 KBフ2-7
プラトン/著 中澤務/訳
プラトン『国家』を読み解く 人間・正義・哲学とは何か
岡部勉/著
刑死の当日、ソクラテスは弟子たちと「魂の不死」をめぐる探究に挑む。魂はいかにして肉体の死を超えうるのか。魂のあり方は人間の生き方にいかなる意味をもつのか。イデア論の可能性を切り開きつつ、主著『国家』へと続くプラトン哲学の代表的対話篇。文字を大きくし新解説を加えた改版。
もくじ情報…(続く)
刑死の当日、ソクラテスは弟子たちと「魂の不死」をめぐる探究に挑む。魂はいかにして肉体の死を超えうるのか。魂のあり方は人間の生き方にいかなる意味をもつのか。イデア論の可能性を切り開きつつ、主著『国家』へと続くプラトン哲学の代表的対話篇。文字を大きくし新解説を加えた改版。
もくじ情報:一 序曲(五七A一―五九C七);二 死に対するソクラテスの態度(五九C八―七〇C三)(ソクラテスの夢―ムーシケーをせよ―(五九C八―六一C一);自殺禁止論―人間は神々の所有物である―(六一C二―六三E七);哲学者は死を恐れない。死とは魂と肉体との分離であり、哲学者は魂そのものになること、すなわち、死ぬことの練習をしている者であるのだから(六三E八―六九E五);ケベスの反論。魂は肉体から離れると煙のように飛散消滅するのではないか(六九E六―七〇C三));三 霊魂不滅の証明(七〇C四―一〇七B一〇)(生成の循環的構造による証明。生から死へ、死から生へ(七〇C四―七二E一);想起説による証明。イデアの認識は想起である。故に、人は誕生以前にイデアを見ていたのでなければならない(七二E三―七七A五);さらに強力な証明へのケベスの要求(七七A六―七八B三);魂とイデアの親近性による証明(七八B四―八四B八);間奏曲1。白鳥の歌(八四C一―八五D一〇);シミアスの反論。魂が肉体の調和ならば、肉体の壊滅と同時に魂も死滅する(八五E一―八六E五) ほか);四 神話―死後の裁きとあの世の物語―(一〇七C一―一一五A八);五 終曲―ソクラテスの死―(一一五B一―一一八A一七)