ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
経営管理一般
出版社名:日本実業出版社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-534-06209-3
309P 19cm
100年続く老舗企業が大事にしていること
日比野大輔/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:多くの老舗企業に社労士としてかかわる著者が、「100年続く事業構造」にするために欠かせない取り組みを、再現性が高まるよう体系化させて解説。
利益至上主義を嫌う、就業規則や評価制度がない、マニュアルをつくらない、どんな社員も見捨てない。非合理な取り組みの背後には哲学に昇華されたビジネス戦略があった。ビジネス界で成功を目指す人が知っておくべき、美談で終わらない〈実践可能な事業構造〉
もくじ情報:第1章 100年企業の不思議な共通点~日本と外国で印象が異なる経営施策~;第2章 理解を促す4つの視点・理論~組織・マネジメント・人間観・価値観~;第3章 利益がなくても潰れない導線をつくる~急場…(
続く
)
内容紹介:多くの老舗企業に社労士としてかかわる著者が、「100年続く事業構造」にするために欠かせない取り組みを、再現性が高まるよう体系化させて解説。
利益至上主義を嫌う、就業規則や評価制度がない、マニュアルをつくらない、どんな社員も見捨てない。非合理な取り組みの背後には哲学に昇華されたビジネス戦略があった。ビジネス界で成功を目指す人が知っておくべき、美談で終わらない〈実践可能な事業構造〉
もくじ情報:第1章 100年企業の不思議な共通点~日本と外国で印象が異なる経営施策~;第2章 理解を促す4つの視点・理論~組織・マネジメント・人間観・価値観~;第3章 利益がなくても潰れない導線をつくる~急場になると必死になる人が現れる理由~;第4章 良心が利益に変換される美しいデザイン~無数の人たちが時間をかけて練り上げる事業構造~;第5章 ドラッカーやマッカーサーが驚いた人材育成~全員に良知があることを前提にする~;第6章 社長が話したがらない事業承継の秘密~理不尽でない同族経営と長期雇用~;第7章 自社を「100年企業」に育てよう~具体的で効果の大きい取り組み~
著者プロフィール
日比野 大輔(ヒビノ ダイスケ)
労務管理事務所フォージョウハーフ代表。(一社)100年企業研究会 代表理事。特定社会保険労務士。1973年生。2002年開業以来、労使紛争の解決を支援するものの、「法律で人は幸せになれない」と痛感し、稲盛和夫主宰の盛和塾に入塾。以来、同盛和塾大阪で人事労務講座の運営を行う。全国の社労士と立ち上げた、老舗企業を研究する「100年企業研究会」の成果をまとめた「100年就業規則」が、審査員から「世界にインパクトを与える」として2019年グッドデザイン賞を受賞。現在は「100年就業規則」や「日本型チームの作り方を主軸のテーマに、国内外の経営者や全国の社労士に向けた講演…(
続く
)
日比野 大輔(ヒビノ ダイスケ)
労務管理事務所フォージョウハーフ代表。(一社)100年企業研究会 代表理事。特定社会保険労務士。1973年生。2002年開業以来、労使紛争の解決を支援するものの、「法律で人は幸せになれない」と痛感し、稲盛和夫主宰の盛和塾に入塾。以来、同盛和塾大阪で人事労務講座の運営を行う。全国の社労士と立ち上げた、老舗企業を研究する「100年企業研究会」の成果をまとめた「100年就業規則」が、審査員から「世界にインパクトを与える」として2019年グッドデザイン賞を受賞。現在は「100年就業規則」や「日本型チームの作り方を主軸のテーマに、国内外の経営者や全国の社労士に向けた講演を多数実施している」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
利益至上主義を嫌う、就業規則や評価制度がない、マニュアルをつくらない、どんな社員も見捨てない。非合理な取り組みの背後には哲学に昇華されたビジネス戦略があった。ビジネス界で成功を目指す人が知っておくべき、美談で終わらない〈実践可能な事業構造〉
もくじ情報:第1章 100年企業の不思議な共通点~日本と外国で印象が異なる経営施策~;第2章 理解を促す4つの視点・理論~組織・マネジメント・人間観・価値観~;第3章 利益がなくても潰れない導線をつくる~急場…(続く)
利益至上主義を嫌う、就業規則や評価制度がない、マニュアルをつくらない、どんな社員も見捨てない。非合理な取り組みの背後には哲学に昇華されたビジネス戦略があった。ビジネス界で成功を目指す人が知っておくべき、美談で終わらない〈実践可能な事業構造〉
もくじ情報:第1章 100年企業の不思議な共通点~日本と外国で印象が異なる経営施策~;第2章 理解を促す4つの視点・理論~組織・マネジメント・人間観・価値観~;第3章 利益がなくても潰れない導線をつくる~急場になると必死になる人が現れる理由~;第4章 良心が利益に変換される美しいデザイン~無数の人たちが時間をかけて練り上げる事業構造~;第5章 ドラッカーやマッカーサーが驚いた人材育成~全員に良知があることを前提にする~;第6章 社長が話したがらない事業承継の秘密~理不尽でない同族経営と長期雇用~;第7章 自社を「100年企業」に育てよう~具体的で効果の大きい取り組み~