ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
光文社古典新訳文庫
出版社名:光文社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-334-10774-1
675P 16cm
論語/光文社古典新訳文庫 KBツ2-1
孔子/〔著〕 鶴ヶ谷真一/訳・注
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「学んだ知識を自分のものにしていく。そこに喜びがうまれてこないだろうか」。自由で愛にあふれ、厳しくも温かい孔子の人間像が、弟子たちとの迫真の対話を通して浮かび上がる。伊藤仁斎、荻生徂徠をはじめ、日本で長い間親しまれ、受容されてきた論語に新風を吹き込む現代語訳。仏訳、英訳、現代中国語訳『論語』などを踏まえ、かつてない世界文学的な視点からの果敢な註釈を添えて刊行。「生きるヒントとなる索引」付き。
日々のいとなみと人間性への理解が簡潔かつなだらかに綴られた、生きる礎としての古典。自由で愛に溢れた孔子の姿が、弟子たちとの厳しくも温かい対話を通して蘇る。世界文学的視点からの注釈と、漢文のリズム…(
続く
)
内容紹介:「学んだ知識を自分のものにしていく。そこに喜びがうまれてこないだろうか」。自由で愛にあふれ、厳しくも温かい孔子の人間像が、弟子たちとの迫真の対話を通して浮かび上がる。伊藤仁斎、荻生徂徠をはじめ、日本で長い間親しまれ、受容されてきた論語に新風を吹き込む現代語訳。仏訳、英訳、現代中国語訳『論語』などを踏まえ、かつてない世界文学的な視点からの果敢な註釈を添えて刊行。「生きるヒントとなる索引」付き。
日々のいとなみと人間性への理解が簡潔かつなだらかに綴られた、生きる礎としての古典。自由で愛に溢れた孔子の姿が、弟子たちとの厳しくも温かい対話を通して蘇る。世界文学的視点からの注釈と、漢文のリズムを味わう本文構成により、古今東西、愛されてきた『論語』に出会える。
もくじ情報:第一巻(学而篇;為政篇);第二巻(八〓篇;里仁篇);第三巻(公冶長篇;雍也篇);第四巻(述而篇;泰伯篇);第五巻(子罕篇;郷党篇);第六巻(先進篇;顔淵篇);第七巻(子路篇;憲問篇);第八巻(衛霊公篇;季氏篇);第九巻(陽貨篇;微子篇);第十巻(子張篇;堯曰篇)
著者プロフィール
鶴ヶ谷 真一(ツルガヤ シンイチ)
1946年東京都生まれ。エッセイスト。早稲田大学文学部卒業。著書に『書を読んで羊を失う』(第48回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴ヶ谷 真一(ツルガヤ シンイチ)
1946年東京都生まれ。エッセイスト。早稲田大学文学部卒業。著書に『書を読んで羊を失う』(第48回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
論語 中日英対訳 世界初の三カ国語訳
〔孔子/著〕 鳩山友紀夫/名誉総編集 李源潮/名誉総編集 孔徳【ヨウ】/名誉総編集 孔健/編訳代表 北尾吉孝/〔ほか〕編訳
素読論語
〔孔子/著〕 深沢中斎/〔訳〕著
ワイド版世界の大思想 〔第3期〕1 オンデマンド/孔子/孟子/老子/荘子 論語/孟子/老子/荘子
よくわかる論語 やさしい現代語訳
〔孔子/著〕 永井輝/〔訳〕
論語/タチバナ教養文庫
〔孔子/著〕 吉田公平/〔訳〕著
日々のいとなみと人間性への理解が簡潔かつなだらかに綴られた、生きる礎としての古典。自由で愛に溢れた孔子の姿が、弟子たちとの厳しくも温かい対話を通して蘇る。世界文学的視点からの注釈と、漢文のリズム…(続く)
日々のいとなみと人間性への理解が簡潔かつなだらかに綴られた、生きる礎としての古典。自由で愛に溢れた孔子の姿が、弟子たちとの厳しくも温かい対話を通して蘇る。世界文学的視点からの注釈と、漢文のリズムを味わう本文構成により、古今東西、愛されてきた『論語』に出会える。
もくじ情報:第一巻(学而篇;為政篇);第二巻(八〓篇;里仁篇);第三巻(公冶長篇;雍也篇);第四巻(述而篇;泰伯篇);第五巻(子罕篇;郷党篇);第六巻(先進篇;顔淵篇);第七巻(子路篇;憲問篇);第八巻(衛霊公篇;季氏篇);第九巻(陽貨篇;微子篇);第十巻(子張篇;堯曰篇)