ようこそ!
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-18-220437-1
204P 22cm
子どもが動くのは,ルールより関係だった オルタナティブスクールから学ぶ「つながる」教室づくり
赤坂真二/編著 一尾茂疋/編著
組合員価格 税込 2,336
(通常価格 税込 2,596円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:個性や主体性は、今の学級という枠組みの中で本当に育つのだろうか。希薄な人間関係、見えない同調圧力、制度に縛られた運営-そんな教室のリアルに、オルタナティブスクールの実践を通じて光を当て、学びの本質を問い直す。
愛知県瀬戸市に誕生したオルタナティブスクール、「瀬戸ツクルスクール」は子ども自らの考え、つくり出す力を育むユニークな教育を実践し、今注目を集めています。この書籍は、そこで実践されている教育のエッセンスを公教育に問いかけ、教室の在り方や教師の考え方に変革を促す1冊となっています。従来の画一的な教育から脱却し、子どもたちの主体性を尊重した学びの場をいかに築くか、教師が個々の子どもと…(続く
内容紹介:個性や主体性は、今の学級という枠組みの中で本当に育つのだろうか。希薄な人間関係、見えない同調圧力、制度に縛られた運営-そんな教室のリアルに、オルタナティブスクールの実践を通じて光を当て、学びの本質を問い直す。
愛知県瀬戸市に誕生したオルタナティブスクール、「瀬戸ツクルスクール」は子ども自らの考え、つくり出す力を育むユニークな教育を実践し、今注目を集めています。この書籍は、そこで実践されている教育のエッセンスを公教育に問いかけ、教室の在り方や教師の考え方に変革を促す1冊となっています。従来の画一的な教育から脱却し、子どもたちの主体性を尊重した学びの場をいかに築くか、教師が個々の子どもと向き合い、それぞれの興味や能力を引き出すための具体的なヒントが満載です。公教育の未来を担う先生方、そして教育に関心のあるすべての人に、新たな視点と実践の可能性を提示します。
もくじ情報:序章 今、「学級」の何が問題なのか?;第1章 オルタナティブ教育の本質;第2章 瀬戸ツクルスクールの理念と実践;第3章 子どもの動きを引き出す仕組み;第4章 自分のクラスづくりに応用する;終章 対談:瀬戸ツクルスクールに見たこれからの教室
著者プロフィール
赤坂 真二(アカサカ シンジ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から現所属。これから現場に立つ若手教師の育成、主に小中学校現職教師の再教育に関わりながら、講演や執筆を行う
赤坂 真二(アカサカ シンジ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から現所属。これから現場に立つ若手教師の育成、主に小中学校現職教師の再教育に関わりながら、講演や執筆を行う

同じ著者名で検索した本