ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
ガン
出版社名:日刊現代
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-06-540924-4
193P 19cm
人生の最期に笑える人だけが知っていること 「がん治療」と「在宅医療」を考えたら最初に読む本
石賀丈士/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:“延命=正解”ではない。5000人を看取ってきた医師が語る、本当に後悔しない「最期」の選び方。親の介護やがん治療、そして“その時”の医療をどうするか--。誰もがいつかは直面するのに、正しい選択肢を知らないまま進んでしまうのが現代医療の現実です。本書は、延命治療や医療制度の裏側、在宅医療の知られざる実態に光を当て、「最期までその人らしく生ききるために、どんな医療を選ぶべきか」を問いかける一冊です。著者は、5000人以上を看取ってきた「いしが在宅ケアクリニック」理事長・石賀丈士医師。がんや認知症など重い病を抱える人たちと、その家族に寄り添いながら在宅医療を続けてきた経験をもとに、“失敗し…(
続く
)
内容紹介:“延命=正解”ではない。5000人を看取ってきた医師が語る、本当に後悔しない「最期」の選び方。親の介護やがん治療、そして“その時”の医療をどうするか--。誰もがいつかは直面するのに、正しい選択肢を知らないまま進んでしまうのが現代医療の現実です。本書は、延命治療や医療制度の裏側、在宅医療の知られざる実態に光を当て、「最期までその人らしく生ききるために、どんな医療を選ぶべきか」を問いかける一冊です。著者は、5000人以上を看取ってきた「いしが在宅ケアクリニック」理事長・石賀丈士医師。がんや認知症など重い病を抱える人たちと、その家族に寄り添いながら在宅医療を続けてきた経験をもとに、“失敗しない医療の選び方”の実例を交えて解説します。●「本人の意思」が置き去りにされる延命治療の実態とは?● 医療制度の構造が生み出す“闇”と“限界”● 信頼できる在宅医療の見分け方、準備のチェックポイント● 自宅で最期を迎えることが“家族関係”に与える影響とは?● 病院で死ぬことが当たり前になった社会をどう変えるか?「まだ大丈夫」と思っている人ほど、読んでおきたい--。この一冊が、医療と死に対する考え方を根本から見直すきっかけになるはずです。【こんな方におすすめ】・高齢の親を持つ方・がんなどの診断を受けたご本人・ご家族・地域医療に関わる医師・介護職の方・在宅医療を選択肢として知っておきたいすべての人に【目次】はじめに第1章 在宅医療の悲惨な実態第2章 現代医療の構造的な問題とは?第3章 後悔しない在宅医療の選び方第4章 在宅医療を始めるうえで知っておくべきこと第5章 8割の人が病院で死ぬ世の中を変えたいおわりに
専門知識のない医師、ブラック施設、抗がん剤の闇。後悔したくないなら読んでください。5000人を看取った在宅医が明かす、現代医療の不都合な真実とは。在宅医が教える、本当に患者に寄り添ってくれる在宅医の見つけ方。
もくじ情報:第1章 医療における不都合な真実(病院は「最期を迎える場所」としてふさわしいか;低価値医療が「現場」も「保険」も圧迫する ほか);第2章 在宅医療で失敗しないように知っておくべきこと(知られざる「在宅医療の闇」;「在宅医は誰でも簡単に名乗れる」という闇 ほか);第3章 在宅医療で失敗しないためのQ&A(在宅医療を受けた経験がある人はわずかしかいない;Q どのような状態だと在宅医療を選択できますか? ほか);第4章 がんを予防するために実践すべき生活習慣(若い人のがんが増えている!?;がんを予防し、がんを治すための3つの柱 ほか);第5章 5000人を看取ってきた当院の取り組み(全国トップクラスの在宅医療専門クリニック;患者さんとご家族の満足度を高めるチーム医療 ほか)
著者プロフィール
石賀 丈士(イシガ タケシ)
1975年大阪府生まれの在宅緩和ケア医。2001年三重大学医学部を卒業。2009年に三重県四日市市で在宅医療専門の「いしが在宅ケアクリニック」を開設。地方にクリニックを構えながら、5000名以上の在宅看取りを行い、西日本一の実績を誇る(日本全国の在宅看取り件数ランキング2024年版)。また在宅医の育成にも力を入れており、全国各地に輩出。さらには医師会と連携した在宅医療提供体制「四日市モデル」を構築した立役者でもある。現在は、自身の経験を伝えるため、小中学校での「いのちの授業」や全国各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので…(
続く
)
石賀 丈士(イシガ タケシ)
1975年大阪府生まれの在宅緩和ケア医。2001年三重大学医学部を卒業。2009年に三重県四日市市で在宅医療専門の「いしが在宅ケアクリニック」を開設。地方にクリニックを構えながら、5000名以上の在宅看取りを行い、西日本一の実績を誇る(日本全国の在宅看取り件数ランキング2024年版)。また在宅医の育成にも力を入れており、全国各地に輩出。さらには医師会と連携した在宅医療提供体制「四日市モデル」を構築した立役者でもある。現在は、自身の経験を伝えるため、小中学校での「いのちの授業」や全国各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
専門知識のない医師、ブラック施設、抗がん剤の闇。後悔したくないなら読んでください。5000人を看取った在宅医が明かす、現代医療の不都合な真実とは。在宅医が教える、本当に患者に寄り添ってくれる在宅医の見つけ方。
もくじ情報:第1章 医療における不都合な真実(病院は「最期を迎える場所」としてふさわしいか;低価値医療が「現場」も「保険」も圧迫する ほか);第2章 在宅医療で失敗しないように知っておくべきこと(知られざる「在宅医療の闇」;「在宅医は誰でも簡単に名乗れる」という闇 ほか);第3章 在宅医療で失敗しないためのQ&A(在宅医療を受けた経験がある人はわずかしかいない;Q どのような状態だと在宅医療を選択できますか? ほか);第4章 がんを予防するために実践すべき生活習慣(若い人のがんが増えている!?;がんを予防し、がんを治すための3つの柱 ほか);第5章 5000人を看取ってきた当院の取り組み(全国トップクラスの在宅医療専門クリニック;患者さんとご家族の満足度を高めるチーム医療 ほか)