ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
その他ヨーロッパ史
出版社名:白水社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-560-09199-9
451,143P 22cm
ビザンツ文人伝 言葉で戦った男たちの矜持と憂愁
根津由喜夫/著
組合員価格 税込
7,128
円
(通常価格 税込 7,920円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:世俗の支配層が武人とほぼ同義の西欧中世社会と違い、文官・文人が存在感を示したビザンツ。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの人生を活写する。
尋常ならざる知性の持ち主たちの奮闘記。世俗の支配層が武人とほぼ同義であった西欧中世社会とは異なり、ビザンツでは文才に長けた俗人エリートが隠然たる存在感を示していた。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの波瀾の人生を活写する。
もくじ情報:1 先駆的な総主教たち;2 マケドニア朝ルネサンス期の首都の文人;3 「ビザンツの平和」の光と影;4 ミカエル・プセルロス―「哲学者の統領」の華麗なる宮廷遊泳術;5 行けば容易に戻れぬテサロニケ;6 ニケタス・コニアテス―帝国衰亡…(
続く
)
内容紹介:世俗の支配層が武人とほぼ同義の西欧中世社会と違い、文官・文人が存在感を示したビザンツ。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの人生を活写する。
尋常ならざる知性の持ち主たちの奮闘記。世俗の支配層が武人とほぼ同義であった西欧中世社会とは異なり、ビザンツでは文才に長けた俗人エリートが隠然たる存在感を示していた。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの波瀾の人生を活写する。
もくじ情報:1 先駆的な総主教たち;2 マケドニア朝ルネサンス期の首都の文人;3 「ビザンツの平和」の光と影;4 ミカエル・プセルロス―「哲学者の統領」の華麗なる宮廷遊泳術;5 行けば容易に戻れぬテサロニケ;6 ニケタス・コニアテス―帝国衰亡の目撃証人;7 ニケフォロス・ブレミュデス―ニカイア帝国の知恵袋;8 テオドロス・メトキテス―哲人宰相の宿す闇;9 ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン―千年帝国最後の奇才
著者プロフィール
根津 由喜夫(ネヅ ユキオ)
1961年生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、金沢大学人間社会研究域人文学系教授。専門はビザンツ帝国史。とくに中後期の政治体制、政治文化、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根津 由喜夫(ネヅ ユキオ)
1961年生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、金沢大学人間社会研究域人文学系教授。専門はビザンツ帝国史。とくに中後期の政治体制、政治文化、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ビザンツ帝国の歴史 政治・社会・経済/文庫クセジュ 1063
ジャン=クロード・シェネ/著 根津由喜夫/訳
ビザンツ 驚くべき中世帝国 新装版
ジュディス・ヘリン/著 井上浩一/監訳 足立広明/訳 中谷功治/訳 根津由喜夫/訳 高田良太/訳
聖デメトリオスは我らとともにあり 中世バルカンにおける「聖性」をめぐる戦い
根津由喜夫/著
夢想のなかのビザンティウム 中世西欧の「他者」認識
根津由喜夫/著
ビザンツの国家と社会/世界史リブレット 104
根津由喜夫/著
尋常ならざる知性の持ち主たちの奮闘記。世俗の支配層が武人とほぼ同義であった西欧中世社会とは異なり、ビザンツでは文才に長けた俗人エリートが隠然たる存在感を示していた。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの波瀾の人生を活写する。
もくじ情報:1 先駆的な総主教たち;2 マケドニア朝ルネサンス期の首都の文人;3 「ビザンツの平和」の光と影;4 ミカエル・プセルロス―「哲学者の統領」の華麗なる宮廷遊泳術;5 行けば容易に戻れぬテサロニケ;6 ニケタス・コニアテス―帝国衰亡…(続く)
尋常ならざる知性の持ち主たちの奮闘記。世俗の支配層が武人とほぼ同義であった西欧中世社会とは異なり、ビザンツでは文才に長けた俗人エリートが隠然たる存在感を示していた。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの波瀾の人生を活写する。
もくじ情報:1 先駆的な総主教たち;2 マケドニア朝ルネサンス期の首都の文人;3 「ビザンツの平和」の光と影;4 ミカエル・プセルロス―「哲学者の統領」の華麗なる宮廷遊泳術;5 行けば容易に戻れぬテサロニケ;6 ニケタス・コニアテス―帝国衰亡の目撃証人;7 ニケフォロス・ブレミュデス―ニカイア帝国の知恵袋;8 テオドロス・メトキテス―哲人宰相の宿す闇;9 ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン―千年帝国最後の奇才