ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
天皇論
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7664-3050-9
377P 19cm
天皇と皇室の近現代史 思想・制度・外交
笠原英彦/編著 小川原正道/編著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。・近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想・制度・外交の観点から集学的・実証的に分析する。・日本史学、政治史学、思想史学、憲法学、社会学各分野の第一線で活躍する執筆陣による、最新の天皇・皇室論。
近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想、制度、外交の観点から集学的・実証的に分析する。天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。
もくじ情報:第1部 天皇・皇室の思想史(日本における西洋諸国の女性君主理解―…(
続く
)
内容紹介:天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。・近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想・制度・外交の観点から集学的・実証的に分析する。・日本史学、政治史学、思想史学、憲法学、社会学各分野の第一線で活躍する執筆陣による、最新の天皇・皇室論。
近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想、制度、外交の観点から集学的・実証的に分析する。天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。
もくじ情報:第1部 天皇・皇室の思想史(日本における西洋諸国の女性君主理解―江戸知識人のロマノフ王朝女帝観を中心に;福沢諭吉と小泉信三の皇室観―一致・不一致とその影響;福沢諭吉『帝室論』『尊王論』の比較思想史的考察;日本国憲法・現行皇室典範における「男系継承」「歴史・伝統」をめぐる議論・解釈);第2部 天皇・皇室の近代史(近代天皇制の秩序形成に関する一断面―政治家私文書にみる近代献上のゆくえ;公家華族への恩賜金制度(一八九四~一九四六年)―「皇室の藩屏」保護政策の一断面;明治後期における皇位継承をめぐる制度構想―帝室制度調査局と皇室典範増補の成立);第3部 天皇・皇室の現代史(ポツダム宣言と天皇制―宣言第一二項と憲法・皇室典範改正;象徴天皇制下における側近体制の再編―田島道治の宮中改革から;明仁皇太子・美智子皇太子妃の模索―外国訪問・国内行啓を中心として;女性・女系天皇/女性宮家の政治過程―皇位継承議論の展開)
著者プロフィール
笠原 英彦(カサハラ ヒデヒコ)
慶應義塾大学名誉教授。専門は日本政治史
笠原 英彦(カサハラ ヒデヒコ)
慶應義塾大学名誉教授。専門は日本政治史
同じ著者名で検索した本
なぜ日本型統治システムは疲弊したのか 憲法学・政治学・行政学からのアプローチ/MINERVA人文・社会科学叢書 211
大石眞/監修 縣公一郎/編著 笠原英彦/編著
日本の政治と行政
笠原英彦/編著 桑原英明/編著 門松秀樹/著 柏原宏紀/著 永田尚三/著 水戸克典/著 小川原正道/著 小島和貴/著 石上泰州/著 増田正/著 佐藤公俊/著
公共政策の歴史と理論
大山耕輔/監修 笠原英彦/編著 桑原英明/編著
日本の政治と行政
笠原英彦/編著 桑原英明/編著 門松秀樹/著 柏原宏紀/著 永田尚三/著 水戸克典/著 小川原正道/著 小島和貴/著 石上泰州/著 増田正/著 佐藤公俊/著
近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想、制度、外交の観点から集学的・実証的に分析する。天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。
もくじ情報:第1部 天皇・皇室の思想史(日本における西洋諸国の女性君主理解―…(続く)
近現代日本において、天皇と皇室のあり方はいかに構想され、制度化され、運用されてきたのか。思想、制度、外交の観点から集学的・実証的に分析する。天皇・皇室研究の最前線で活躍する執筆陣による、最新の研究成果。
もくじ情報:第1部 天皇・皇室の思想史(日本における西洋諸国の女性君主理解―江戸知識人のロマノフ王朝女帝観を中心に;福沢諭吉と小泉信三の皇室観―一致・不一致とその影響;福沢諭吉『帝室論』『尊王論』の比較思想史的考察;日本国憲法・現行皇室典範における「男系継承」「歴史・伝統」をめぐる議論・解釈);第2部 天皇・皇室の近代史(近代天皇制の秩序形成に関する一断面―政治家私文書にみる近代献上のゆくえ;公家華族への恩賜金制度(一八九四~一九四六年)―「皇室の藩屏」保護政策の一断面;明治後期における皇位継承をめぐる制度構想―帝室制度調査局と皇室典範増補の成立);第3部 天皇・皇室の現代史(ポツダム宣言と天皇制―宣言第一二項と憲法・皇室典範改正;象徴天皇制下における側近体制の再編―田島道治の宮中改革から;明仁皇太子・美智子皇太子妃の模索―外国訪問・国内行啓を中心として;女性・女系天皇/女性宮家の政治過程―皇位継承議論の展開)