ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-02-252079-1
360,10P 20cm
小説、この小さきもの
鴻巣友季子/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:私たちは孤独ゆえに小説を生みだし、小説を読み書きするゆえに孤独を深めてきた--。小説の本質とは何か。私たちはなぜ物語を必要とするのか。「共感性読書」の波が席巻する現在、小説という散文形式の発展、語り手の位相の変遷を読み解きながら、神なき時代の叙事詩である小説の起源を探り、フィクションの本質に迫る本格文芸評論。目次 はじめに第一部 小説、感情、孤独第一章 詩と小説、色と光 最も似ていない物真似、最も甚だしい錯覚 なにが詩で、なにが小説なのか? 詩人の小説、小説家の詩 あれもこれも奇妙なふるまい 小説、この新奇なもの第二章 小説、この小さきもの なぜ「小」説なのか? 『源氏物語』の現代小…(
続く
)
内容紹介:私たちは孤独ゆえに小説を生みだし、小説を読み書きするゆえに孤独を深めてきた--。小説の本質とは何か。私たちはなぜ物語を必要とするのか。「共感性読書」の波が席巻する現在、小説という散文形式の発展、語り手の位相の変遷を読み解きながら、神なき時代の叙事詩である小説の起源を探り、フィクションの本質に迫る本格文芸評論。目次 はじめに第一部 小説、感情、孤独第一章 詩と小説、色と光 最も似ていない物真似、最も甚だしい錯覚 なにが詩で、なにが小説なのか? 詩人の小説、小説家の詩 あれもこれも奇妙なふるまい 小説、この新奇なもの第二章 小説、この小さきもの なぜ「小」説なのか? 『源氏物語』の現代小説性 物語と感情史の大革命--アルファベットの登場 新たな声の誕生--叙事から抒情へ 世界初のグローバリゼーション--散文と孤独 大きな物語からの「辞退」--レクサティオ 隠れた意図と女性視点の欠如 アルファベットの功罪第三章 近代化、孤独、小説 ロンリネスの醸成と感染力 ひとはいつから「寂しい」と言うようになったのか? 寂しんぼ時代の到来 なぜ近現代人はこんなに寂しがりなのか? 共感はなにに運ばれる? 大きな物語のなかの孤独 ロンリネスを逆手にとる コラム1 文化盗用第二部 神から遠く離れて--小説はいかに共感の器となり得たか…
なぜ私たちは小説に「共感」を求めるのか?翻訳という「体を張った読書」から散文文芸=小説の起源を探り、私たちが物語/キャラクターに没入するメカニズムを解き明かす。ギリシア・ローマ古典、聖書にはじまり、ウルフ、アーレント、アトウッドを経て、アマンダ・ゴーマン、市川沙央へ古典と現代、世界と日本をつなぐ本格文芸評論。書き下ろしコラム「文化盗用」「古典の浄化と読み直し」「市民検閲」を収録。
もくじ情報:第一部 小説、感情、孤独(詩と小説、色と光;小説、この小さきもの;近代化、孤独、小説);第二部 神から遠く離れて―小説はいかに共感の器となり得たか(デーモンが世界を散文化する;散文、労働、翻訳;共感を担う話法;リレータブルという価値);第三部 フィクションと当事者性―“真実”はだれに語る得るか?(リアリズムから読み解く共感;語り手から読み解く当事者性―人称と視点;フィクションでだれになにが書けるか?);第四部 個人と包摂性、独立と連帯(咀嚼か窒息か;語りにおける回顧と模倣;What Are You Going Through?)
著者プロフィール
鴻巣 友季子(コウノス ユキコ)
1963年東京都生まれ。翻訳家、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴻巣 友季子(コウノス ユキコ)
1963年東京都生まれ。翻訳家、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アトウッド『侍女の物語』『誓願』/NHKテキスト 100分de名著 2025年6月
日本放送協会/編集 NHK出版/編集 鴻巣友季子/著
ペネロピアド 女たちのオデュッセイア/角川文庫 ア20-1
マーガレット・アトウッド/〔著〕 鴻巣友季子/訳
ウーマン・トーキング ある教団の事件と彼女たちの選択/角川文庫 テ12-1
ミリアム・テイヴズ/〔著〕 鴻巣友季子/訳
ギンガムチェックと塩漬けライム 翻訳家が読み解く海外文学の名作
鴻巣友季子/著
灯台へ/新潮文庫 ウ-28-1
ヴァージニア・ウルフ/〔著〕 鴻巣友季子/訳
ほんのささやかなこと
クレア・キーガン/著 鴻巣友季子/訳
風と共に去りぬ マーガレット・ミッチェル 世紀の大ベストセラーの誤解をとく/NHK「100分de名著」ブックス
鴻巣友季子/著
老いぼれを燃やせ
マーガレット・アトウッド/著 鴻巣友季子/訳
わたしたちの担うもの
アマンダ・ゴーマン/著 鴻巣友季子/訳
なぜ私たちは小説に「共感」を求めるのか?翻訳という「体を張った読書」から散文文芸=小説の起源を探り、私たちが物語/キャラクターに没入するメカニズムを解き明かす。ギリシア・ローマ古典、聖書にはじまり、ウルフ、アーレント、アトウッドを経て、アマンダ・ゴーマン、市川沙央へ古典と現代、世界と日本をつなぐ本格文芸評論。書き下ろしコラム「文化盗用」「古典の浄化と読み直し」「市民検閲」を収録。
もくじ情報:第一部 小説、感情、孤独(詩と小説、色と光;小説、この小さきもの;近代化、孤独、小説);第二部 神から遠く離れて―小説はいかに共感の器となり得たか(デーモンが世界を散文化する;散文、労働、翻訳;共感を担う話法;リレータブルという価値);第三部 フィクションと当事者性―“真実”はだれに語る得るか?(リアリズムから読み解く共感;語り手から読み解く当事者性―人称と視点;フィクションでだれになにが書けるか?);第四部 個人と包摂性、独立と連帯(咀嚼か窒息か;語りにおける回顧と模倣;What Are You Going Through?)