ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
河出夢新書
出版社名:河出書房新社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-309-50460-5
229P 18cm
日本人は日本のコメを食べ続けられるか/KAWADE夢新書 S460
稲垣公雄/著 三菱総合研究所「食と農のミライ」研究チーム/著
組合員価格 税込
993
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「令和のコメ騒動」を分析し、今の日本が潜在的に抱える重大問題を摘出。どうすれば価格は適正化するか?生産・流通・消費の健全な姿とは?…などを豊富なデータを駆使しながら緊急提言!
“令和のコメ騒動”は、なぜ起こったのか。高騰の犯人は「5次コメ卸」は本当か。2050年に向けて、生産見通しは厳しい…コメの真相に迫る!
もくじ情報:ドキュメント「令和のコメ騒動」;第1部 「令和のコメ騒動」は、こうして発生した(「令和のコメ騒動」は、どの程度の問題か;「令和のコメ騒動」が発生した真の原因とは;「令和のコメ騒動」の犯人説は正しいか;令和7年産の見通し/令和4年~6年産で需給バランスが崩れた原因);…(
続く
)
内容紹介:「令和のコメ騒動」を分析し、今の日本が潜在的に抱える重大問題を摘出。どうすれば価格は適正化するか?生産・流通・消費の健全な姿とは?…などを豊富なデータを駆使しながら緊急提言!
“令和のコメ騒動”は、なぜ起こったのか。高騰の犯人は「5次コメ卸」は本当か。2050年に向けて、生産見通しは厳しい…コメの真相に迫る!
もくじ情報:ドキュメント「令和のコメ騒動」;第1部 「令和のコメ騒動」は、こうして発生した(「令和のコメ騒動」は、どの程度の問題か;「令和のコメ騒動」が発生した真の原因とは;「令和のコメ騒動」の犯人説は正しいか;令和7年産の見通し/令和4年~6年産で需給バランスが崩れた原因);第2部 今日までのコメの生産と消費、コメ政策の歩み(減少する水田面積・コメ需要;戦後~1990年頃までのコメ政策;GATTウルグアイ・ラウンド以降の日本の農業;現在のコメ政策と、その評価);第3部 日本のコメの「確かなミライ」を描く(日本の農業・コメ生産の厳しい見通し;食料安全保障の考え方、維持すべきコメ自給;コメ農業を守るために必要なコスト;日本人が日本のコメを食べ続けるために)
著者プロフィール
稲垣 公雄(イナガキ キミオ)
滋賀県生まれ。京都大学経済学部経営学科卒。1990年、三菱総合研究所入社。これまでに、関西センター長、ものづくり事業革新センター長、経営イノベーション本部副本部長として事業会社・金融機関などのコンサルティングに従事。2021年より食農分野担当本部長、24年10月より研究理事/フェロー。現在は、企業経営戦略・農業政策に関する研究提言、農業分野を中心に社会課題解決を実現する企業・経営体や行政組織の事業改革、事業創出に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 公雄(イナガキ キミオ)
滋賀県生まれ。京都大学経済学部経営学科卒。1990年、三菱総合研究所入社。これまでに、関西センター長、ものづくり事業革新センター長、経営イノベーション本部副本部長として事業会社・金融機関などのコンサルティングに従事。2021年より食農分野担当本部長、24年10月より研究理事/フェロー。現在は、企業経営戦略・農業政策に関する研究提言、農業分野を中心に社会課題解決を実現する企業・経営体や行政組織の事業改革、事業創出に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
“令和のコメ騒動”は、なぜ起こったのか。高騰の犯人は「5次コメ卸」は本当か。2050年に向けて、生産見通しは厳しい…コメの真相に迫る!
もくじ情報:ドキュメント「令和のコメ騒動」;第1部 「令和のコメ騒動」は、こうして発生した(「令和のコメ騒動」は、どの程度の問題か;「令和のコメ騒動」が発生した真の原因とは;「令和のコメ騒動」の犯人説は正しいか;令和7年産の見通し/令和4年~6年産で需給バランスが崩れた原因);…(続く)
“令和のコメ騒動”は、なぜ起こったのか。高騰の犯人は「5次コメ卸」は本当か。2050年に向けて、生産見通しは厳しい…コメの真相に迫る!
もくじ情報:ドキュメント「令和のコメ騒動」;第1部 「令和のコメ騒動」は、こうして発生した(「令和のコメ騒動」は、どの程度の問題か;「令和のコメ騒動」が発生した真の原因とは;「令和のコメ騒動」の犯人説は正しいか;令和7年産の見通し/令和4年~6年産で需給バランスが崩れた原因);第2部 今日までのコメの生産と消費、コメ政策の歩み(減少する水田面積・コメ需要;戦後~1990年頃までのコメ政策;GATTウルグアイ・ラウンド以降の日本の農業;現在のコメ政策と、その評価);第3部 日本のコメの「確かなミライ」を描く(日本の農業・コメ生産の厳しい見通し;食料安全保障の考え方、維持すべきコメ自給;コメ農業を守るために必要なコスト;日本人が日本のコメを食べ続けるために)