ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
環境問題
出版社名:亜紀書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7505-1890-9
255P 19cm
優しくない地球でひとが生きのびるための80の処方箋
品田知美/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★自分の習慣を変えるのは面倒だけど、出来ることから始めよう。★文系と理系をつないで綴る、日常の環境社会学。地球温暖化、マイクロプラスチックの環境への広がり、SDGsの重要性……。危機的なのはわかるけど、どうしてそんなことが起きるのか、自分がどうしたらいいのかがわからない。 ●家庭ゴミはどこまで減らすべき? ●ペットボトルを買うのは意識が低いの? ●エコマークは信じていいの? ●電磁波ってなに? ●PFASはそんなに怖い?そんなにガチガチにならないで。まずは日常から考えて、自分に出来ること、好きなことを80の処方箋から探してみよう。
地球温暖化、マイクロプラスチックの環境への広がり、S…(
続く
)
内容紹介:★自分の習慣を変えるのは面倒だけど、出来ることから始めよう。★文系と理系をつないで綴る、日常の環境社会学。地球温暖化、マイクロプラスチックの環境への広がり、SDGsの重要性……。危機的なのはわかるけど、どうしてそんなことが起きるのか、自分がどうしたらいいのかがわからない。 ●家庭ゴミはどこまで減らすべき? ●ペットボトルを買うのは意識が低いの? ●エコマークは信じていいの? ●電磁波ってなに? ●PFASはそんなに怖い?そんなにガチガチにならないで。まずは日常から考えて、自分に出来ること、好きなことを80の処方箋から探してみよう。
地球温暖化、マイクロプラスチックの環境への広がり、SDGsの重要性…。危機的なのはわかるけど、どうしてそんなことが起きるのか、自分がどうしたらいいのかがわからない。家庭ゴミはどこまで減らすべき?ペットボトルを買うのは意識が低いの?エコマークは信じていいの?電磁波ってなに?PFASはそんなに怖い?そんなにガチガチにならないで。まずは日常から考えて、自分に出来ること、好きなことを80の処方箋から探してみよう。文系と理系をつないで綴る、日常の環境社会学。
もくじ情報:原理編―みんなで生きのびるための(食物網がつながる/切られる;発酵させる/腐敗する;身の回りのゴミ/見えないゴミ;集まっている/散らばる;認証をされている/信頼されている ほか);実践編―とある日常の断片から(菜園を愛おしむ;気持ちのやすらぐ車に乗る;からだの声を聴く;マルシェの贅沢;飲み物を持ち歩く ほか)
著者プロフィール
品田 知美(シナダ トモミ)
社会学者。早稲田大学理工学部卒業。シンクタンクにて環境政策に携わった後、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。城西国際大学福祉総合学部准教授を経て、退職後は駒澤大学・城西国際大学等で講義を続けるかたわら執筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
品田 知美(シナダ トモミ)
社会学者。早稲田大学理工学部卒業。シンクタンクにて環境政策に携わった後、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。城西国際大学福祉総合学部准教授を経て、退職後は駒澤大学・城西国際大学等で講義を続けるかたわら執筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
離れていても家族
品田知美/著 水無田気流/著 野田潤/著 高橋幸/著
「母と息子」の日本論
品田知美/著
驀進する世界のグリーン革命 地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション
橋爪大三郎/編 橋爪大三郎/著 野澤聡/著 池田和弘/著 鈴木政史/著 品田知美/著 長山浩章/著
地球温暖化、マイクロプラスチックの環境への広がり、S…(続く)
地球温暖化、マイクロプラスチックの環境への広がり、SDGsの重要性…。危機的なのはわかるけど、どうしてそんなことが起きるのか、自分がどうしたらいいのかがわからない。家庭ゴミはどこまで減らすべき?ペットボトルを買うのは意識が低いの?エコマークは信じていいの?電磁波ってなに?PFASはそんなに怖い?そんなにガチガチにならないで。まずは日常から考えて、自分に出来ること、好きなことを80の処方箋から探してみよう。文系と理系をつないで綴る、日常の環境社会学。
もくじ情報:原理編―みんなで生きのびるための(食物網がつながる/切られる;発酵させる/腐敗する;身の回りのゴミ/見えないゴミ;集まっている/散らばる;認証をされている/信頼されている ほか);実践編―とある日常の断片から(菜園を愛おしむ;気持ちのやすらぐ車に乗る;からだの声を聴く;マルシェの贅沢;飲み物を持ち歩く ほか)