ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
ブックガイド
>
本を出したい人のために
出版社名:ライツ社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-909044-64-8
227P 18cm
本が生まれるいちばん側で
藤原印刷/著 田中裕子/聞き手・文
組合員価格 税込
2,079
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、「ZINE の聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。1冊の本ができるまでにどんなドラマがあったのか?出版社も書店も知らない、印刷所にしか語れない「本」のこと。
本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、「ZINEの聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。1冊の本ができあがるまでにどんなドラマがあったのか。印刷所にしか語れない「本」のこと。表紙がダンボールでできた写真集、個人で1万部以上売っている短歌集、大学生がつくった40ページの初めてのZINE、etc…。…(
続く
)
内容紹介:本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、「ZINE の聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。1冊の本ができるまでにどんなドラマがあったのか?出版社も書店も知らない、印刷所にしか語れない「本」のこと。
本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、「ZINEの聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。1冊の本ができあがるまでにどんなドラマがあったのか。印刷所にしか語れない「本」のこと。表紙がダンボールでできた写真集、個人で1万部以上売っている短歌集、大学生がつくった40ページの初めてのZINE、etc…。空前のZINEブームの中心に、この印刷会社がある―。あの本もこの本も、藤原印刷だったんだ!
もくじ情報:第1章 本をつくるって最高だ!(「売れそう」より「自分が楽しい」を優先した本;「注文住宅的」なおもしろさ ほか);第2章 人が本をつくる理由(本づくりはどうやって始まるのか?;1 記録「自分を、いまを、残したい」 ほか);第3章 「できない」のない本づくりを実現するために(「本をつくるなら藤原印刷」と言われるまで;兄貴と一緒にはたらきたい ほか);第4章 「本をつくりたい」と思ったときに考えること(本をつくるために決めること7つ;思いつき、から、着手まで ほか)
著者プロフィール
田中 裕子(タナカ ユウコ)
鹿児島県生まれ。ダイヤモンド社の編集職を経て独立し、2015年よりライターズカンパニーbatons所属となる。ブックライターとして多くのベストセラーを手掛けるほか、ウェブや雑誌等でインタビュー記事執筆、エッセイの寄稿など幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 裕子(タナカ ユウコ)
鹿児島県生まれ。ダイヤモンド社の編集職を経て独立し、2015年よりライターズカンパニーbatons所属となる。ブックライターとして多くのベストセラーを手掛けるほか、ウェブや雑誌等でインタビュー記事執筆、エッセイの寄稿など幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、「ZINEの聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。1冊の本ができあがるまでにどんなドラマがあったのか。印刷所にしか語れない「本」のこと。表紙がダンボールでできた写真集、個人で1万部以上売っている短歌集、大学生がつくった40ページの初めてのZINE、etc…。…(続く)
本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、「ZINEの聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。1冊の本ができあがるまでにどんなドラマがあったのか。印刷所にしか語れない「本」のこと。表紙がダンボールでできた写真集、個人で1万部以上売っている短歌集、大学生がつくった40ページの初めてのZINE、etc…。空前のZINEブームの中心に、この印刷会社がある―。あの本もこの本も、藤原印刷だったんだ!
もくじ情報:第1章 本をつくるって最高だ!(「売れそう」より「自分が楽しい」を優先した本;「注文住宅的」なおもしろさ ほか);第2章 人が本をつくる理由(本づくりはどうやって始まるのか?;1 記録「自分を、いまを、残したい」 ほか);第3章 「できない」のない本づくりを実現するために(「本をつくるなら藤原印刷」と言われるまで;兄貴と一緒にはたらきたい ほか);第4章 「本をつくりたい」と思ったときに考えること(本をつくるために決めること7つ;思いつき、から、着手まで ほか)