ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス教養その他
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-04-607180-4
245P 19cm
じつはお金の本質が学べる落語の話
田中靖浩/著 立川晴の輔/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:落語は主に江戸時代が舞台となっており、給料をもらってサラリーマンとして働くなんてことはなかったため、当時は商売をして稼ぐことが一般的でした。そのためか、実は落語には、お金に関する演目が多いのが特徴です。いつしか落語にはまった田中靖浩さんは公認会計士として落語をきくとお金の本質が学べることに着目し、これまで立川晴の輔さんとさまざまなセミナーでタッグを組み、今回、満を持して書籍が登場します!本書では10の演目に着目し、そこからどのようなお金の知識が学べるのか、またビジネスパーソンにとってどんな知識が身につくのかを細かく紹介します。お金は学びたいけど落語なんてきいたことにない……という人で…(
続く
)
内容紹介:落語は主に江戸時代が舞台となっており、給料をもらってサラリーマンとして働くなんてことはなかったため、当時は商売をして稼ぐことが一般的でした。そのためか、実は落語には、お金に関する演目が多いのが特徴です。いつしか落語にはまった田中靖浩さんは公認会計士として落語をきくとお金の本質が学べることに着目し、これまで立川晴の輔さんとさまざまなセミナーでタッグを組み、今回、満を持して書籍が登場します!本書では10の演目に着目し、そこからどのようなお金の知識が学べるのか、またビジネスパーソンにとってどんな知識が身につくのかを細かく紹介します。お金は学びたいけど落語なんてきいたことにない……という人でも大丈夫。落語家じきじきにあらすじも語っているので、知らない人でもスッと入っていけます。また、そもそも落語とは何か、なぜお金と落語なのか、なぜ仕事終わりの落語が流行っているのかなども対談で紹介。まあ、でも落語ですから、肩ひじはらずに面白おかしく本書で読んでくれたらうれしいです。
江戸の粋は令和の新教養。10万部超『会計の世界史』会計士と真打落語家の目から鱗の話。現代のお金と仕事の悩みは落語で解決できる!笑って学べて明日から話せる演目10選。
もくじ情報:第1章 江戸の落語は令和の「新教養」(落語の起源をたどるとお坊さんの説法だった;会計士が語るテーマはすでに落語がやっていた ほか);第2章 お金の知恵が身につく落語入門(お金持ちになれたら幸せと思っている人へ→水屋の富;リスクは避けられるものだと思っている人へ→火焔太鼓 ほか);第3章 仕事がらみの知恵も身につく落語入門(過去にとらわれず明日を生きたい人へ→千両みかん;部下の能力がいつまでも見抜けない人へ→抜け雀 ほか);第4章 不安な人生を生き抜く術を落語から学べ(コミュ力を上げたいなら、一度、落語を聴くといい;テーマで人を呼ぶ講演、名前で人を呼ぶ落語 ほか)
著者プロフィール
田中 靖浩(タナカ ヤスヒロ)
田中公認会計士事務所所長。1963年生まれ、三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て独立。経営コンサルティング、会計セミナーといった堅めの仕事から、落語家・講談師との公演など柔らかい仕事まで幅広く活動中。経営・会計の基本から最新動向を真面目にポップに、ときには笑いを交え変幻自在に解説する
田中 靖浩(タナカ ヤスヒロ)
田中公認会計士事務所所長。1963年生まれ、三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て独立。経営コンサルティング、会計セミナーといった堅めの仕事から、落語家・講談師との公演など柔らかい仕事まで幅広く活動中。経営・会計の基本から最新動向を真面目にポップに、ときには笑いを交え変幻自在に解説する
同じ著者名で検索した本
マンガ会計の世界史/日経ビジネス人文庫 た14-3
田中靖浩/著 星井博文/シナリオ 飛高翔/作画
ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた/マガジンハウス新書 013
田中靖浩/著
会計と経営の七〇〇年史 五つの発明による興奮と狂乱/ちくま新書 1647
田中靖浩/著
お金にふりまわされず生きようぜ! レストランたてなおし大作戦
田中靖浩/著 ウサミ/著 秋山貴世/イラスト
マンガ会計の世界史
田中靖浩/著 星井博文/シナリオ 飛高翔/作画
名画で学ぶ経済の世界史 国境を越えた勇気と再生の物語
田中靖浩/著
良い値決め悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略/日経ビジネス人文庫 た14-2
田中靖浩/著
「数字」が読めると年収がアップするって本当ですか? 決算書オンチのための「会社の数字」が肌感覚でわかる本
古屋悟司/著 田中靖浩/監修&会計ドクター
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ-500年の物語
田中靖浩/著
江戸の粋は令和の新教養。10万部超『会計の世界史』会計士と真打落語家の目から鱗の話。現代のお金と仕事の悩みは落語で解決できる!笑って学べて明日から話せる演目10選。
もくじ情報:第1章 江戸の落語は令和の「新教養」(落語の起源をたどるとお坊さんの説法だった;会計士が語るテーマはすでに落語がやっていた ほか);第2章 お金の知恵が身につく落語入門(お金持ちになれたら幸せと思っている人へ→水屋の富;リスクは避けられるものだと思っている人へ→火焔太鼓 ほか);第3章 仕事がらみの知恵も身につく落語入門(過去にとらわれず明日を生きたい人へ→千両みかん;部下の能力がいつまでも見抜けない人へ→抜け雀 ほか);第4章 不安な人生を生き抜く術を落語から学べ(コミュ力を上げたいなら、一度、落語を聴くといい;テーマで人を呼ぶ講演、名前で人を呼ぶ落語 ほか)