ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:ワック
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-89831-985-7
318P 19cm
ユダヤ人と日本人 「新生ユダヤ国家は武士道に学べ」建国の父の遺言
メロン・メッツィーニ/著 岡部伸/訳 水内龍太/訳
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本はナチスのユダヤ政策と距離を置き、4万のユダヤ人を救った!樋口季一郎、杉原千畝、二度イスラエルを訪問した安倍晋三。日本人はユダヤ人にどう向き合い接してきたのか。メッツィーニ氏は「建国の父」と呼ばれるヨセフ・トルンペルドールと日本精神について最初に紹介した日本研究の第一人者。「ゴールデン・ブック」(ユダヤ民族基金)にその名を刻んだ樋口季一郎、“命のビザ”杉原千畝、その伝説と真実。
もくじ情報:序章 世界の歴史の表舞台に躍り出た日本とイスラエル;第1章 ユダヤ人が日本に来たのはいつ?;第2章 日本人とユダヤ人―初めての出会い;第3章 国際ユダヤ人は世界の金融と政治を握る?;第4章 ロシア革命が…(
続く
)
日本はナチスのユダヤ政策と距離を置き、4万のユダヤ人を救った!樋口季一郎、杉原千畝、二度イスラエルを訪問した安倍晋三。日本人はユダヤ人にどう向き合い接してきたのか。メッツィーニ氏は「建国の父」と呼ばれるヨセフ・トルンペルドールと日本精神について最初に紹介した日本研究の第一人者。「ゴールデン・ブック」(ユダヤ民族基金)にその名を刻んだ樋口季一郎、“命のビザ”杉原千畝、その伝説と真実。
もくじ情報:序章 世界の歴史の表舞台に躍り出た日本とイスラエル;第1章 ユダヤ人が日本に来たのはいつ?;第2章 日本人とユダヤ人―初めての出会い;第3章 国際ユダヤ人は世界の金融と政治を握る?;第4章 ロシア革命が日本人のユダヤ人観を変えた;第5章 「ユダヤ人は扱い次第で毒にも薬にもなる」;第6章 ドイツの抗議を一蹴した樋口季一郎;第7章 エスカレートするナチスのユダヤ人迫害;第8章 杉原千畝の“命のビザ”―その伝説と真実;第9章 日本はユダヤ人を決して差別・虐待しなかった;第10章 ナチスのユダヤ政策と距離を置いた日本;第11章 日本はホロコースト問題を知っていた?;第12章 『アンネの日記』とアイヒマン裁判―徐々に高まるホロコーストへの関心;第13章 日本とイスラエルの外交関係樹立―天皇拝謁も;第14章 ホロコーストはなかった?―誤解と陰謀のユダヤ人観;第15章 安倍晋三の二度のイスラエル訪問―高まる信頼関係;第16章 日本とイスラエルはここまで共通点がある;最終章 日本とイスラエルの未来―考えられる9つのシナリオ
著者プロフィール
メッツィーニ,メロン(メッツィーニ,メロン)
ヘブライ大学名誉教授。1932年生まれ。江戸末期から明治初期にかけての日仏関係に関する研究で博士号(ハーバード大学)取得。著書『ゴルダ Aの政治伝記』(2010)はイスラエル首相賞を受賞。日本近代史やイスラエル外交に関する著作・論文多数。また、1962~78年の間イスラエル政府広報局長として歴代イスラエル首相レヴィ・エシュコル(1966~69)、ゴルダ・メイア(1973~74)及びイツハク・ラビン(1974~75)のスポークスマンを務めた。2016年、日本政府から旭日中綬章を受章
メッツィーニ,メロン(メッツィーニ,メロン)
ヘブライ大学名誉教授。1932年生まれ。江戸末期から明治初期にかけての日仏関係に関する研究で博士号(ハーバード大学)取得。著書『ゴルダ Aの政治伝記』(2010)はイスラエル首相賞を受賞。日本近代史やイスラエル外交に関する著作・論文多数。また、1962~78年の間イスラエル政府広報局長として歴代イスラエル首相レヴィ・エシュコル(1966~69)、ゴルダ・メイア(1973~74)及びイツハク・ラビン(1974~75)のスポークスマンを務めた。2016年、日本政府から旭日中綬章を受章
もくじ情報:序章 世界の歴史の表舞台に躍り出た日本とイスラエル;第1章 ユダヤ人が日本に来たのはいつ?;第2章 日本人とユダヤ人―初めての出会い;第3章 国際ユダヤ人は世界の金融と政治を握る?;第4章 ロシア革命が…(続く)
もくじ情報:序章 世界の歴史の表舞台に躍り出た日本とイスラエル;第1章 ユダヤ人が日本に来たのはいつ?;第2章 日本人とユダヤ人―初めての出会い;第3章 国際ユダヤ人は世界の金融と政治を握る?;第4章 ロシア革命が日本人のユダヤ人観を変えた;第5章 「ユダヤ人は扱い次第で毒にも薬にもなる」;第6章 ドイツの抗議を一蹴した樋口季一郎;第7章 エスカレートするナチスのユダヤ人迫害;第8章 杉原千畝の“命のビザ”―その伝説と真実;第9章 日本はユダヤ人を決して差別・虐待しなかった;第10章 ナチスのユダヤ政策と距離を置いた日本;第11章 日本はホロコースト問題を知っていた?;第12章 『アンネの日記』とアイヒマン裁判―徐々に高まるホロコーストへの関心;第13章 日本とイスラエルの外交関係樹立―天皇拝謁も;第14章 ホロコーストはなかった?―誤解と陰謀のユダヤ人観;第15章 安倍晋三の二度のイスラエル訪問―高まる信頼関係;第16章 日本とイスラエルはここまで共通点がある;最終章 日本とイスラエルの未来―考えられる9つのシナリオ