ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
講談社文芸文庫
出版社名:講談社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-06-541396-8
266P 16cm
裸々虫記/講談社文芸文庫 ふA17
古井由吉/〔著〕
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本は高度経済成長も終わっていたが、反面で国際的な責務を果たせと要求されるようになり始めた時期、奇妙な事件や出来事がメディアで賑やかに報じられていた。ふと目に留まったものを手がかりにして、古井由吉の思考と文章はうねるように展開する。純文学の代表的な作家と目され、代表作となった長篇小説『槿』により谷崎潤一郎賞を受賞して間もない古井由吉が小説雑誌で連載を始めたものが、単純な時事エッセイに納まるはずはなかった。日常の底に埋もれている人間の「業」を言葉によって鋭くえぐりつづけるものとなった。なお、「裸虫」とは人間のこと。「裸」を重ねて「裸々」とし、「ララ」と訓むことですこしでも人間の営みを楽…(
続く
)
内容紹介:日本は高度経済成長も終わっていたが、反面で国際的な責務を果たせと要求されるようになり始めた時期、奇妙な事件や出来事がメディアで賑やかに報じられていた。ふと目に留まったものを手がかりにして、古井由吉の思考と文章はうねるように展開する。純文学の代表的な作家と目され、代表作となった長篇小説『槿』により谷崎潤一郎賞を受賞して間もない古井由吉が小説雑誌で連載を始めたものが、単純な時事エッセイに納まるはずはなかった。日常の底に埋もれている人間の「業」を言葉によって鋭くえぐりつづけるものとなった。なお、「裸虫」とは人間のこと。「裸」を重ねて「裸々」とし、「ララ」と訓むことですこしでも人間の営みを楽しく書いていこうという試みだった。
虫とは漢和辞典によれば動物の総称。獣は毛虫で、鳥は羽虫、亀の類は甲虫に。毛にも羽にも甲にも包まれていない人間は、裸虫、となる―。一九八〇年代なかば、高度経済成長から安定成長に移行した日本社会で起きる、様々に奇妙な出来事。豊かさに向かい蠢いてきた人々が、すでに翳が覆っているのに目を背け躁ぐ姿を、作家の視線は鋭く射抜く。躁ぎの奥底に潜む本質を浮かび上がらせ描く、エッセイの極致、二十四相。
もくじ情報:無言の電話;隣の信長;虚栄のはて;一寸前は小児;火の用心、紳士たち;転びやすき男たち;サドの潤み目;分裂と分別と;徳政令、いまひとたび;ウスザケとマチガイと;日高くして、道は詰まり;午さがりの振れ;ネクタイとシャンデリア;往ね、往ね;淵への静かな行進;あぶな虫;いつまでも若く;物忘れと知ったつもり;個性の行く末;大部屋としもたやと;とりとめもなきもの;われらは聖人以上か;もしも無常迅速を;ロックを突っ張り
著者プロフィール
古井 由吉(フルイ ヨシキチ)
1937・11・19~2020・2・18。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ、ムージル等を翻訳。文学同人誌「白描」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘らと〈内向の世代〉と称される。77年、高井氏らと同人誌「文体」を創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞、87年、「中山坂」で川端康成文学賞、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。長年競馬を愛好したことでも知られる。また、東京・新宿の酒場において2000年11月から…(
続く
)
古井 由吉(フルイ ヨシキチ)
1937・11・19~2020・2・18。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ、ムージル等を翻訳。文学同人誌「白描」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘らと〈内向の世代〉と称される。77年、高井氏らと同人誌「文体」を創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞、87年、「中山坂」で川端康成文学賞、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。長年競馬を愛好したことでも知られる。また、東京・新宿の酒場において2000年11月から10年4月まで10年あまり計29回、毎回ゲストを招いて続けた朗読会でホスト役を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
楽天記/講談社文芸文庫 ふA15
古井由吉/〔著〕
この道/講談社文庫 ふ14-3
古井由吉/〔著〕
往復書簡 『遠くからの声』『言葉の兆し』/講談社文芸文庫 ふA14
古井由吉/〔著〕 佐伯一麦/〔著〕
東京物語考/講談社文芸文庫 ふA13
古井由吉/〔著〕
野川/講談社文芸文庫 ふA12
古井由吉/〔著〕
詩への小路 ドゥイノの悲歌/講談社文芸文庫 ふA11
古井由吉/〔著〕
蜩の声/講談社文芸文庫 ふA10
古井由吉/〔著〕
白暗淵(しろわだ)/講談社文芸文庫 ふA9
古井由吉/〔著〕
仮往生伝試文/講談社文芸文庫 ふA8
古井由吉/〔著〕
虫とは漢和辞典によれば動物の総称。獣は毛虫で、鳥は羽虫、亀の類は甲虫に。毛にも羽にも甲にも包まれていない人間は、裸虫、となる―。一九八〇年代なかば、高度経済成長から安定成長に移行した日本社会で起きる、様々に奇妙な出来事。豊かさに向かい蠢いてきた人々が、すでに翳が覆っているのに目を背け躁ぐ姿を、作家の視線は鋭く射抜く。躁ぎの奥底に潜む本質を浮かび上がらせ描く、エッセイの極致、二十四相。
もくじ情報:無言の電話;隣の信長;虚栄のはて;一寸前は小児;火の用心、紳士たち;転びやすき男たち;サドの潤み目;分裂と分別と;徳政令、いまひとたび;ウスザケとマチガイと;日高くして、道は詰まり;午さがりの振れ;ネクタイとシャンデリア;往ね、往ね;淵への静かな行進;あぶな虫;いつまでも若く;物忘れと知ったつもり;個性の行く末;大部屋としもたやと;とりとめもなきもの;われらは聖人以上か;もしも無常迅速を;ロックを突っ張り