ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
講談社メチエ
出版社名:講談社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-06-541580-1
289P 19cm
〈種〉の超克 生命の再生産とその欺瞞/講談社選書メチエ 832
丹野さきら/著
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書の副題にある「生命の再生産」という言葉を目にするとき、何を思い浮かべるでしょうか。親から子どもが生まれ、その子どもが成長して親となり、またその子どもが生まれる、という世代の連鎖でしょうか。それとも死者の生まれ変わりとしての生者というようなイメージでしょうか。取り沙汰されることの多い「少子化問題」を思い浮かべる人もいるかもしれません。出生数の減少が社会に負の影響を及ぼしている、という議論がなされています。そこでは、「生むこと」をしない人が増えたことに危機感を抱き、次世代に対する責任が説かれたり、「生むこと」をめぐる個人を取り巻く環境を整備する必要性が訴えられたりします。しかし、本書…(
続く
)
内容紹介:本書の副題にある「生命の再生産」という言葉を目にするとき、何を思い浮かべるでしょうか。親から子どもが生まれ、その子どもが成長して親となり、またその子どもが生まれる、という世代の連鎖でしょうか。それとも死者の生まれ変わりとしての生者というようなイメージでしょうか。取り沙汰されることの多い「少子化問題」を思い浮かべる人もいるかもしれません。出生数の減少が社会に負の影響を及ぼしている、という議論がなされています。そこでは、「生むこと」をしない人が増えたことに危機感を抱き、次世代に対する責任が説かれたり、「生むこと」をめぐる個人を取り巻く環境を整備する必要性が訴えられたりします。しかし、本書は「生むこと」を「人類の存続」や「社会の繁栄」や「種の繁殖」といった大義のために「当たり前に必要なこと」とは考えません。「人類」や「社会」や「種」を構成する人々の数が増えるか否かという尺度で「生まれること」を意味づける考え方から距離を置き、「生まれること」をそれ自体として意味づけることを試みるのです。そのためには、各々の経験の個別性や唯一性を捨象せず、どのような経験をした人にも共通して開かれた地平で「生まれること」について考えなければなりません。本当は誰にとっても関わりのある「生命の再生産」という問題をマルクスに立ち戻ってそれ自体として考察する中で、フォイエルバッハや田辺元といった者たちの思考を再検討する本書は、マルクスの思考には今日の重要な課題である「人新世」の始まりやエコロジーに通じるものがあることを明らかにするでしょう。『高群逸枝の夢』で注目を集めた著者が満を持して放つ渾身の論考がついに姿を現します。
親から子が生まれ、その子が成長して親となり、子が生まれる世代の連鎖。「死者の生まれ変わり」としての生者というイメージ。昨今取り沙汰されることの多くなった「少子化問題」。―これらはみな「生命の再生産」や「生むこと」と結びついている。だが、「生むこと」は「人類の存続」、「社会の繁栄」、「種の繁殖」といった大義の前では「当たり前に必要なこと」なのか?その「当たり前」を問いに付し、マルクスに立ち返りながらフォイエルバッハや田辺元の思想を再検討する渾身の論考。著者待望の新著、満を持してここに刊行。
もくじ情報:序章;第一章 「息子たちは父をもたない」(誕生以前の生き物は己の生まれる夢を見るか?;父でなく、父たること;二人のルイ);第二章 資本、父と子、自己増殖(算術への反乱;自己増殖する怪物;再生産論再考;「人類の不死性」をめぐる対話;「神学者」マルクス);第三章 労働の彼方(宿命の名の下に―自然と人間の物質代謝;時間の弁証法;「自由の国」の必然性;労働は永遠に?;幽霊的労働);第四章 種と性とフォイエルバッハ(二人の「類」(1)―マルクス;二人の「類」(2)―フォイエルバッハ;種としての個体;想像の集合体;「超人への橋」、種の終わり);第五章 幼虫の形態学(「人間の生成」;田辺元、否定のロンド;運命の夜、偶然の星;種のメタモルフォーゼ;出会いの系譜学)
著者プロフィール
丹野 さきら(タンノ サキラ)
1976年、宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部(日本史学専修)卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻修了。博士(学術)。現在、明治学院大学社会学部付属研究所研究調査員。専門は、日本近代思想史・社会思想。主な論文に、「真珠採りの詩、高群逸枝の夢」(2006年、河上肇賞奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹野 さきら(タンノ サキラ)
1976年、宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部(日本史学専修)卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻修了。博士(学術)。現在、明治学院大学社会学部付属研究所研究調査員。専門は、日本近代思想史・社会思想。主な論文に、「真珠採りの詩、高群逸枝の夢」(2006年、河上肇賞奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
高群逸枝の夢
丹野さきら/著
親から子が生まれ、その子が成長して親となり、子が生まれる世代の連鎖。「死者の生まれ変わり」としての生者というイメージ。昨今取り沙汰されることの多くなった「少子化問題」。―これらはみな「生命の再生産」や「生むこと」と結びついている。だが、「生むこと」は「人類の存続」、「社会の繁栄」、「種の繁殖」といった大義の前では「当たり前に必要なこと」なのか?その「当たり前」を問いに付し、マルクスに立ち返りながらフォイエルバッハや田辺元の思想を再検討する渾身の論考。著者待望の新著、満を持してここに刊行。
もくじ情報:序章;第一章 「息子たちは父をもたない」(誕生以前の生き物は己の生まれる夢を見るか?;父でなく、父たること;二人のルイ);第二章 資本、父と子、自己増殖(算術への反乱;自己増殖する怪物;再生産論再考;「人類の不死性」をめぐる対話;「神学者」マルクス);第三章 労働の彼方(宿命の名の下に―自然と人間の物質代謝;時間の弁証法;「自由の国」の必然性;労働は永遠に?;幽霊的労働);第四章 種と性とフォイエルバッハ(二人の「類」(1)―マルクス;二人の「類」(2)―フォイエルバッハ;種としての個体;想像の集合体;「超人への橋」、種の終わり);第五章 幼虫の形態学(「人間の生成」;田辺元、否定のロンド;運命の夜、偶然の星;種のメタモルフォーゼ;出会いの系譜学)