ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-08-721386-7
235P 18cm
後継者不足時代の事業承継 当事者の視点で考える/集英社新書 1286
大塚久美子/著
組合員価格 税込
982
円
(通常価格 税込 1,034円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミリー企業に携わる当事者が抱く葛藤や不安、孤独感を実感したという。どうすれば事業を円滑に継承できるのか。事業の継続のために大切なこと、必要なことは何なのか。2009~20年まで「大塚家具」の社長を務めた著者が、実体験も交えながら解決の糸口を提案する。
人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミ…(
続く
)
内容紹介:人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミリー企業に携わる当事者が抱く葛藤や不安、孤独感を実感したという。どうすれば事業を円滑に継承できるのか。事業の継続のために大切なこと、必要なことは何なのか。2009~20年まで「大塚家具」の社長を務めた著者が、実体験も交えながら解決の糸口を提案する。
人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミリー企業に携わる当事者が抱く葛藤や不安、孤独感を実感したという。どうすれば事業を円滑に継承できるのか。事業の継続のために大切なこと、必要なことは何なのか。二〇〇九~二〇年まで「大塚家具」の社長を務めた著者が、実体験も交えながら解決の糸口を提案する。
もくじ情報:第一章 葛藤の構造~「家」VS.「株式会社」(ファミリービジネスにとっての事業承継;事業承継における責任の所在 ほか);第二章 ファミリー企業のガバナンス~「制度」VS.「リアリティ」(ファミリー企業にとってのコーポレートガバナンス;シェアホルダーとステークホルダー ほか);第三章 サステナビリティと事業承継~「生産」VS.「再生産」(事業の継続にはなぜ世代交代が必要なのか?;昭和一〇〇年のベンチャー型事業承継 ほか);第四章 事業承継とM&A~「ファミリー」VS.「非ファミリー」(M&Aは事業承継の最後の手段;売られる側から見たM&Aの特殊性 ほか);第五章 キャリアと人生と事業承継~「個人」VS.「ファミリービジネス」(人生の選択としての事業承継;私にとっての家業と家族 ほか);事業承継当事者とのQ&A
著者プロフィール
大塚 久美子(オオツカ クミコ)
埼玉県生まれ。1991年、一橋大学経済学部卒業。クオリア・コンサルティング代表。94年、大塚家具に入社、96年取締役。経営企画、営業管理、教育研修等の長を歴任。2004年に退職し、翌年、クオリア・コンサルティング設立、代表に。09年、大塚家具社長就任。14年7月に社長職を離れるが、翌年1月に再任。20年の退任後は現職。明治大学グローバル・ビジネス研究科特別招聘教授。本書が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 久美子(オオツカ クミコ)
埼玉県生まれ。1991年、一橋大学経済学部卒業。クオリア・コンサルティング代表。94年、大塚家具に入社、96年取締役。経営企画、営業管理、教育研修等の長を歴任。2004年に退職し、翌年、クオリア・コンサルティング設立、代表に。09年、大塚家具社長就任。14年7月に社長職を離れるが、翌年1月に再任。20年の退任後は現職。明治大学グローバル・ビジネス研究科特別招聘教授。本書が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
世界のお正月百科事典
ウィリアム・D・クランプ/著 澤田治美/監訳 石川久美子/訳 大塚典子/訳 児玉敦子/訳
スノーデン・ショック 民主主義にひそむ監視の脅威
デイヴィッド・ライアン/〔著〕 田島泰彦/訳 大塚一美/訳 新津久美子/訳
人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミ…(続く)
人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミリー企業に携わる当事者が抱く葛藤や不安、孤独感を実感したという。どうすれば事業を円滑に継承できるのか。事業の継続のために大切なこと、必要なことは何なのか。二〇〇九~二〇年まで「大塚家具」の社長を務めた著者が、実体験も交えながら解決の糸口を提案する。
もくじ情報:第一章 葛藤の構造~「家」VS.「株式会社」(ファミリービジネスにとっての事業承継;事業承継における責任の所在 ほか);第二章 ファミリー企業のガバナンス~「制度」VS.「リアリティ」(ファミリー企業にとってのコーポレートガバナンス;シェアホルダーとステークホルダー ほか);第三章 サステナビリティと事業承継~「生産」VS.「再生産」(事業の継続にはなぜ世代交代が必要なのか?;昭和一〇〇年のベンチャー型事業承継 ほか);第四章 事業承継とM&A~「ファミリー」VS.「非ファミリー」(M&Aは事業承継の最後の手段;売られる側から見たM&Aの特殊性 ほか);第五章 キャリアと人生と事業承継~「個人」VS.「ファミリービジネス」(人生の選択としての事業承継;私にとっての家業と家族 ほか);事業承継当事者とのQ&A